看護保健分野

患者さんへの医療的処置や、人々の健康保持・増進を支えるスペシャリスト

看護師

診察や治療の補助、療養上のケアから
人々の健康保持・増進までを行うスペシャリスト

仕事紹介

看護師のお仕事

医師の診察にもとづき、診療や治療の補助を行い、病気やケガなどで不自由な生活を送る患者さんに対して、看護を提供します。また、医師の補助だけでなく、高度化・専門化する医療体制のなかで、患者さんと医療スタッフ間のコミュニケーションを円滑にし、患者さんの相談や指導などといった心のケアも看護師の大切な仕事です。このため、看護の知識や技術だけでなく、患者さんの立場に寄りそった看護が期待されています。

仕事内容

家族の病歴、現在の病気の経過・生活への影響などをうかがう。疾患を広く想定した聴取が重要。また、患者が安心できるようコミュニケーションにも気を配る必要がある。
医師の指示があれば実施できる医療行為。安全に点滴を実施するために、必ず2名以上で注射の「正しい患者」「正しい目的」「正しい時間」「正しい薬剤」「正しい量」「正しい方法・部位」を3回確認する。
どの病棟でも行われている日常的な業務である一方、最も医療事故が起こりやすい場面の一つ。2名によるダブルチェックや指さし呼称、患者に名乗ってもらうなど、患者の協力を得る方法が勧められている(点滴・注射と同じ)。
食事の摂取や排尿行動が自力で不可能、または十分にできない患者を介助する。行動の規制や可能な範囲は患者の状態により様々なので、状況に応じた適切な介助が求められる。
意識、呼吸、脈拍、血圧、体温は「バイタルサイン」と呼ばれ、患者の身体の内部環境を正確に把握するために必要な数値。基準値や患者の普段の数値と比較し、異常がないかを確認する大切な行為。
自身で立つことや座ることが困難な患者を、ストレッチャーを使って安全に移送する。ベッドがストレッチャーの役割を果たし、そのまま移動できるようになっていることも多い。体力が求められるほか、患者が不安にならないよう精神的なケアも大切。
高齢者やケガをした患者へのリハビリ。体位にはあおむけやうつぶせ、座った状態や立った状態など数種類あるため、それぞれ困難な患者のサポートに当たる。床ずれ防止の役割もある。

活躍の場

活躍の場は多種多様。働き方は自分次第です。

看護師というと「病院勤務」と思われがちですが、高齢化、生活習慣病予防への意識の高まりなどを背景に、様々な場所での活躍が期待されています。とくに、今後は政府主導のもと訪問看護ステーションや老人保健・福祉施設で活躍できる人材育成が進められているため、高齢者のケアができる人材が求められると予想されます。

活躍する看護師さんに
インタビュー

「命を預かる責任」を常に意識しています。

心身ともにつらい時期の患者さんやご家族に寄り添う看護師の仕事には、常に命を預かる責任が伴います。忙しい日々の中、少しでも患者さんの希望を叶えようと常に学び続ける福本さんです。

福本 真由さん
JR大阪鉄道病院

PROFILE 奈良・智辯学園高等学校卒業後、森ノ宮医療大学の看護学科に入学、2017年4月にJR大阪鉄道病院に入職。1年目から外科病棟の看護師として、手術前後の患者さんの看護を担当。現在は血液内科・脳神経内科勤務。休日は映画観賞をしている。夜勤明けには一人でカラオケに行きリフレッシュすることも。

