文科系クラブ
ボランティアサークル
病院に赴き入院されている患者さんに授業で培った技術を活かし、援助活動を行っています。また、小児病棟の患児には本の読み聞かせなども行っています。
どんなクラブ・サークルですか。雰囲気などを教えてください。
多彩なボランティアに参加することで幅広い経験ができ、やりがいを感じることができます。各ボランティア場所での学生企画など学生同士で力を合わせ協力することもあり、メンバー同士の仲も良いです。
月に1度行われる全体ミーティングでは、各ボランティア活動を振り返り、感想や反省点などを話し合っています。
具体的な活動内容を教えてください。
毎月1回土曜日に行われる地域支援活動の「もりもり広場」や「ほほえみクラブ」での活動をはじめ、認知症カフェ、大阪マラソン、病院でのボランティアなどに積極的に取り組んでいます。
クラブ・サークルに入って、良かったなと思うことや楽しいと思える瞬間は何ですか。
継続的に参加している認知症カフェでは、私たちが作ったブローチを普段も付けてくださったり、「また来てくれたのね」などと声をかけてもらえたりと、やりがいを感じる瞬間はたくさんあります。またコミュニケーションの取り方なども身についていると実感しています。
みなさんへのメッセージをひとこと
ボランティアに継続的に参加することで、多彩な経験を積むことができると同時にコミュニケーション力が身につきます。メンバー同士も仲が良く、一致団結して取り組んでいます。大変な時もありますがとても楽しいサークルです。
ボランティアサークルへの入部をお待ちしております!
活動内容
活動日時
毎月1回土曜日にもりもり広場、ほほえみクラブでの活動
練習環境・施設
大学内(もりもり広場、ほほえみクラブ)
八尾こころのホスピタル(認知症カフェ)
敷津浦小学校(地区運動会)
インテックス大阪(大阪マラソン)
大阪急性期・総合医療センターや大阪国際がんセンターなど(病棟ボランティア)
その他各ボランティア場所
所属団体
登録なし
主な実績
地域貢献活動
2019年度
・大阪急性期・総合医療センター小児科病棟にてボランティアの実施
・どろんこ保育園にて小児ボランティアの新規開始
・大阪マラソンにボランティアとして参加
・八尾こころのホスピタルで実施されている認知症カフェのボランティアに参加
・もりもりひろば、ほほえみクラブでの活動など
※2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して活動中止
スケジュール