1分でわかるパンフレット動画
作業療法学科について
患者さんが自発的にリハビリに取り組める作業療法士へ
作業療法士とは
身体や心に障がいがある人の機能回復や維持を目的にリハビリテーションを行うスペシャリスト。乳児からお年寄りまで、あらゆる世代が対象です。患者さんの日常生活における作業(食事・更衣・排泄・移動・入浴・遊び・学習・余暇活動など)を通して、身体と心のリハビリテーションを行います。また、理学療法士が対象とすることが少ない統合失調症や摂食障害などの精神障害の患者さんも対象となります。患者さんが「したいこと」「する必要があること」などを理解する中で信頼関係を築き、目標に向けた回復の達成をよろこび、分かち合える職業です。
現場のいま
作業療法士の多くは、病院やリハビリテーションセンター、精神科病院などの医療機関で働いています。また、社会の高齢化に伴い高齢者・保健福祉施設や障がい者・障がい児福祉施設など、福祉分野からのニーズも高まっています。理学療法とは異なり、作業療法は食事を摂る、洗濯物を干すなどの日常生活活動や趣味活動、遊びなど、暮らしに密着した活動が多いため、「生活」そのものが活躍の場とも言えます。そのため、暮らしに関わるあらゆる分野からの期待が高まっています。
入学定員
40名
取得可能な資格・免許
- 作業療法士 国家試験受験資格
- 福祉住環境コーディネーター検定3級・2級
- メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種・Ⅱ種
- 認知症サポーター
- おむつ検定初級
作業療法学科の学びガイド
“その人らしい生き方”を支える作業療法士へ
患者さんが再び自分らしく日常生活を過ごせるようにリハビリテーションを行う専門家が、作業療法士。
患者さんが「したいこと」を理解する深い教養と、その実現を支える確かな技術・観察力・思考力を実践重視の学びで養います。
患者さんを直接授業に招いて行う
「体験型授業」を導入。
本学科では臨床(現場)経験豊富な教員のネットワークを生かし、さまざまな症状をお持ちの方をゲストスピーカーとして大学へお招きして、講義にご協力いただく「体験型授業」を導入。学生にとって、現場にふれることのできる貴重な時間を設けています。


医療系総合大学だからできる、
他学科と連携した学び。
作業療法士は、あらゆる診療科目の患者さんに関わる可能性があるため、本学では、多学科が揃う環境で、学科を超えた学びを進めています。

病院・施設内の「多様なチームに関わる」作業療法士。
多職種との関わり方、スキルの生かし方を実践的に学ぶ。
社会の超高齢化や医療の進展による高度化・複雑化に伴い、医療に関するプロフェッショナルがチームで連携・協力しケアする「チーム医療」が現代医療の主流となっています。
チーム医療における、作業療法士の役割とは
急性期、回復期、維持期と、あらゆる状況の患者さんの支援にあたるため、関わるチームもさまざまです。医師や看護師、またリハビリテーションに関わる理学療法士や言語聴覚士などの職種とは特に深く連携します。活躍の場は病院や介護施設だけに留まらないため、社会福祉士や介護ヘルパーとチームを組むこともあります。


カリキュラム一例
チーム医療見学実習
(1年次)
全学科混成のチーム(グループ)を作り、連携病院を見学。早期に多職種を理解します。
医療コミュニケーション
(2年次)
患者さん、そして他の医療職との関わり、特にコミュニケーションについて学びます。
IPW論(3年次)
学科混成チームで、実際の症例をテーマに「ケースカンファレンス」を実施します。
臨床力を鍛えるOSCE(オスキー)
(客観的臨床能力試験)を導入。
- OSCE(オスキー)とは?
-
Objective Structured Clinical Examinationとは、「客観的臨床能力試験」のことであり、主に医学部などの学生が臨床実習前に合格することが必須となっている学内試験です。
理学療法学科として導入している大学が少ない中、本学科では導入し、実習前に実習生としてふさわしい技能・知識・対話力(=臨床力)がそなわっていることを確認しています。
【OSCEの流れ】
■ 1年次 ロールプレイング
日常生活における一連の動作の確認とそのリハビリテーションを、教員を患者役としたロールプレイング(学生が作業療法士としてリハビリテーションを行う)を通じて理解します。
■ 2・3年次 グループワーク
障がいのある方、例えば脳卒中で身体に麻痺がある方にご協力いただき、実際にその状態を「評価※」します。1グループ10名程度となって取り組みます。 ※評価とは:検査や測定の結果をもとに、「問題点を把握し、目標を設定し、治療プログラムを立案する」ことをさしています

MORINOMIYA + PLUS INFO
あらゆる活動がリハビリに。
本学科が関わるユニークな活動。
01.陶芸
本学のすぐ近くにある、本格的な陶芸ができる施設「舞洲陶芸館」で、学生が陶芸を学びます。陶芸には手や指を複雑に動かす動作がリハビリ(作業療法)としても活用されており、自分で体験してみることで、患者さんに教える際にも役立てます。
02.ダンス(ニューロダンス)
本学のすぐ近くにある、本格的な陶芸ができる施設「舞洲陶芸館」で、学生が陶芸にチャレンジ。手や指を複雑に動かす動作がリハビリ(作業療法)としても活用されています。自分で体験してみることで、患者さんに教える際にも役立ちます。

03.マラソン(RUN伴)
認知症の方と地域をつなぐ日本縦断イベント「RUN伴」。例年このイベントに本学も加わり、作業療法学科の松下ゼミの学生が中心となり、「チーム森ノ宮医療大学」として出場しました。

学科長 MESSAGE
本学科ならではの環境を生かして、
臨床に強い実践力のあるプロを育成。
作業療法士は、リハビリテーションによって「その人らしい生き方」を支えていく専門家です。高度な医療スキルと、人と向き合う豊かな人間性も求められる分野。本学科では、臨床で生かせるスキルを修得するために、実際にさまざまな症状をお持ちの方を授業にお招きするなど、教科書や説明だけでは理解が難しいことも、体験的に身につける学習を取り入れています。作業療法士が活躍する現場では、看護師や理学療法士などの多職種との連携が重要になりますが、本学には多岐に渡る分野の学科があるため、在学中から多職種との連携授業を通じてその関わりをリアルに学ぶことができます。例えば、糖尿病で透析治療を受けている方へのリハビリテーションは、人工透析の機器を扱う臨床工学科の教員による説明も交えて展開することで、理解が深まります。本学科ならではの学びで、臨床現場の「即戦力」を育成します。

小林 貴代 学科長・教授
Kiyo Kobayashi
作業療法士 1979~市立加西病院勤務、1984~関西労災病院勤務、1998~府中病院・介護老人保健施設等勤務。2015~現職、現在、日本ALS協会理事・近畿ブロック副会長、大阪難病医療情報センターコミュニケーション支援員、未来医療臨床研究適性判定委員、福祉用具事業所ケアショップハル顧問、おむつフィッター倶楽部代表世話人
[研究領域]作業療法(神経筋難病コミュニケーション支援)