医療技術分野
最先端の医療機器を使いこなし、人々の健康を支える専門技術者
診療放射線技師
現代医療に欠かせない
放射線検査・治療をおこなうスペシャリスト
仕事紹介
診療放射線技師の
お仕事
医師や歯科医師の指示に基づいて、レントゲン(一般X線検査)やCT、ラジオアイソトープ検査(RI検査)など、放射線を使った画像検査を行い、身体に潜む怪我や病を見つけ出します。また放射線を使わないMRI検査も行います。さらに、放射線を患部に照射し、がん細胞を破壊する放射線治療も担当します。検査に用いる画像撮影の際は、患者さんの身体の向きがズレると骨などと重なり必要な情報が映らないため、豊富な知識を基にその人に応じた調整が求められます。また撮影した画像に色を付けたり、立体化したりし、見やすい状態にして医師に提供することもあります。資格取得後のステップアップとして「救急撮影認定技師」や「磁気共鳴専門技術者」などの認定資格を取得することで、救急や血管撮影、MRIなど専門分野での活躍もめざせます。また近年は、乳がん検診やマンモグラフィ検査(乳房X線検査)など、女性に対する検査ニーズが増えているため、女性技師への需要が高まっている医療職です。
仕事内容(一部)
検査
医師や歯科医の指示を受けて行う放射線検査。一般的なX線検査だけでなく、血管造影CTやラジオアイソトープ検査(放射性医薬品を体内に入れて撮影)、また、放射線を使わないMRI検査も扱う。
放射線治療・放射線管理
主にがん治療でがん細胞を破壊するために行う。体の外部から放射線を照射する方法と、体内に少量の放射性同位元素(小線源)を入れる小線源治療とがある。患者本人や周囲への被ばくに注意が必要な作業のため、放射線を扱う場所で働く者の被ばく量測定、放射線を扱う施設内での漏洩線量の測定を常に行う。また、機器の管理、放射線を放出する物質などの管理も必要。安全管理が最大の仕事といえる。
活躍の場
医療系から工業系まで放射線を扱う現場で、幅広く活躍。
大学附属病院をはじめとする病院・診療所・保健所などの医療機関、医療機器メーカーの研究開発部門、原子力工業分野などが活躍の場となっています。また、財団法人などが運営する検査施設もあります。施設内の検査センターや、検診車で企業や学校に赴き、胸部X線や胃検診、マンモグラフィ検査、骨密度検査などをおこないます。放射線を利用した診療や治療は、現代医学には欠かせない技術となっており、今後も医療スタッフの一員として、重要な役割を担う職種です。

【1分でわかる医療職】『診療放射線技師』の仕事5つのポイント
活躍する診療放射線技師さんに
インタビュー
その人にあわせて一番見やすい画像が撮れるように。

吉木 菜々美さん
大阪けいさつ病院(統合・移転で2025年4月開院)
放射線技術科
森ノ宮医療大学を卒業後、大阪けいさつ病院へ入職。往復約3時間の通勤時間を勉強にあてるなど、日々の勉強を大切にしている。リフレッシュ方法は、美味しいものを食べること。休日は、友人とドライブしながら、ラーメン屋や温泉巡りをするのが楽しみ。
体の中を可視化していち早く病気を発見する
私が小学生の時、妹が血液のがんと言われる白血病を患いました。現在は元気ですが、当時はどの病院に行っても原因が分からず、「白血病」と診断されたのは5つ目の病院でした。
原因が分からなければ、適切な治療を受けることができず、本人もまわりの人たちも不安な日々を過ごすことを知りました。この経験から医療の道に進みたいと思い、進路を改めて考えたとき、「病気を早く見つけたい」と検査の仕事に興味を持ちました。いろんな医療職を調べ、体の中を可視化していち早く患者さんの病気を見つけることができる診療放射線技師という仕事を知り、「これをやりたい!」と思うようになりました。
現在は一般X線撮影(レントゲン)、リアルタイムにTV画面上で観察(透視)撮影しながら検査を行うX線TV検査、CT検査、心臓カテーテル治療、動けない患者さんを対象とした病室X線撮影などをローテーション勤務しています。大阪けいさつ病院には放射線技師56名(女性技師16名)が在籍し、それぞれの専門分野で活躍しています。私が主に担当しているレントゲン撮影(全7室)では約350件/日(うち40〜50件を担当)、CT撮影(全3室)では約200件/日(うち30〜40件を担当)の依頼画像を各診療科へ提供しています。
将来は自分の意見を医師に言えるようになりたい
人によって骨の形や体型などが違うので、それに合わせて見やすい画像を出すための調整は大変ですが、きれいな画像が出せたらとても嬉しく思います。上手に撮影ができないと「なぜこんなに撮り直しをしないといけないの」と患者さんに余計なストレスを与えてしまうこともあります。時には3時間も待合室で検査を待っている患者さんもいらっしゃるため、検査室でも時間がかかってしまうとたいへん申し訳なくなります。
そんな中でも検査にきた女性から「女性の先生に検査してもらえて安心できたわ」と言われたことは、この仕事を選んで嬉しかったことの一つです。
今後の目標は、まず当直に入ってもやっていけるように、一通りのことを一人でこなせるようになること。そしてマンモグラフィの認定試験に合格することです。先生のオーダー通りに撮影・検査をすることも大切ですが、自分の意見を医師に伝えられるよう、知識と技術を高めていきたいです。
魅力
体の中を可視化できることが魅力です。見やすい画像が撮れた時の達成感は大きなものがあります。また、知識が増えていくことが実感できるのも大きな魅力です。
診療放射線技師をめざす高校生のみなさんへ
一番伝えたいことは大学生活も社会人生活もとても楽しいということです。診療放射線技師は、体の構造に興味がある人に楽しい仕事。こだわれる人、丁寧な人向きです。なりたいものが決まっている人も、まだ見つけられていない人もとりあえず勉強を頑張っていれば将来の選択肢が増えて後悔はしないでしょう。
資格情報
資格取得のルート

診療放射線技師の
国家試験の合格状況
(全国平均)
※出所:厚生労働省
国家試験概要
受験資格 学校教育法(昭和22年法律第26号)第90条第1項の規定により大学に入学することができる者(法第20条第1号の規定により文部科学大臣の指定した学校が大学である場合において、当該大学が学校教育法第90条第2項の規定により当該大学に入学させた者又は法附則第11項の規定により学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することができる者とみなされる者を含む。)であって、文部科学大臣が指定した学校又は都道府県知事が指定した診療放射線技師養成所において、3年以上診療放射線技師として必要な知識及び技能の修習を終えたもの(令和7年3月13日(木曜日)までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)など
時期/試験地
2月下旬
北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県及び福岡県
試験方法/試験科目
筆記試験(マークシート形式)
200問
基礎医学大要、理工学・放射線科学、エックス線撮影機器学、エックス線撮影技術学、診療画像検査学、画像工学、医療画像情報学、核医学診療技術学、放射線治療技術学、放射線安全管理学及び医療安全管理学
合格基準
120点/200点
※0点の試験科目が1科目以下
合格発表 3月下旬
※掲載内容は一部となります。そのほか詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。