医療系総合大学で、
自分にあった「医療職」を見つけよう!
医療の学び&仕事セミナー
【高校1・2年生対象】
毎年好評のイベントを今年も開催!!
1日で「二つの医療の仕事」を知ることができるイベントを開催。
「医療系には興味があるけど、どんな仕事をするのかもっと知りたい」、
「どんな医療系の仕事が自分にあっているかを知りたい」という高校1・2年生限定のイベントです。
この機会に、「医療の仕事」や「自分の進むべき道」についてしっかりと考えてみよう!
POINT01
1日で二つの医療を知ることができて
「広い視野」から自分の進路を
考えるきっかけになる!

POINT02
オープンキャンパスよりも、
専門分野を深く学べるプログラムを実施!

POINT03
実際の学生が学んでいる
実習室を見学できる!

医療の学び&仕事セミナー
日時:11月14日(日)
13:00~17:30(受付12:15~12:50)
対象:高校1・2年生、保護者
※保護者の方は医療職セミナーには参加できません。同時間帯に別途、保護者向けプログラムをご用意しています。
なお、キャンパス見学や個別相談などはご一緒に参加可能です。
会場:森ノ宮医療大学
当日スケジュール
13:00~ 13:15 |
13:30~ 14:30 |
14:40~ 15:00 |
15:15~ 16:15 |
16:25~ 16:35 |
16:40~ 17:30 |
---|---|---|---|---|---|
オープニング (プログラム説明+ チーム医療に ついて) |
医療職セミナー① + 保護者説明会Part① |
医療分野ガイダンス | 医療職セミナー② + 保護者説明会Part② |
修了式 | キャンパス見学 個別相談 (希望者のみ) |
医療職セミナー①②
~セミナーを選択するにあたっての注意事項~
以下、2点をお読みください。
①セミナーは1つだけの受講はできませんので、ご注意ください。
②申込時に異なる2つの職業(プログラム)を必ず選択してください。
【例】
- 13:30~14:30→「鍼灸師体験」を選択
- 15:15~16:15→「理学療法士体験」を選択 など
医療職(学科) | タイトル&内容 | 備考 |
---|---|---|
看護師 (看護学科) |
看護教員や学生と交流しながら、自分の身体を活用した看護技術を体験してみよう! 看護師の仕事には「診療の補助」があります。その中でも、人間の健康状態を推測する方法の1つに脈拍・心拍・酸素飽和度測定などがあります。 これらをどのように測定し、健康状態の何がわかるのかを説明しながら自分自身で体験してもらいます。また、実際にどのような場面で活用できるのかも説明します。 |
|
理学療法士 (理学療法学科) |
福祉用具・補装具を用いた生活とは? ~実際に触って体験してみよう!~ 理学療法は病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々を対象とします。 対象者が自立した日常生活を営むことができるように助けるものが「福祉用具・補装具」です。また、対象者の状況に応じて、治療場面でもこれらを活用しています。臨床で用いられる福祉用具・補装具を実際に手に取り、使ってみましょう! |
できる限り動きやすい服装でお願いします。 |
作業療法士 (作業療法学科) |
脳の不思議 ~高次脳機能と作業療法~ 脳の役割は多岐に渡ります。時には、思わぬ障がいが出てくることがあります。 作業療法の実践例を通し、脳の機能とその不思議に迫りましょう! |
|
臨床検査技師 (臨床検査学科) |
悪性腫瘍「がん」はどのようにして診断されるのか? 病理検査の基本を体験してみよう! ~ヘマトキシリン・エオジン染色と顕微鏡による形態観察~ 大腸癌やリンパ腫など、一般的に「がん」と言われる悪性腫瘍の確定診断にも臨床検査が欠かせません。 本セミナーでは病理検査の基本手技である「ヘマトキシリン・エオジン染色」を体験します。臨床検査技師になりきって、実際に組織標本を染色して、顕微鏡で観察してみましょう。なんの臓器が染まったか、判別することができるかな? |
白衣を着用してもらいます(白衣は大学で準備します)。 |
臨床工学技士 (臨床工学科) |
臨床工学技士職業体験 いのちを支えるエンジニア ~生命維持管理装置を操作してみよう!~ 臨床工学技士は医療機器の専門職です。病院内で生命維持管理装置をはじめとした医療機器の操作や保守点検を担当しており、現代医療には欠かせない存在です。普段は「入ること」「触ること」「見ること」ができない実際の手術室(オペ室)、集中治療室(ICU)、透析室を再現した実習室で人工心肺装置(心臓の臓機能と肺の機能を人工的に代用する装置)、人工呼吸器(呼吸機能を代行する装置)、血液透析装置(腎臓の機能を代行する装置)を操作・運転してみませんか? |
医療機器を実際に使用しますので、汚れてもいい動きやすい服装で来てください。 |
診療放射線技師 (診療放射線学科) |
1日診療放射線技師体験 ~放射線機器の操作と患者役を体験してみよう!~ 診療放射線技師は放射線を用いて患者さんを撮影し、医師に画像を提供します。今回、病院で使われている一般X線撮影装置、乳房撮影装置、X線CT、MRIなど本物の放射線機器に触れ、機器を操作する体験と検査を受ける患者役の体験を通して、診療放射線技師の仕事を知っていただけるコーナーを用意しています。 この機会に是非、本学のリアルラジエーションハウスの雰囲気を体感してみてください。 |
寝台に上がってもらいますので、動きやすい軽装、靴でお越しください。 |
鍼灸師 〈はり師・きゅう師〉 (鍼灸学科) |
東洋医学の魅力『鍼灸』 ~リアルタイムQ&A!鍼灸師の先生に聞いてみよう!~ 東洋医学は、近代西洋医学よりもはるかに長い歴史があります。病気治療だけではなく、予防医学としても応用可能な東洋医学は、健康志向の高まる現代人からますます関心が集まり、医療・スポーツ・美容などさまざまな分野においてニーズが高まっています。東洋医学の魅力に触れてみよう! |
鍼灸について質問をお一人1~2つ考えてきてください。当日、その質問を用紙に記載していただきます。 |
【注意事項】
- 途中からの参加はできませんので、受付時間内にお越しください。
セミナーの満足度は?

