本学で目標をかなえたいみなさんの想いに応えるために、入試は毎年変化し続けています。
得意科目を生かせたり、合格のチャンスを広げられたり、注目のポイントが多数あります。
大切な情報を見逃さないために、ぜひ確認してください。

受験生のみなさんからよくお聞きする質問をまとめました。

学費

学費はどれくらいですか?また、学費以外にかかる費用があれば教えてください。

こちらのページをご覧ください。

学費

高等教育の修学支援新制度の対象校ですか?

本学は「高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)」の対象校に認定されています。詳しくは本学学生支援課までお問い合わせください。

出願

紙願書で出願することはできますか?

WEB出願のみとなりますので、紙での出願はできません。パソコン、タブレット、スマートフォンで出願登録することができます。
なお、入学試験要項もWEBサイトでの掲載のみとなりますので、本学ホームページより閲覧またはダウンロードしてご確認ください。

出願

資格・検定取得の証明は、調査書への記載があれば証明書の提出は不要ですか?

資格検定証明書(コピー)の提出が必須となります。調査書に記載があっても、資格検定証明書の提出がない場合、加点対象とはなりませんのでご注意ください。

出願

受験料について教えてください。

初回の受験料は30,000円です。第2・第3志望学科まで選択し、出願した場合も同額です。本学独自の入試を受験し、その後再受験される場合は、入試種別に関わらず10,000円となります(同年度内入試に限ります)。

  • 大学入学共通テスト利用選抜は大学入学共通テストの成績のみで判定しますので、本学独自入試の対象外です。よって大学入学共通テスト利用選抜を初回で受験された方が一般選抜後期に再出願される場合、再受験料の割引は適用されません。また、大学入学共通テスト利用選抜は初回・再受験に関わらず10,000円です。

出願

第2・第3志望制度について教えてください。

1回の入試で第2・第3志望まで選択し出願できます(受験料は同額)。第1志望学科が不合格だった場合、第2・第3志望学科で合否判定を行いますので、合格のチャンスが広がります(ただし、総合型選抜【スポーツ実績重視型】および指定校推薦選抜においては第2・第3志望制度はありません)。

  • 異なる学部の学科を第2・第3志望として選択することも可能です。
  • 合否判定では第1志望での受験生を優先して判定するため、第2・第3志望学科での判定は、合格点のラインが上がる場合や合格者を出さない場合があります。
  • 第2・第3志望学科で合格した場合、次回以降の入試で第1志望学科を再受験することも可能です。その際、合格した場合はすでに納めていただいた学納金を、新たに合格した学科に全額スライドすることができるため、重複してお支払いいただく必要はありません。

出願

不合格になった場合、それ以降の入試を再受験することはできますか?

受験できます。例年、再受験をして合格を手にする受験生がたくさんいます。また、一度不合格になっていることが、次の入試の合否判定に影響することはありませんので、積極的にチャレンジしてください。

出願

再受験の方法について教えてください。

再受験の場合は、本学WEB出願サイトへログインし、再出願手続きをしてください。また、原則出願書類の再提出(郵送)は必要ありませんが、一部追加提出が必要となる場合がありますので、ご注意ください。

出願

入学時成績優秀者学納金減免制度は事前に合格していてもチャレンジできますか?

チャレンジできます。ただし、総合型選抜【スポーツ実績重視型】と指定校推薦選抜の合格者は出願できません。なお、仮に一般選抜前期が不合格になった場合でも、すでに合格している入試の合格が取り消されることはありません。

出願

過去問題集はどこで手に入りますか?

過去問題集の入手方法は以下の通りです。

①資料請求
高校3年生の方には、資料請求の際に1年分の過去問題集をお送りしています。

②各種イベント
オープンキャンパスや放課後大学見学会、入試対策講座などのイベント時に資料コーナーを設置しており、数年分の過去問題集を持ち帰っていただくことができます。

出願

鍼灸学科のコース選択(鍼灸コース/スポーツ特修コース/アスレティックトレーナーコース)は出願時に行いますか?

コース選択は、出願・受験時ではなく、在学中に行います。入学後、学修を積んだうえで、本人の希望と成績などをもとに決定します。
ただし、総合型選抜【スポーツ実績重視型】は鍼灸学科スポーツ特修コースまたはアスレティックトレーナーコースでの出願となり、合格者は出願時選択コースへの在籍が義務づけられています。

出願

既卒生ですが、総合型選抜や公募推薦選抜を受験できますか?

総合型選抜【学習成果重視型】と公募推薦選抜【自己推薦型】は「高等学校・中等教育学校を卒業後2年以内の方(2浪までの方)」も受験できます。なお、2023年度、2024年度、2025年度に高等学校卒業程度認定試験に合格した方も受験可能です。

  • 総合型選抜【スポーツ実績重視型】は現役生のみが受験できます。

試験

学科試験に記述問題はありますか?

学科試験はすべてマークシート式のため、記述問題はありません。

試験

臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科は「数学」が必須とありますが、この3学科を第2・第3志望学科として受験した場合も「数学」は必須でしょうか?

その場合も「数学」が必須となります。
例えば第1志望を看護学科、第2志望を臨床検査学科とした場合でも、「数学」を必ず選択する必要があります。仮にこのケースで数学を選択しなかった場合は、第1志望の看護学科のみ合否判定の対象となり、第2志望の臨床検査学科は合否判定の対象外となりますので、ご注意ください。

試験

科目選択制って何ですか?

