森ノ宮医療学園について
森ノ宮医療学園は、1973年に大阪鍼灸専門学校として誕生してから現在に至るまで、「生命(いのち)への愛と畏敬」を学園の精神とし、現在も多くの医療人を育む学園として業界の第一線で躍進し続けています。
理事長挨拶
学校法人森ノ宮医療学園は昭和48年(1973年)に「臨床に優れ、かつ豊かな人間性に裏打ちされた医療人を育成する」という建学の精神のもとに専門学校を設立し、平成19年(2007年)に森ノ宮医療大学を開学いたしました。以来、医療現場に近い教育環境を目指して多職種間の協働を教育するプログラムを構築してまいりました。
本学園は「人によりそい幸福を希う学園」を基本理念とし、病める方の立場にたって考え、行動できる医療人を育成することが使命と考えております。医療に対するニーズが多様化する中、医療人育成を専門とする学園として、医療現場で成長していくための基盤となる知識と技術の教育を行うとともに、様々な医療分野をめざす学生が相互理解を深めることができる環境の充実を図ってまいります。そのためには、様々な医療分野の専門職が相互理解と交流を重ねて、人々の健康に貢献できる協働体制を築いていくことが必要です。
社会構造の変化に対応し、求められる医療を実践することができる人材の育成を目標に、これからも学園として常に新しいチャレンジをしていきたいと考えております。
森ノ宮医療大学は東洋医学分野も有する医療大学として、全人的な医療を担うための専門的な知識・技術、探求心を備えるとともに、他の医療専門職と協調してチーム医療を実践できる人材を育成し、社会に貢献していきます。何卒、皆様方のご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

清水 尚道Naomichi Shimizu
建学の精神・学園の精神・基本理念
