受験生必見! 2026年度
一般選抜
お役立ち情報

1月から出願がスタートする「一般選抜」。
昨年度は482名が合格を手にしました。
多くの合格者が出ているだけではなく総合型選抜や公募推薦選抜より倍率や合格者平均点が低い学科もあり、
想像以上にチャレンジしやすい入試になっています。
今回は一般選抜の注目ポイントはもちろん、昨年度の入試結果や受験生の合格体験記など役立つ情報をご紹介します!

2026年度
一般選抜
7つの注目POINT!!

POINT01

前期

合格のチャンスが広がる
ダブル判定制度

一般選抜前期では、3科目型と2科目型の2方式から選択することができます。3科目型で受験した場合は2科目型でも同時に判定を行う「ダブル判定制度」を導入。1回の受験で2回の合否判定を行うため、合格のチャンスが広がります(一般選抜後期は2科目型のみとなります)。

3科目型のメリット
ダブル判定で合格のチャンスが拡大!
3科目型に加え、2科目型でも同時に合否判定します(2科目型では、高得点の2科目を採用)。2方式で合否判定がでますが、追加での受験料は必要ありません。

  • ダブル判定の場合、2科目型は第1志望学科のみ判定。臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科のいずれかを第1志望学科としている場合は、「数学+高得点の1科目」を採用します。

2科目型のメリット
自分の得意科目にしぼって重点的に勉強することで、高得点をめざせます。

[3科目型受験生のダブル判定イメージ]

POINT02

前期

最大3日程の受験が可能

2024年度入試までは1日程しか受験できなかった一般選抜前期。昨年度から複数日程出願が可能となったため、最大6回の合否判定を受けられるようになり、合格チャンスがさらに拡大しました。

昨年度の一般選抜前期においては、3日程とも受験した方が最も多かったデータも!

(昨年度 一般選抜前期)
3日程受験283名中、合格者85名

POINT03

前期

成績優秀者対象

初年度学納金を全額免除!

一般選抜前期(3科目型)で全学部において合格者成績上位15名以内には、入学初年度の学納金のうち、授業料および教育充実費全額となる160万円を免除します。

[入学時成績優秀者学納金減免制度]

  • 年内入試の合格者もチャレンジ(出願)することができます(総合型選抜【スポーツ実績重視型】および指定校推薦選抜の合格者は出願できません)。
POINT04

前期

後期

昨年度より面接試験が廃止に!
前期・後期ともに学力試験のみ!

これまで一般選抜で行われていた面接試験が、昨年度より廃止されました。年明けに行われる本学入試(大学入学共通テスト利用選抜を含む)では全て面接試験が実施されないため、受験生はより学力試験対策に注力できるようになり、他大学との併願もしやすくなりました。

POINT05

前期

経済的に優しい
入学手続き締切日

入学手続の締切は、合否発表日後、ゆとりのある日程となっているので、他大学の合格発表日や入学手続き日と合わせて受験を検討することができます。一般的に大学の入学金は一度納めると返金されない場合がほとんどなので、本学の入学手続日程は他大学と併願しやすく、経済的に優しいスケジュールになっていると言えます。

POINT06

前期

後期

再受験がしやすい
受験料減免制度

本学では、最後まで諦めない受験生を応援するために受験料減免制度を設けています。入試種別に関わらず、2回目以降の再受験料は1万円となります(同年度内入試に限る。初回受験料は3万円)。

POINT07

前期

後期

第2・第3志望学科制度で
合格のチャンスが拡大!

1回の入試・受験料で第2・第3志望学科まで選択し出願できます。第1志望学科が不合格だった場合、第2・第3志望学科で合否を判定しますので、合格のチャンスが広がります。

  • 合否判定では、第1志望学科での受験生を優先して判定するため、第2・第3志望学科での判定は、合格点のラインが上がる場合や合格者を出さない場合もあります。

遠方からの受験生に朗報!