母や先輩を目標に看護師の道を進む

高校時代、将来の夢を見つけられず悩んでいたときに思い浮かんだのが、看護師として働く母の姿でした。小学生の頃からその姿をよく見ていた私にとって、母は自慢であり尊敬する存在だったのです。「看護師になるため大学に行きたい」と母に話すと、「自分で決めたのなら頑張れ」と応援してくれました。高校では文系に進んでいたため、文系科目を生かして受験できる大学を探しました。今、看護師をめざしている人たちも、「理系が苦手」というだけの理由で夢を諦めないでほしいと思います。
入職以来最初の4年間は、外科病棟で手術前後の患者さんの看護を担当してきました。術前は手術に関するオリエンテーションを行い、患者さんの不安を取り除けるよう寄り添う看護を行います。また術後は全身状態の観察を行いつつ、社会復帰に向けて早期から退院支援を進めています。メインは消化器外科や泌尿器科、呼吸器外科ですが、眼科や耳鼻科、皮膚科の患者さんを担当することもあるため、広い知識が求められる仕事です。実は、看護師1年目の私はいわゆる「仕事ができない人」でした。教科書では勉強していたけれど、刻々と変わる患者さんの病態に全くついていけず、うろたえるばかり。秋には、「看護師に向いていない、もう辞めよう」と考えるようになりました。でも、そんな私を救ってくれたのが、看護師の先輩だったのです。足りないところを適切にアドバイスしてくれたことで、看護師としての視点や意識が変わり、徐々に仕事が楽しくなってきました。今は「あのとき辞めずに踏ん張ってよかった」と思います。

看護師は「命を預かる」大切な仕事

看護師の仕事は、患者さんやご家族の人生に直結するものです。一度は元気に退院された方が、残念ながら治療もできない終末期の患者さんとして再入院されることもあります。そんなときも、患者さんの希望を少しでも叶えられるようにするのが私たち看護師の務めです。私が勤めるJR大阪鉄道病院では、地域の医療機関との窓口として「地域医療連携室」が設置され、病診連携・病病連携が推進されてきました。私も看護師として「命を預かる責任」を常に意識しながら、患者さんのお気持ちを地域に繋ぐよう日々努力しています。5年目からは、血液内科・脳神経内科勤務となり、呼吸器や消化器系の患者さんを担当しています。看護師の仕事は一生勉強。1年目に比べれば成長しましたが、まだまだ一人前の看護師とはいえません。これまでの経験を生かしつつ、さらに知識を増やし技術を磨くことが必要です。一時は辞めたいと思った仕事ですが、今は、「自分は看護師に向いている」と確信しています。この先、仮に結婚や出産で一旦は看護の仕事から離れたとしても、また復帰し一生続けていきたいです。

2021年取材時

看護師をめざす高校生のみなさんへ

理系が苦手という理由で看護師をあきらめないでほしい。「私は文系だから」ではなく、人と接することが好きな人はぜひ、看護師をめざしてください。時には患者さんからきつく当たられることもありますが、挫けずに根気よく接していると、信頼関係が芽生え、お互いに笑顔になれる日が来るものです。

資格情報

資格の取り方

看護師のニーズはかなり高いものがあります。資格を取得するためには、高校を卒業後、看護学校・短大で3年以上学ぶか、大学の看護課程で4年以上学び、国家試験に合格するルートが一般的です。そのほか、免許を取得したあと3年以上業務に従事している准看護師または高校を卒業している准看護師で、看護学校において2年以上修業した人などが国家試験を受けることができます。

資格取得のルート

看護師国家試験の
合格状況(全国平均)

※出所:厚生労働省

全体の合格率は毎年90%前後と高い水準!

全体
受験者数
合格者数
合格率
大学新卒
(※上記の内数)
受験者数
合格者数
合格率

資格取得後の
キャリアプラン

専門看護師 水準の高い看護を効率よく行うための技術と知識を深め、卓越した看護を実践できると認められた看護師。
【専門看護分野(13分野)】
がん看護/慢性疾患看護/感染症看護/精神看護/老人看護/在宅看護/母性看護/急性・重症患者看護/地域看護/小児看護/家族支援/遺伝看護/災害看護

認定看護師 高度化し専門分化が進む医療の現場において、水準の高い看護を実践できると認められた看護師。全部で21ある「認定看護分野」ごとに日本看護協会が認定している。
【認定看護分野(21分野)】
感染管理/糖尿病/乳がん/認知症/皮膚・排泄ケア/小児救急/緩和ケア/摂食・嚥下障害など全21分野

認定看護管理者 病院や介護老人保健施設などの管理者として必要な知識を持ち、患者やその家族、地域住民に対して質の高いサービスを提供できるよう組織を改革し、発展させることができる能力を有すると認められた看護師。
【活動分野】
病院や介護老人保健施設の副院長や看護部長/訪問看護ステーションの所長など