森ノ宮医療大学 シミュレーションセンター

手術着を着た男性が真剣な表情でシミュレーションを行っている姿と装置類が並んでいます。

実践的チーム医療教育のナレッジ拠点

森ノ宮医療大学

シミュレーション
センター

T-MICTEAMWORK MEDICAL INNOVATIONCENTER

T-MICTEAMWORK

MEDICALINNOVATION

CENTER

森ノ宮医療大学

“チーム医療の森ノ宮”のすべてをここに。
医療と学生の未来のために。

近年の医学教育において、その重要性が高まっているシミュレーション教育。
医療系の学部・学科を有する大学ではまだまだ設置例の少ない
「シミュレーションセンター」を、本学では2025年春に設置
しました。
自分ひとりの技術を磨くためだけではなく、
全学科の学生が一緒になってトレーニングを行い、
「チーム医療」を実践的に学ぶための施設と位置づけていることが最大の特長です。
学生のうちに「失敗を繰り返す」ことができ、
より「現場に近い環境下でチーム医療を学ぶ」ことができる施設、
それが本学のシミュレーションセンターです。

feature

シミュレーションセンターの特長

FEATURE1

一般的には現役の医療者や大学院生、または医学部生が活用していることが多いシミュレーションセンターを、本学では学部生を主たる使用者として位置づけて設置します。全8学科のすべての在学生が活用できる施設であるため、各学科のカリキュラムやチーム医療カリキュラムでも積極的に使用していきます。

FEATURE2

臨床現場さながらの環境で、シミュレータや各医療機器を使用し、多職種の動きを観察しながら「症例(模擬患者)」にアプローチすることが可能になります。紙ベースの「症例」を使ってディスカッションを行うだけにとどまらない、よりリアルで、実践的で、体系的な「チーム医療」の学びを提供します。

point

ここに注目!

3つのエリアで実践と復習を反復し、臨床で通用するスキルを修得!

人の身体を専門知識として“学ぶ”エリアと、知識に基づく医療技術を“修得”するエリア、そして身につけた知識とスキルを“実践”するエリアの3エリアで構成されています。
トライすることで見えてくる課題(知識が足りない?技術が未熟?)を克服し、再度トライする。このトライ&エラーを繰り返しができる環境で、即戦力級の実力を、着実に鍛えられます。

3つのポイントの説明図

simulation center

floor
guide

FLOOR GUIDE FLOOR GUIDE_シミュレーションエリア FLOOR GUIDE_ディブリーフィングエリア FLOOR スキルスエリア シミュレーションエリア ディブリーフィング
エリア
スキルスエリア アナトマージテーブル Sim Man 血圧測定トレーナあつ姫Ⅱ 超音波診断装置

pick up

シミュレーションセンター活用科目

臨床さながらの空間で医療の学びが深化する

MBS [Morinomiya Basic Seminar]

医療者に必要な倫理観やコミュニケーション、各職種の役割を学び、チーム医療の基礎を築く科目。全学科合同で講義を受け、異なる学科の学生と協力して課題に取り組みます。シミュレーションセンターではスキルエリアで高性能マネキンを用いた心臓マッサージ練習により一次救命技術を修得。ディブリーフィングエリアで解剖の知識を身につけ、他学科の学生同士で職種によって異なる視点を共有します。

男女学生が協力して高い塔を組み立てる課題に取り組んでいます。
IPW (多職種連携教育)

学科混成の3年生で構成されたチームで模擬症例へのアプローチを検討する、チーム医療教育の中核となる科目。ケースカンファレンス(症例検討会)を通じて他者の意見を聴き、自らの考えを伝える力を養うとともに、各職種の役割に対する理解を深めます。2025年度からはシミュレーションセンターを活用し、1人の模擬患者に対する対応を各職種で実践し、より現場に近い形で多職種連携を体験します。

男女学生が会議室で壁に貼り出した説明図を囲んで議論しています。
機器紹介

ハイテクを駆使した「アナトマージテーブル」

アナトマージテーブルは、人体をリアルなグラフィックで再現した3Dの解剖学学習ツール。実際の人体と同じように臓器や骨などを立体的に詳しく見ることができます。画面は手術台のような形をしており、大きなタッチスクリーンを用いて、指で直感的に操作が可能。人体の構造を正確に学ぶことができ、解剖学の理解を深めるのに役立ちます。

ニュース番組
本学のシミュレーションセンターが紹介されました!

※ケーブルTVベイコム