ひとり暮らしをする学生向けの奨学金が拡充&一般選抜で岡山・広島に試験会場を設置。

西日本最大級の医療系総合大学として、近畿地区以外からも毎年多くの入学生が集まる森ノ宮医療大学。入学後にひとり暮らしをする入学生に向けた奨学金制度もさらに拡充。遠方出身者の学生生活を経済的にもサポートします。
また、昨年度より一般選抜前期B・C日程で岡山・広島会場を設置し、中四国・九州地方の受験生が入試を受けやすい環境を整えました。

奨学金制度

1.ひとり住まい準備奨学金

入学後、ひとり暮らしをする入学生全員に5万円を給付

2.遠隔地出身学生支援奨学金

ひとり暮らしをしている在学生 各学科成績上位1/3以上に10万円を給付
2年次~4年次の3年間で最大30万円を給付

会場詳細

・TKPガーデンシティ岡山(岡山会場)

JR「岡山駅」後楽園口(東口)より徒歩15分

・TKP広島本通駅前カンファレンスセンター(広島会場)

広島電鉄宇品線「本通駅」より徒歩1分
広島高速交通アストラムライン「本通駅」西1出口より徒歩2分

2026年度
一般選抜日程スケジュール

WEB出願登録期間 前期 2026年1月6日(火)0:00~1月16日(金)23:59
後期 2026年2月18日(水)0:00~2月26日(木)23:59
出願書類提出期間 前期 1月6日(火)~1月19日(月)
後期 2月18日(水)~2月27日(金)
試験日 前期 A日程:1月31日(土)/B日程:2月1日(日)/C日程:2月2日(月)
※複数日程の出願可
後期 3月4日(水)
合否通知日 前期 2月12日(木)
後期 3月12日(木)

試験科目

試験区分 試験科目 内容 時間 配点
前期 学科試験
マークシート方式
(記述式なし)
国語・英語・数学・生物・化学から3科目または2科目選択
※臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科は「数学」必須
【3科目型】135分
【2科目型】90分
【3科目型】
300点(各100点)
【2科目型】
200点(各100点)
後期 学科試験
マークシート方式
(記述式なし)
国語・英語・数学・生物から2科目選択
※臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科は「数学」必須
90分 200点(各100点)
  • 出願書類として提出された各種書類も合否判定に考慮されます。
  • 学科試験の受験科目は試験開始時に選択できます。
  • 学科試験はマークシート方式で実施しますので、HBの鉛筆と消しゴムをご用意ください。

学科試験の出題範囲

国語 現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)
英語 英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、論理・表現Ⅰ(リスニングを除く)
数学 数学Ⅰ・数学A
生物 生物基礎・生物
(生物は「生物の進化」「生命現象と物質」「遺伝情報の発現と発生」「生物の環境応答」から出題)
化学(前期のみ) 化学基礎・化学
(化学は「物質の状態と平衡」「物質の変化と平衡」「無機物質の性質」「有機化合物の性質(有機化合物のみ)」から出題)

入試データ

昨年度の入試結果をチェックする前に、
入試データの見方をアドバイス

CHECK POINT!01

\志望校をあきらめないことが大切/

例年、本学では年内入試の合否結果が不合格でも、この一般選抜にチャレンジして合格をした先輩方が多くいます。
模試判定の結果や合否判定に一喜一憂せずに、最後まで諦めずに頑張ることが何よりも大切です。

〔昨年度入試〕再出願で第1志望学科を合格した人数:141名

CHECK POINT!02

\倍率にまどわされないことが大切/

倍率はあくまでも参考程度で見ておくべきです。倍率が決してその大学の難易度を表しているものではありません。
倍率がどれくらいであろうと、しっかりと合格ラインの点数を取ることができれば良いわけです。
ですので、各入試の合格者平均点をチェックして、過去問で平均点を超える点数が取れるように対策することが大切です。

CHECK POINT!03

\第1志望学科のみの倍率もチェック!/

第2・第3志望学科の志願者数を含んだ入試倍率を見ると、難易度が高く見える場合もありますが、
実は第1志望学科のみの志願者数で入試結果を見てみると、倍率も随分低くなっています。
自分が第1志望で受験を考えている学科については、第1志望学科のみの数字で確認しておきましょう!

