conference_mv

学術大会

2025年度 森ノ宮医療大学 学術大会

多職種連携で拓く認知症ケアの未来

2025/10/26(日)9:20~17:20

大会長ご挨拶

2025年度学術大会 大会長 外村 昌子

今年度は、大会メインテーマを「多職種連携で拓く認知症ケアの未来」としました。
2024年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行され、認知症の人は2025年には700万人(高齢者の5人に1人)に達すると言われています。誰にとっても身近な問題となった認知症に対して、国・自治体のみならず、産業界やアカデミア、そして国民全体で、認知症と向き合うことが求められています。また、病院や施設、地域においては多職種が連携することで、認知症ケアの向上が期待されています。
そこで、本大会では、全学部・学科が団結し、特別講演・シンポジウム・口述発表・ポスター発表を通じ、認知症の人がよりよい生活を維持するための情報を、本学卒業生および地域の医療従事者に発信できるように準備を進めております。特に特別講演には福祉先進国であるデンマークより講師を招聘し、医療者としてのケアマインドについてもお話し頂くなど、内容の濃い学術大会実現に向け努力しておりますので、ぜひご参加ください。

2025年度学術大会 大会長 外村 昌子

開催概要

テーマ 多職種連携で拓く認知症ケアの未来 会場 森ノ宮医療大学
開催日 2025/10/26(日)9:20~17:20 運営事務局 卒後教育センター 学術大会準備委員会

プログラム

09:20~ 〈受付開始〉
10:00~10:10 〈開会式〉
10:10~11:20 〈特別講演〉
11:35~12:20 〈ポスターセッション1〉
13:10~13:55 〈ポスターセッション2〉
14:10~15:10 〈セレクション演題発表〉
15:20~16:50 〈シンポジウム〉
16:50~ 〈表彰式・閉会式〉

特別講演

「デンマーク多職種連携においてプロが持つ哲学・考え方」

モモヨ・タチエダ・ヤーンセン先生/
ノーフュンスホイスコーレ副校長・認知症コーディネーター

シンポジウム

「地域における認知症への支援」

寺田美和子 看護学部 看護学科 准教授

松下太   総合リハビリテーション学部 作業療法学科 教授

芝さやか  総合リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師

麻野秀一  大阪医科薬科大学病院 中央検査部

垣本晃宏  医療技術学部 診療放射線学科 准教授

演題登録

登録期間:2025年7月22日(火)~8月22日(金)/22日は9時から受付を開始します
※演題登録と参加者登録とは異なりますので、演題登録をされる方は併せて参加者登録もお願いします。

参加者登録

受付期間:2025年7月22日(火)~2025年10月24日(金)/22日は9時から受付を開始します

抄録集

準備委員長ご挨拶

今大会の準備委員長を仰せつかっております。看護学科の下岡ちえと申します。
今大会では大会テーマ「多職種連携で拓く認知症ケアの未来」に即した内容にて、特別講演およびシンポジウムを開催いたします。専門性の高い先生方をお呼びしておりますのでお楽しみにしていただきたいと存じます。
ポスター発表では昨年度同様に、フリーディスカッションの時間を長く設けることで、研究内容がブラッシュアップされる環境づくりを目指しております。日々の研究成果を是非ともご発表ください。皆様のご参加を準備委員一同お待ちしております。

準備委員長

下岡 ちえ

所属学科:看護学部 看護学科

専門分野:看護教育