保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程/NPコース)
学位:修士(看護学) 修業年限:2年
取得できる資格:ナースプラクティショナー受験資格(日本NP教育大学院協議会認定資格)
診療看護師(NP)の養成教育の目的
看護学を基盤とし、診療とケアを統合した新しい時代を担う診療看護師(NP)を育成することを目的としている。
- 医療面接や身体診察を通して臨床推論を行い、検査・治療のマネジメントが提案できる臨床能力の獲得を目指す。看護師の感性に加え、高度な専門性・実践力を備えることでチーム医療の要として更に活躍でき、人々の健康の向上、地域医療における課題を改善することにつながる。
- これまで培ってきた看護領域の専門性を更に深め、かつ従来の看護特性を活かすことでより包括的医療の実践が可能となり、安心・安全な医療が提供でき、新しい時代の看護学・看護の発展進化に貢献できる。
クリティカルケア領域
総合内科や救急部において基本的な診療を学んだ後、急性期専門分野でのエビデンスを重視した診療と安全・安楽に基づいた技術を習得した診療看護師の育成を目指す。周麻酔領域では麻酔導入から離脱・術中の管理、周術期領域では手術に関する基本的な知識と手技・対象者のQOLを重視した退院支援、集中治療領域では重症患者の呼吸・循環管理などの全身管理と鎮静・鎮痛管理等を学修する。
プライマリケア領域
総合内科や救急部において基本的な診療を学んだ後、地域・在宅・施設・慢性期病棟において看護学と医学の視点から包括的健康アセスメントを行い、対象者のQOLの向上、健康の維持・増進、疾病の悪化予防が実践できる診療看護師の育成を目指す。在宅・慢性期では急性期医療の知識・技術に加え、対象者の療養生活維持に必要な慢性・精神疾患に関する知識、診察、検査と手技、栄養・脱水に関する判断能力と薬物管理、褥瘡の治療、看取り等を学修する。
教育内容
- 必修共通科目(看護倫理特論、保健医療福祉法特論、チーム医療特論)で、看護実践における倫理、保健医療・福祉に関する法律、多職種連携医療チームにおける各専門職の役割と課題解決に向けての看護専門職としての指導的役割等について学修する。
- 専門科目は基盤看護学領域、実践看護学領域、特定行為、実習、課題研究に区分されている。基盤看護学領域では看護研究と看護教育・看護管理・看護理論・看護技術/ケアなどいずれかの専門知識を修得し、医療に関する研究力、看護教育・看護管理能力を修得する。実践看護学領域、特定行為では、臨床病態学、臨床推論、フィジカルアセスメント、臨床薬理学などで臨床判断力や治療マネジメント力を養うとともに、診療看護師総論などで診療看護師に求められる知識と技術を修得する。クリティカルケア領域、プライマリケア領域のいずれかもしくは両方を選択し、特定行為研修19区分36行為の研修内容を学び、医療行為を安全に実施する知識と技術を修得する。
- 1年次後期または2年次前期の実習科目では、診療看護師としての高度な看護実践力を養う。
- 2年間を通して実施する課題研究において、高度看護実践に関する研究テーマを決定し、研究の一連の過程を体得し課題解決に必要な研究能力を修得する。
教育方法
- 講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、必要に応じてeラーニングを受講させることで、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- クリティカルケア領域及びプライマリケア領域での医療行為を安全に実践するため、OSCEを含む試験を実施する。
- 課題研究では、研究の基本的な知識・技術を身に付けることを目標とし、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次は中間報告会、2年次は成果発表会とする。
- 研究者としての倫理観を養うために、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。
学修成果の評価方法
- 各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- 共通科目、専門科目の基盤看護学領域、実践看護学領域、特定行為、実習においては、質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- 課題研究においては、論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
授業科目
共通科目 |
看護倫理特論 チーム医療特論 保健医療福祉法特論 |
|
---|---|---|
専門科目 | 基盤看護学領域 |
看護研究特論 看護管理特論 |
実践看護学領域 |
診療看護師総論 クリティカルケア特論 |
|
特定行為 |
周麻酔・周術期治療の実践Ⅰ 周麻酔・周術期治療の実践Ⅱ |
|
実習 |
特定行為実習Ⅰ 特定行為実習Ⅱ |
|
課題研究 |
課題研究専門演習 課題研究 |
修了に必要な単位
[必修科目] 38単位 [選択必修科目] 18単位
[合計] 56単位以上
※太字は必修科目
社会医療法人 愛仁会との連携
NPコースは本学が相互連携協定を締結している社会医療法人愛仁会(以下、愛仁会)との連携により運営しているプログラムです。愛仁会は、3つの急性期病院、リハビリ専門病院、診療所、6つの介護老人保健施設、訪問看護ステーション、地域包括支援センター、ケアプランセンター、ヘルパーステーション、健診センター、看護助産専門学校ならびに社会福祉法人愛和会の活動も含め、地域の各機関との連携のもとに、医療・介護・保健・福祉・教育を包括した総合的地域医療の積極的展開に取り組んでいる全国でも稀な法人です。
主な実習施設