CHECK POINT!04

\偏差値ってどう見ればいい?/

模試での偏差値や合否判定で受験校を決める人は多いかと思います。
しかし、医療分野は大学数も多く、入試科目や科目数も大学や入試方式により異なるため、単純に偏差値のみで大学間の入試難易度を比較することはできません。
実際にはD・E判定から合格している受験生も多くいます!最後まであきらめずに志望校をめざすことが大切です。

理学療法学科
田中 零二さん

模試E判定から合格!
理解するまで継続することが自信につながった。

英語の長文問題と数学は過去問を解いて、解けなかったところは参考書を振り返り、理解できるまで復習。数年分の過去問を解くことで、注意すべきポイントが見えてきました。
高3夏の模試はE判定でしたし、その後も模試結果はずっと良くなかったのですが、過去問を何度も解くことで自信をつけることができました。

Q.モチベーションを保てた理由は?

高3の秋になっても手ごたえがなく、心が折れそうになりました。しかし、過去問に毎日取り組む中で解ける範囲が少しずつ、ですが着実に増えていく感覚があり、モチベーションがアップしました。

昨年度入試結果

【留意点】

  • ( )内の数字は第2・3志望者数(内数)
  • 倍率=受験者数÷合格者数
  • 合格者平均点は学科試験の平均点であり、素点(得点調整を行っていない点数)で算出しています。
  • 合格者が1名となっている入試については、平均点を非公開。

看護学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 136(11) 134(11) 15(0) 8.93 241.5/300
一般選抜 前期A日程 2科目 205(9) 202(9) 22(0) 9.18 168.0/200
一般選抜 前期B日程 3科目 117(9) 115(9) 12(0) 9.58 242.4/300
一般選抜 前期B日程 2科目 183(7) 178(7) 21(0) 8.48 168.4/200
一般選抜 前期C日程 3科目 121(8) 117(8) 13(0) 9.00 244.4/300
一般選抜 前期C日程 2科目 194(7) 188(7) 21(0) 8.95 169.5/200
一般選抜 後期 87(3) 86(3) 16(0) 5.38 145.0/200
一般選抜合計 1043(54) 1020(54) 120(0) 8.50 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
989 966 120 8.05

理学療法学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 72(29) 71(28) 11(0) 6.45 233.8/300
一般選抜 前期A日程 2科目 89(19) 89(19) 18(0) 4.94 159.4/200
一般選抜 前期B日程 3科目 56(28) 56(28) 7(0) 8.00 240.9/300
一般選抜 前期B日程 2科目 70(17) 70(17) 13(0) 5.38 161.3/200
一般選抜 前期C日程 3科目 54(27) 51(25) 6(0) 8.50 222.2/300
一般選抜 前期C日程 2科目 58(12) 57(12) 11(0) 5.18 154.7/200
一般選抜 後期 41(23) 40(23) 6(0) 6.67 124.8/200
一般選抜合計 440(155) 434(152) 72(0) 6.03 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
285 282 72 3.92

作業療法学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 41(33) 40(32) 6(1) 6.67 218.5/300
一般選抜 前期A日程 2科目 22(12) 22(12) 7(0) 3.14 144.9/200
一般選抜 前期B日程 3科目 36(32) 36(32) 5(2) 7.20 218.0/300
一般選抜 前期B日程 2科目 19(13) 19(13) 5(1) 3.80 148.2/200
一般選抜 前期C日程 3科目 31(25) 29(24) 3(0) 9.67 214.7/300
一般選抜 前期C日程 2科目 17(10) 16(10) 5(0) 3.20 145.4/200
一般選抜 後期 20(19) 20(19) 4(4) 5.00 116.0/200
一般選抜合計 186(144) 182(142) 35(8) 5.20 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
42 40 27 1.48

