


研修会
2026年2月22日(日)・2月23日(月)
運動器アップデート講座2025のご案内
セミナー
2026年1月11日(日)
2025年度 第4回卒後教育セミナー 超音波検査士をめざす人のための症例検討会
研修会
2025年11月27日(木)、2026年2月26日(木)・3月26日(木)
2025年度 住之江区理学療法士会主催 超音波エコー研修会のお知らせ
NEWS
2025年10月26日(日)
2025年度 第10回森ノ宮医療大学学術大会を開催しました
研修会
2025年12月6日(土)
呼吸療法アップデート講座のご案内
研修会
2025年8月19日(火)
2025年度住之江区理学療法士会 研修会のお知らせ
研修会
2025年9月3日(水)
2025年度大阪府理学療法士会生涯学習センター主催 研修会のお知らせ
セミナー
2025年7月24日(木)
大阪府理学療法士会生涯学習センター主催 2025年度スキルアップセミナー開催のお知らせ
セミナー
2025年7月21日(月・祝)
第2回卒後教育セミナー 超音波検査士を目指す人のための症例検討会
研修会
研修会
2025年6月28日(土)・7月12日(土)
超⾳波基礎と⼼不全治療アップデート講座(Web Live 配信)のご案内
研修会
2025年7月26日(土)・7月27日(日)
呼吸療法アップデート講座のご案内
研修会
2025年3月8日(土)
作業療法アップデート研修会「自動車運転支援&研究法入門」
2024年度 学術大会
2024年10月27日(日)
第9回森ノ宮医療大学学術大会を開催
研修会
2024年10月10日(木)、11月14日(木)、12月12日(木)、2025年1月9日(木)、2月13日(木)、3月13日(木)
住之江区理学療法士会主催研修会のお知らせ
研修会
2024年3月23日(土)
作業療法アップデート研修会「NICUからつなぐ子どもの未来」
2023年度 学術大会
2023年7月1日(土)
一般演題受付開始【募集締切:8/18(金)】/参加者登録受付開始【募集締切:10/20(金)】
RUSI Workshop
2023年6月17日(土)・18日(日)/9月23日(土)・24日(日)
RUSI Workshop「理学療法のための超音波画像」
私たち、卒後教育センターは、医療従事者の皆様が常に最先端の知識と技術を身につけ、地域医療に貢献できるよう支援することを使命としています。2015年の設立以来、多職種が連携し、チーム医療の中心となる人材育成に努めてまいりました。
森ノ宮医療大学学術大会の開催と、社会人学び直しプログラム(BP)、各職種ごとの講習会の実施は、私たちの事業の柱です。これらのプログラムを通じて、卒業生の皆様をはじめ、地域の医療従事者の皆様が、専門性を高め、臨床能力の向上につながる学びを提供して参ります。
さらに、私たちは医療の現場で直面する課題に対応するため、臨床能力の向上、研究能力の育成、そして教育能力の向上を目指し、実践的なセミナーやワークショップを通じて、皆様の専門性を高めるお手伝いをしていく所存です。
卒業生の皆様をはじめ、地域の医療従事者の皆様が、学び続けることの大切さを感じ、自己の成長とともに地域医療の発展に貢献していただけるよう、私たちは全力でサポートしてまいります。
皆様の一層の飛躍と、森ノ宮医療大学卒後教育センターでの学びが、より充実したものとなるよう頑張りますので、忌憚ないご意見、ご指導をよろしくお願いします。
森ノ宮医療大学 卒後教育センター センター長 工藤 慎太郎
具体的には以下の4点の人材育成をめざします。
1
地域医療の中心となる
人材の育成
2
チーム医療の中心となる
人材の育成
3
後進育成の中心となる
人材の育成
4
臨床実習指導者となる
人材の育成
1臨床能力の向上
・座学と実技の定期的なセミナーの開催
臨床や研究・教育の経験豊富な看護師・理学療法士・鍼灸師などから最新の知識・正確な技術を学び、臨床に役立てます。そのための大学での実技講習・座学、提携病院でのOn the job trainingを行います。
・症例検討会の開催
On the Job Trainingで指導を受けた内容は、大学での症例検討会で発表してもらいます。
2研究能力の向上
・論文抄読会の開催
興味ある分野の英語論文の抄読会を通じて、論文の批判的吟味から、解決するべき問題点を見つけます。
・計測スキルの獲得
臨床現場でも使える計測技術を習得し、臨床での客観的データの蓄積を行います。
3教育能力の向上
・プレゼンテーション能力の育成
症例検討会や英語論文抄読会を通じてプレゼンテーションを行い、分かりやすいプレゼンテーション能力を獲得します。
・教育の問題点を共有
森ノ宮医療大学卒後教育センター(MUMSPEC;Morinomiya University of Medical Sciences Postgraduate Education Center)は2015年度より発足し、理学療法士・鍼灸師・看護師・作業療法士・臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師を養成する7学科の教員が垣根を超えた卒後教育に取り組んでいます。
卒業して患者を担当し始めた時、新人を指導し始めた時、職場の管理を任されるようになった時、ありとあらゆるタイミングでもう一度しっかりと勉強したいと感じることがあるのではないでしょうか?卒後教育センターでは、そのような卒業生の皆さんをはじめ、地域の医療従事者の皆さんのご要望に応えられるように、様々なイベントを企画しております。