本学の学力試験は、自分の得意科目を2科目または3科目選択し、受験することができる「科目選択制」を導入しています。受験する科目は試験当日に選択することができます。科目ごとの時間設定がされていないため、事前に過去問題集を解く際にはそこも意識して取り組みましょう。

  • 受験科目数(2科目・3科目)は入試種別によって異なります。
  • 臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科を志望する場合は「数学」の選択が必須です。
  • 総合型選抜【スポーツ実績重視型】、指定校推薦選抜においては学力試験(基礎学力・学科試験)を課していないため、科目選択はありません。

試験

ダブル判定って何ですか?

1回の受験で2回判定を行う制度のことです。公募推薦選抜【自己推薦型】Ⅰ・Ⅱ期および、一般選抜 前期A・B・C日程にて実施します。特別な申し込みは必要なく、受験者全員が対象となります。詳細はそれぞれの入試ページをご覧ください。

試験

一般選抜前期の試験日自由選択制について教えてください。

A日程・B日程・C日程の3日程から、自由に選択して出願できます。
複数日程を受験することも可能です。

試験

一般選抜前期の2科目型・3科目型併用入試について教えてください。

各日程で2科目型か3科目型かを自由に選択して受験できます。3科目型を受験した場合は、自動的に高得点の2科目を採用し、2科目型でも判定を行いますので、合格のチャンスが広がります(受験料は1回分)。臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科のいずれかを第1志望学科としている場合は、「数学+高得点の1科目」にて2科目型判定を行います。

  • 入学時成績優秀者学納金減免制度にチャレンジする場合は3科目型での受験が必須となります。
  • 2科目型を選択した場合は、2科目型のみの合否判定となります。

試験

遠方のため大阪へ受験することが難しいのですが…

公募推薦選抜【自己推薦型】Ⅰ期および一般選抜 前期B・C日程では、岡山市・広島市の会場でも試験を行います。詳細はそれぞれの入試ページをご覧ください。

その他

入学学科の切替手続きについて教えてください。

以前の入試で第2・第3志望の学科で合格した方が第1志望の学科を再受験し合格した場合、すでに納入した入学金、前期学納金を新たに合格した学科へ切替えることができます。
ご希望の方は以下のメールアドレスへご依頼ください。

【mail:exam@morinomiya-u.ac.jp】

ご依頼の際はご本人確認も兼ねておりますので、WEB出願登録時にご登録いただいたアドレスを使用いただき、件名を「入学学科切替」とし、「①受験者氏名」「②切替前受験番号・学科名」「③切替希望受験番号・学科名」を記載してください。

その他

合格通知書の発行はできますか?

原則発行しておりませんが、奨学金等の申請で必要な方には発行しております。
データでのお渡しとなりますので、以下のメールアドレスへご依頼ください(電話等での申し込みは不可)

【mail:exam@morinomiya-u.ac.jp】

また、ご依頼の際はご本人確認も兼ねておりますのでWEB出願登録時にご登録いただいたアドレスを使用し、「①受験番号」「②受験者氏名」「③生年月日」「④合格通知書を希望する旨の文章」を記載してください。

科目設定や面接試験の有無、これまでの取り組みに対する加点、あるいは入試決定時期など、さまざまな特長を比べて、
自分に合った入試方式で受験しましょう。

メリット

年内に合格を決められる!

入試種別 試験日
総合型選抜【スポーツ実績重視型】 2025/10/17(金)
総合型選抜【学習成果重視型】 2025/10/19(日)
公募推薦選抜【自己推薦型】 Ⅰ期:2025/11/2(日)
Ⅱ期:2025/12/7(日)

メリット

① 面接、調査書等の加点が大きい
② 最も早く合格が決まる
③ 2科目で受験可能。 文系だけでもOK!※一部学科を除く

入試種別 試験日
総合型選抜【学習成果重視型】 2025/10/19(日)

メリット

① 得意科目を生かしたW判定で合格のチャンスが2倍! (均等配点方式・高得点配点方式)
② 面接、調査書等も加点の対象になる
③ 2科目で受験可能。 文系だけでもOK!※一部学科を除く

入試種別 試験日
公募推薦選抜【自己推薦型】 Ⅰ期:2025/11/2(日)
Ⅱ期:2025/12/7(日)

メリット

① W判定で合格のチャンスが2倍! (3科目型で受験した場合、2科目型でも判定)
② 最大6回の判定が受けられる
③ 成績優秀者には学納金160万円を減免!
④ 面接試験がなく学力試験に注力して受験できる

入試種別 試験日
一般選抜 前期 A日程:2026/1/31(土)
B日程:2026/2/1(日)
C日程:2026/2/2(月)

メリット

① 追加合格のチャンスがある! (昨年度も多くの追加合格者が出ている)
② 面接試験がなく学力試験に注力して受験できる
③ 国公立大学の前期試験後に出願できる

入試種別 試験日
一般選抜 後期 2026/3/4(水)

メリット

大学入学共通テストの成績だけで判定が出る

入試種別 試験日
大学入学共通テスト利用選抜 本学独自の試験は実施しません

メリット

広島・岡山で受験できる!

入試種別 試験日
公募推薦選抜【自己推薦型】Ⅰ期 Ⅰ期:2025/11/2(日)
一般選抜 前期(B・C日程) B日程:2026/2/1(日)
C日程:2026/2/2(月)

メリット

① 高校の部活動(男子サッカー・女子バスケットボール) での活躍を活かせる
② 面接、調査書等も加点の対象になる
③ 入学金25万円・授業料120万円(4年間合計)が給付される

入試種別 試験日
総合型選抜【スポーツ実績重視型】 2025/10/17(金)