言語聴覚学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 17(12) 17(12) 4(1) 4.25 186.3/300
一般選抜 前期A日程 2科目 18(10) 18(10) 6(1) 3.00 134.3/200
一般選抜 前期B日程 3科目 18(14) 17(14) 3(2) 5.67 190.7/300
一般選抜 前期B日程 2科目 18(11) 17(11) 2(0) 8.50 102.5/200
一般選抜 前期C日程 3科目 16(13) 14(12) 2(1) 7.00 161.5/300
一般選抜 前期C日程 2科目 14(9) 13(9) 1(0) 13.00 -
一般選抜 後期 10(8) 10(8) 0(0) - -
一般選抜合計 111(77) 106(76) 18(5) 5.89 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
34 30 13 2.31

臨床検査学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 91(53) 88(51) 12(0) 7.33 241.0/300
一般選抜 前期A日程 2科目 67(25) 66(25) 13(0) 5.08 167.7/200
一般選抜 前期B日程 3科目 75(42) 72(40) 10(0) 7.20 240.3/300
一般選抜 前期B日程 2科目 64(26) 62(25) 12(0) 5.17 165.3/200
一般選抜 前期C日程 3科目 71(41) 67(38) 9(0) 7.44 230.6/300
一般選抜 前期C日程 2科目 57(24) 56(23) 10(0) 5.60 160.3/200
一般選抜 後期 41(24) 41(24) 4(0) 10.25 138.8/200
一般選抜合計 466(235) 452(226) 70(0) 6.46 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
231 226 70 3.23

臨床工学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 40(33) 38(31) 16(11) 2.38 205.9/300
一般選抜 前期A日程 2科目 32(25) 32(25) 10(5) 3.20 145.6/200
一般選抜 前期B日程 3科目 36(31) 34(29) 8(5) 4.25 205.4/300
一般選抜 前期B日程 2科目 32(27) 31(26) 7(4) 4.43 136.7/200
一般選抜 前期C日程 3科目 33(28) 30(26) 8(5) 3.75 198.9/300
一般選抜 前期C日程 2科目 28(23) 26(22) 5(2) 5.20 142.6/200
一般選抜 後期 19(19) 18(18) 0(0) - -
一般選抜合計 220(186) 209(177) 54(32) 3.87 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
34 32 22 1.45

診療放射線学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 114(19) 111(19) 14(0) 7.93 246.6/300
一般選抜 前期A日程 2科目 160(9) 157(9) 23(0) 6.83 170.8/200
一般選抜 前期B日程 3科目 98(16) 95(15) 12(0) 7.92 238.4/300
一般選抜 前期B日程 2科目 144(8) 141(8) 20(0) 7.05 166.9/200
一般選抜 前期C日程 3科目 92(16) 90(16) 11(0) 8.18 234.6/300
一般選抜 前期C日程 2科目 135(4) 131(4) 19(0) 6.89 164.8/200
一般選抜 後期 56(11) 54(10) 7(0) 7.71 153.4/200
一般選抜合計 799(83) 779(81) 106(0) 7.35 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
716 698 106 6.58

鍼灸学科

入試種別 志願者 受験者 合格者 倍率 合格者平均点
(素点)
一般選抜 前期A日程 3科目 15(13) 15(13) 1(0) 15.00 -
一般選抜 前期A日程 2科目 13(10) 13(10) 1(0) 13.00 -
一般選抜 前期B日程 3科目 16(13) 16(13) 1(0) 16.00 -
一般選抜 前期B日程 2科目 14(10) 14(10) 1(0) 14.00 -
一般選抜 前期C日程 3科目 14(12) 14(12) 1(0) 14.00 -
一般選抜 前期C日程 2科目 13(8) 13(8) 1(0) 13.00 -
一般選抜 後期 6(5) 6(5) 1(0) 6.00 -
一般選抜合計 91(71) 91(71) 7(0) 13.00 -

第1志望学科のみの結果(前期・後期合算)

志願者 受験者 合格者 倍率
20 20 7 2.86

他にも入試に役立つ情報が満載!

合格した先輩方の受験体験談を紹介! 合格体験記
入試に関する疑問を解決! 入試に関するQ&A
入試対策講座はこちら! 入試対策講座