医療技術分野
最先端の医療機器を使いこなし、人々の健康を支える専門技術者
臨床検査技師
診断や治療に必要なデータを分析し、
医師に提供する検査のスペシャリスト
仕事紹介
臨床検査技師の
お仕事
臨床検査技師は、患者さんの身体を科学的に分析し、病気の診断・治療に必要となるデータを提供する医療職です。その検査方法は大きく2つに分けられ、血液・尿・便・組織細胞など患者さんの身体から採取したものを調べる「検体検査」と、超音波(エコー)・心電図・脳波など患者さんに接して検査を行い、機能を調べる「生理機能検査」があります。その検査結果によって病気が発見され治療の起点となったり、今後の治療方針が決められるなど、現代医療を支える重要な職種です。医療技術の進歩や分業化に伴い、取り扱う検査対象は拡大し、手術中に求められる迅速検査や輸血検査、遺伝子検査なども行います。検査結果を医師や看護師、他の医療職と共有するコミュニケーション力が求められ、チーム医療に欠かすことのできない医療スタッフの一員として大切な役割を担っています。
仕事内容(一部)
検体検査
採取された血液、尿や便などから身体の機能に異常がないかをチェックする。血液中の成分からはいろいろな病気が分かるうえ、ほかにも細菌やウイルスの有無、がん細胞の有無など検査項目は多岐にわたる。
生理学的検査
機器を用いて身体を直接検査する。心電図、脳波、超音波、呼吸機能など全身の検査がある。機器も様々で、体表の温度を調べる熱画像や磁気共鳴による画像診断装置(MRI)なども用いる。
検査試薬の在庫管理
検体検査では試薬がとても大切である。血液検査などの自動分析装置にも試薬が使われていて、分析する項目によって試薬の種類も異なってくる。それらの在庫状況を管理するのも大事な仕事である。
試薬作成
通常の検査では調べきれない検査内容が出てきたり、特別な病気が疑われた場合には、備え付けのものではない試薬を作製して検査を行わなければならない。そのためにも化学的知識が必要とされる。
活躍の場
検査の多様化に伴い病院以外での活躍も増加しています。
主な活躍の場は、検査設備の整った病院や診療所です。近年は日常の病院業務において様々な種類の検査を大量にこなすことが困難になってきたため、臨床検査を専門に請け負う検査センターなどでも活躍の場は広がっています。また、人間ドックや定期健康診断、成人病健診などでも大きな役割を果たし、国や地方自治体の公害研究所、衛生研究所、企業の研究室でも働いています。

【1分でわかる医療職】『臨床検査技師』の仕事5つのポイント
活躍する臨床検査技師さんに
インタビュー
後輩や医師から頼りにされる臨床検査技師になりたい。

川中 竣さん
独立行政法人 労働健康安全機構 関西ろうさい病院
病理診断科
2020年に森ノ宮医療大学を卒業後、関西ろうさい病院へ入職。医師4名、技師7名が所属する病理診療科の細胞検査士として、1日平均約80体の病理検査を行っている。趣味は食べること。独身時代から料理は得意で、休日は買い物をしたり、弁当用のおかずの作り置きなども行っている。
組織片を顕微鏡で調べ、検査結果を医師に伝える
高校生の時にクラブの後輩を白血病で亡くしました。日々、具合が悪くなっていくのを間近にし、若い同世代が病に苦しむ姿に衝撃を受けました。これが病気を早期に発見する臨床検査技師の仕事をめざすようになった一番のきっかけです。現在は病理診断科の一員として、患者さんの体から採取した組織片を顕微鏡で調べ、検査結果を医師に伝える仕事に携わっています。
関西ろうさい病院の病理診断科には、病理診断を行う医師(病理医)4名と、病理診断に必要な標本作製をする臨床検査技師6名が在籍しています。病理診断の種類は、大きく病理組織診断、細胞診断、病理解剖の3つに分かれますが、さまざまな病理検査業務を並行して行います。
採取した組織をパラフィンなど硬化できるものの中に埋め込み(包埋)、包埋された固体を薄切にし、顕微鏡で見やすいように染色するのが主な流れ。1日に作る標本数は150〜200個。今日は包埋、今日は染色と、毎日ポジションを変えながら数多くの作業を行います。標本は1ミリメートル以下で小さく、決してなくすことのできない体の一部ですから、細心の注意が必要です。
スピード、正確さ、コミュニケーション力が求められる
私たちが提出するデータは、医師ががんの種類を特定したり、治療方針を決めたりする際の大切な判断材料となります。「病気の第一発見者」として、命にかかわる大切な仕事ですから、スピードとともに正確さも求められます。各検査はチームで分担して行っているため、スタッフ間の連携も大切です。他のスタッフの立場になって考え、相手が分かりやすく、作業しやすいように丁寧な引継ぎを心がけています。
