![医療系総合大学で、自分にあった「医療職」を見つけよう!医療の仕事 体験フェスティバル【高校1・2年生対象】[完全予約制・定員あり]](/port/work_seminar/img/img_mv_sp.png)
医療の仕事をじっくり体験して
深く知ることができるイベントを開催。
「医療系には興味があるけど、
どんな仕事をするのか
もっと知りたい」、
「どんな医療系の仕事が自分に
あっているかを知りたい」という
高校1・2年生限定のイベントです。
この機会に、「医療の仕事」や
「自分の進むべき道」について
しっかりと考えてみよう!
開催日時
2025.11.09
13:00~16:30
(受付 12:20~12:50)
対象
高校1・2年生
(保護者、ご家族の同伴は2名まで)
同伴の方は体験プログラムへ
参加できません
(一部学科を除き、見学は可能です)。
同時間帯に実施する保護者セミナーへ
ご参加ください。
10月9日(木)17:00より申込スタート
[申込締切日]11月6日(木)23:59
時間 | 内容 |
---|---|
12:20~12:50 | 受付 |
13:00~13:45 | 職種別体験プログラム① |
14:05~14:50 | 職種別体験プログラム② |
14:50~16:30 | フリープログラム |
- 必ず異なる2つの職種を体験いただきます。
- 同伴の方は体験はできませんが、体験の様子を見学することができます(一部学科を除く)。
- 13:00~13:45および14:05~14:50で、保護者(同伴者)を対象とした「保護者セミナー」を実施します(それぞれ内容は異なります)。
選べる2つの職種体験!
医療系総合大学だからできる
職業体験イベント。
8つの職種から2つ選んで、
「医療の仕事」について理解を深めよう!
※体験プログラム後はミニ体験で
全ての医療職を体験可能!!
-
看護師
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
※いずれも体験いただきます
手術後の患者さんの「体位変換」を行ってみよう
看護ケアの一つに、身体の位置や姿勢を変える「体位変換」があります。手術後の患者さんは、痛みや多数挿入されたチューブ類の影響で、自分で身体を動かすことが困難な状態です。「体位変換」を安全・安楽に行うことで、褥瘡を予防することができ、安楽な姿勢を保つことにもつながります。そんな手術後の患者さんの体位変換を実施してみましょう!
看護師必須の項目を観察してみよう
病院・地域、急性期や慢性期、赤ちゃんから高齢者まで、場所や対象が異なっても看護師にとって「観察」は重要です。身体のいろいろな部位の脈に触れ、血圧を測定し、呼吸の音を聴きいて観察してみましょう。
備考
動きやすく、腕をまくりやすい服装でお越しください。
-
理学療法士
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
ストレッチ×からだの科学 理学療法士の仕事を体験
理学療法士は、からだの機能を科学的に評価し、よりよい動きを支援する専門職です。
本プログラムでは、ストレッチによる筋の柔軟化を測定器で確かめたり、筋電図で筋活動の変化を観察したりと、理学療法士の実際の仕事に触れながら体験できます。日常で行うストレッチを科学的な視点で捉え直し、からだの仕組みを理解するきっかけとなるプログラムです。備考
ストレッチをするため、動きやすい服装でお越しください(スカートは適さない)。
-
作業療法士
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
作業療法場面で実際に使用する「作業」を体験してみよう
作業療法は、名前のとおり「作業」を介して人を健康にしていく仕事ですが「作業って何??」と、よく聞かれます。
今回は、身体領域・精神領域どちらでも活用できる「デコアート」を実際に体験していただき、作業の治療効果について学んでいただきます。どこからどう見ても、体験しても遊びや趣味の活動にしか見えない作業が、どのように治療・援助・癒しとなるのか、作業療法士と一緒に体験を通して考えてみましょう!備考
手がぬれたり、ボンドを使っても大丈夫な服装でお越しください。
-
言語聴覚士
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
「(安全に)食べる」「聴く」ことについて、言語聴覚士の視点を体感してみよう!
「話す・聴く・食べる」は、私たちが生活を送る上で大切な力です。病気やけがなどによって障害された、これらの機能の支援を行うのが言語聴覚士の仕事です。本プログラムでは、実際に「話す・聴く・食べる」の障害や、飲み込みにくい方を助ける「とろみ」や言葉のリハビリの体験を通し、言語聴覚士の仕事内容を楽しく学んでいただけます。
備考
喉の動きを観察しやすい服装でお越しください。
-
臨床検査技師
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
血液型を調べよう
ふだん何気なく話題にすることもある血液型は、医療においては「輸血」という移植の鍵になる重要な情報です。
臨床検査技師の仕事には、この輸血を安全に行うために患者さんの血液型を確認し、これから輸血する血液(主に赤血球)が問題なく使用できるかを確認する、というものがあります。
今回のイベントでは模擬検体の血液型を実際に判定し、血液型についての理解を深めていただきたいと考えています。備考
試料が付着する可能性があるため、白など明るい色味の服装は避けていただくことをおすすめします。
-
臨床工学技士
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
手術室での装置の操作や、血液透析の穿刺業務を体験しよう
心臓手術では心臓を停止させるため、その代わりとなる「人工心肺装置」が必要不可欠です。臨床工学技師は手術中、医師と連携を取りながら人工心肺装置を操作します。また、機能が低下した腎臓を補助する「血液透析療法」では、患者さんの血液を体外に取り出す為に穿刺が欠かせません。
本プログラムでは、手術中の人工心肺装置の操作と穿刺に関して、実際に体験していただきます。備考
穿刺体験では水を使用するので、少量の水が飛んでも問題ない服装でお越しいただくことをおすすめします
-
診療放射線技師
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
診療放射線技師が扱う医療装置の操作および患者体験をしてみよう!