サテライトキャンパス
講義・演習・実習の一部を行えるよう、主な実習施設である高槻病院のすぐ近くにサテライトキャンパスを設置しています。

メッセージ
NPコース長からのメッセージ
看護学を基盤とし診療とケアを統合した新しい時代を
担う診療看護師(NP)の育成
看護職でありながら一定レベルの診療行為を行える診療看護師(NP)が期待されていますが、社会における認知度はまだ低い状況です。これまで培ってきた看護師の感性に加え、臨床推論など高度な臨床能力を備えることで、包括的医療が可能となります。新しいかたちの看護を実践する NP を一緒に目指しませんか?

久木元 由紀子 教授
教員からのメッセージ
チーム医療の中心となるNPを目指す方へ
今、日本の医療は、今までの医師中心としたものから、患者様を中心にした専門職の連携によるチーム医療に変革しています。本コースではチーム医療の中心メンバーになるべきNPの教育を行い、今後の医療の質の向上に寄与できたらと思います。

多田羅 康章
森ノ宮医療大学客員教授/社会医療法人 愛仁会 明石医療センター 集中治療科 主任部長
医師と看護師の良いところを組み合わせた
診療看護師(NP)の育成をめざします
高齢社会の影響もあり、患者様が持たれる問題は多岐にわたる時代となりました。医師も看護師も古き良きスタイルを踏襲するだけではカバーできないことも増えています。 NPは医師と看護師の垣根を超え、患者を包括的に見ることができる新しい職種です。あなたも真の意味で役立つ NP を目指しませんか?