まもなく入職6年目を迎えます。ようやく全ての業務に慣れてきましたが、まだまだ分からないことがあるので、日々勉強の毎日です。ゲノム検査などの新しい検査もこなせるようになりたいと思っています。また、後輩もたくさんできてきたので、彼らから質問や相談を受けたときには、どんなことでも自信を持って応えられるようになりたいと思います。
大学卒業後に、2年間、勉強会などに参加して細胞検査士の資格を取得しました。社会人になってからはなかなか勉強する時間が取れず大変だったので、できれば在学中の取得をお勧めします。さらなるステップアップをめざして、これからも積極的に取り組んで行きたいと思います。日々の研鑽が後輩や医師から頼りにされる臨床検査技師という自分の理想への近道であると信じています。
魅力
人間の体の一部を扱う仕事ですから、細心の注意が必要です。プレッシャーは大きいですが、「病気の第一発見者」になることにやりがいを感じています。
臨床検査技師をめざす高校生のみなさんへ
「病気の第一発見者」としての私たちの仕事は、患者さんの人生を大きく左右する重要な役割を担っています。注意力、集中力が必要な責任感ある仕事です。また、医師やスタッフ間の連携など、コミュニケーション力も欠かせません。学生時代に、多くのことを経験し、ぜひ臨床検査技師をめざしてください。
資格情報
資格取得のルート
臨床検査技師の
国家試験の合格状況
(全国平均)
※出所:厚生労働省
国家試験概要
受験資格 学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第1項の規定により大学に入学することができる者(法第15条第1号の規定により文部科学大臣の指定した学校が大学である場合において、当該大学が学校教育法第90条第2項の規定により当該大学に入学させた者又は法附則第4項の規定により学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる者とみなされる者を含む。)であって、文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上法第2条に規定する検査に必要な知識及び技能を修得したもの(令和7年3月13日(木曜日)までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)など
時期/試験地
2月中旬
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
試験方法/試験科目
筆記試験(マークシート形式)
200問
医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)、公衆衛生学(関係法規を含む。)、臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)、臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)、病理組織細胞学、臨床生理学、臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)、臨床血液学、臨床微生物学及び臨床免疫学
合格基準 120点/200点
合格発表 3月下旬
※掲載内容は一部となります。そのほか詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
資格取得後の
キャリアプラン
細胞検査士 日本臨床細胞学会による資格。体内の様々な細胞や痰、尿、腹水などに、がん細胞があるかどうかを調べる能力を認定する。筆記試験の一次試験と、実際に顕微鏡を使うなどした実技の二次試験が行われる。難易度の高い資格で、取得者の6割が女性。資格を取っても4年ごとに更新のためセミナーやワークショップなどに参加し、一定の単位を取得しなくてはならない。
超音波検査士 日本超音波医学会の主宰する資格。この資格がなくても超音波検査はできるが、実績を必要とする資格だけに、現場では高く評価されている。体表臓器、循環器、消化器、泌尿器、産婦人科、健診、血管の7領域についてそれぞれ筆記試験と症例レポートの提出が求められる。症例レポートはそれぞれ20例ずつ、臨床経過、手術所見なども記載しなくてはならず、実績を積まなくては得られない資格だ。
その他の資格
【認定CRC(治験コーディネーター)】
新薬の治験を行う際の医療機関のサポートをする能力を認定。コーディネーターとして必須の資格ではないが、現場では重要視される。日本SMO協会、日本薬理学会などが主宰するものがある。
【一級臨床検査士・二級臨床検査士】
臨床検査技師の上級資格として筆記試験と実技試験によって認定。