診療放射線技師は一般X線撮影装置・乳房撮影装置・CT・MR等、多くの医療機器を使って、患者さんの内部組織形態や機能を計測します。中には経験がある方もいるかもしれませんが、多くの高校生のみなさんにとって馴染みは少ないと思います。
今回、実際の臨床現場で使用されている医療機器の簡易操作や患者体験ができるコーナーを用意しました。この機会に是非、操作室側の雰囲気を体感してみてください!備考
寝台に上がってもらいますので、動きやすい軽装、靴でお越しください。
実習室の収容定員の都合で、保護者の方は見学不可です。 -
鍼灸師
こんなお仕事!
体験プログラムの内容
現代人に多い症状に対するツボ療法とお灸体験
東洋医学において伝統的に用いられてきた鍼(はり)や灸(きゅう)に触れ、現代人に多く見られる症状に対し、どのようなツボを用いて治療がされているのかを学び、実際にお灸を体験してみましょう!
熱くない温かくて気持ちが良いタイプのお灸ですのでご安心ください♡備考
肘から先、膝下が出せる服装でお越しください(捲ることができればOK)。
フリープログラム
-
ミニ体験
体験プログラムで参加できなかった2職種以外を体験できるプログラム(すでに体験した職種に参加することも可能です)。医療職をめざすにあたり、できる限り多くの職種を体験し、自分に合った仕事を見つけよう!
各実習室ではクイズラリーも開催中!詳細は下記をチェック! -
森ノ宮をめぐるWキャンパスラリー
~実習室・共通施設2つのルートをめぐりクイズやミッションに挑戦。豪華景品をゲットしよう!~ルートが2つあるキャンパスラリーに挑戦。各ルートをクリアした方から抽選で<アマゾンギフト券>をプレゼント!さらに、両方クリアすれば当選確率が2倍にアップ。当選めざして両方クリアに挑もう!!
-
あなたの想いが実る樹「医療の仕事 体験フェスティバル」コメントツリー
~あなたが実感した医療職の魅力でツリーを育てよう!~「医療の仕事 体験フェスティバル」で突如生えてきた“コメントツリー”。あなたが今回このイベントに参加して新たに発見した医療職の魅力や感想、医療者への想いを書いて、みんなでコメントツリーにたくさんの果実を実らせましょう!
-
保護者セミナー①
医療の仕事と魅力
本学学長の青木が、8つの医療職の特色や魅力、互いの連携について語ります。また医師の視点から見た医療専門職の重要性や、現場でのニーズなどを、今回のイベント限定でお話します!
-
保護者セミナー②
失敗しない学校選び
広報課課長が、医療分野をめざす高校生の保護者に知っていただきたい、大学と専門学校の違い、医療系総合大学である森ノ宮医療大学の強み、最新の入試動向についてアツく語ります!
学生気分を味わう!
学食ランチ体験あり!
500円でイベント限定の
美味しいメニューを提供!
[事前申込制]
12:00~12:40(LO12:30)

※写真はイメージです
キッチンカーが
やってきます!
イベントにはクレープや
ソフトドリンクが
楽しめるキッチンカーを誘致予定!
12:00~16:30の時間帯で営業します。
ぜひご利用ください!
ぺんぎんKICHIENからのコメント
「ふわっもちっ”卵と牛乳をたっぷり使った生地とたっぷりホイップが自慢です。
かわいいぺんぎんをモチーフにしたクレープキッチンカーは学生さんにも大人気!
皆様にお会いできるのを楽しみにしています♡」

- 当日の持ち物は何が必要ですか?
- ・筆記用具をご持参ください。
・体験プログラムの各学科の欄をご確認ください。
- 駐車場はありますか?
- 本学に駐車場はございませんので、ご来場の際はできるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。本学周辺にコインパーキングはございますが、数が限られますのでご注意ください。
- 当日の受付場所はどちらになりますか?
-
イーストポート1階が受付場所になります。電車でお越しの方はOsaka Metro中央線「コスモスクエア」駅「2番出口」より地上に出てください。