筒泉 貴彦
森ノ宮医療大学客員教授/社会医療法人 愛仁会 高槻病院 総合内科 主任部長
2022年度 大学院個別相談会[事前申込制]
開催日
※申込時に希望の時間帯をお選びください
個別相談会に参加される前に (※必ずお読みください。)
- 初めて申込みされる方は「初めての方」よりマイページ登録が必須となります。既に登録されている方は[登録済の方]よりお申込みください。(原則、参加者ご本人のメールアドレスもしくはLINEにてご登録ください)。
- マイページでは参加情報の表示やキャンセル手続きが可能になります。
- 受付完了メールはmorinomiya-u@contact.schoolynk.comから届きます。ドメイン指定受信をされている方は受信できるように設定をお願いします。
個別相談会に参加される方へ
- 必ず「不織布マスク」を着用してご参加ください。
- 万が一、イベントに参加できなくなった場合は、マイページ(https://morinomiya-u.slc.page)から必ずキャンセル手続きを行ってください。
実施会場
※希望の日時をお選びください
大学院紹介動画/入試説明動画
大学院の概要や入試情報を動画で説明しています。個別相談会に参加する前に、各専攻の詳細や入試概要については動画で確認するようにお願いします。
2023年度 大学院パンフレット
大学院パンフレットをWeb上でも公開中です。
大学院の特色や学びについて詳細な情報をご覧いただけます。
2023年度 大学院学生募集要項
大学院学生募集要項をWeb上で公開中です。
コンテンツ一覧
ADMISSION POLICY 入学者受入方針
高度な専門的職業人を育成するために、本大学院の学修内容に強い関心と意欲を有しているのと同時に、専門的知識・技術の修得のために最低限度必要な看護系大学学士レベルの基礎学力、専門知識、さらには主体的な行動力・協働力を兼ね備えて入学してくることを求めています。具体的には以下のような人物像を求めます。
- ①専門的知識
- 看護学分野における学士レベルの基礎学力と専門知識を有している。
- ②他の医療職・医療体系への関心
- 対象者個別の事情や価値観によってさまざまな医療の選択肢があることを認識し、看護学の範囲だけでなく他の医療職や医療体系を理解することに強い関心と意欲を有している。
- ③協働能力とコミュニケーション力
- 他者と協働できるコミュニケーション力、思考力、及び判断力を有している。
- ④学修努力の覚悟
- 修士の学位をもつ高度な専門的職業人になるため、知識・技術・人間性を高める努力を惜しまず、最後までやり遂げる覚悟がある。
入学試験において、上記①を筆記試験、②を出願時提出書類と面接試験、③④を面接試験によって評価する。
CURRICULUM POLICY 教育課程編成・実施の方針
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
1
教育内容
- ①必修共通科目(看護倫理特論、保健医療福祉法特論、チーム医療特論)で、看護実践における倫理、保健医療・福祉に関する法律、多職種連携医療チームにおける各専門職の役割と課題解決に向けての看護専門職としての指導的役割等について学修する。
- ②専門科目は基盤看護学領域、実践看護学領域、特定行為、実習、課題研究に区分されている。基盤看護学領域では看護研究と看護教育・看護管理・看護理論・看護技術/ケアなどいずれかの専門知識を修得し、医療に関する研究力、看護教育・看護管理能力を修得する。実践看護学領域、特定行為では、臨床病態学、臨床推論、フィジカルアセスメント、臨床薬理学などで臨床判断力や治療マネジメント力を養うとともに、診療看護師総論などで診療看護師に求められる知識と技術を修得する。クリティカルケア領域、プライマリケア領域のいずれかもしくは両方を選択し、特定行為研修19区分36行為の研修内容を学び、医療行為を安全に実施する知識と技術を修得する。
- ③1年次後期または2年次前期の実習科目では、診療看護師としての高度な看護実践力を養う。
- ④2年間を通して実施する課題研究において、高度看護実践に関する研究テーマを決定し、研究の一連の過程を体得し課題解決に必要な研究能力を修得する。
2
教育方法
- ①講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、必要に応じてeラーニングを受講させることで、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- ②クリティカルケア領域及びプライマリケア領域での医療行為を安全に実践するため、OSCEを含む試験を実施する。
- ③課題研究では、研究の基本的な知識・技術を身に付けることを目標とし、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次は中間報告会、2年次は成果発表会とする。
- ④研究者としての倫理観を養うために、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。
3
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②共通科目、専門科目の基盤看護学領域、実践看護学領域、特定行為、実習においては、質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③課題研究においては、論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
DIPLOMA POLICY 修了認定・学位授与の方針
看護学専攻NPコースでは、クリティカルケア領域・プライマリケア領域における高度な看護実践及び課題解決と看護の質の向上を目的としています。本学ではこれを実現するための教育体制を整えており、以下のような能力・資質の獲得を以て修了を認定し、特定行為研修修了証、日本NP大学院協議会NP資格認定試験受験資格、及び学位を授与しています。
- ①包括的健康アセスメントに関する能力
- ②包括的な症状マネジメントに関する能力
- ③高度な看護実践能力
- ④チーム医療の実践能力
- ⑤倫理的意思決定能力
- ⑥看護教育・看護管理に関する能力
- ⑦医療に関する研究・開発能力