こんなところが良かった!
- 自分の進路について深く考えることができる良い機会になりました。楽しかった!
- 説明が分かりやすく、すごく貴重な時間を過ごすことができました。
- 体験した職業はもちろん、他の医療職についてもしっかりと調べて、自分にあった仕事に就けるようにしたいと思います。
- なんとなくしか知らなかった仕事内容を知ることができ、自分の視野を広げることができました。
中にはこんな意見も!
- チーム医療がとても魅力的に感じました。
- 設備が整っていて、勉強しやすい環境だと思いました。
申込はコチラ
10月18日(月)0:00より受付スタート!/11月8日締切
※予約先着順! 定員になり次第締め切らせていただきます。
申込フォーム
【イベントに参加予約される前に】 ※必ずお読みください。
- セミナーは、1つだけの受講はできませんので、申込時に異なる2つの職業(プログラム)を選択してください。
- 保護者等同伴者は1名のみとなります(同伴者は保護者、ご家族の方に限ります)。
参加申込フォーム内の[同伴者の有無]で登録がない場合は、同伴者の入場はできません。 - 友達とのお申込みはできませんので、個々でのお申込みが必要となります。
- 初めて申込みされる方は「初めての方」よりマイページ登録が必須となります。既に登録されている方は[登録済の方]よりお申込みください。(原則、参加者ご本人のメールアドレスもしくはLINEにてご登録ください。)
- マイページでは参加情報や受付用のQRコードの表示、キャンセル手続きが可能になります。
- 受付完了メールはmorinomiya-u@contact.schoolynk.comから届きます。ドメイン指定受信をされている方は受信できるように設定をお願いします。
【イベントに参加される方へ】
- 必ず「不織布マスク」を着用してご参加ください(当日、忘れた方はご入場できませんのでご注意ください)。
- 申込完了後に、受付用QRコードが発行されます。当日受付でご提示ください。
- 万が一、イベントに参加できなくなった場合は、マイページ(https://morinomiya-u.slc.page)から必ずキャンセル手続きを行ってください。
新型コロナウイルス感染拡大予防に伴う参加者の方へのお願い
- 37.5℃以上の発熱や息苦しさ(呼吸困難)がある方は参加をお控えください。
- 必ず「不織布マスク」着用してご参加ください。(当日、忘れた方はご入場できませんのでご注意ください。)
- 消毒用アルコールを設置いたしますので、館内に入る前には必ず手指消毒を行ってください。
本学の新型コロナウイルス感染症対策について
① 3密(密閉、密集、密接)の回避
- 完全申込制とし定員を設けて開催します。
- 適宜、説明会場の換気を行います。
- アンケート回収は直接受け取ることがないように、回収BOXを設置しています。
② 症状のある方の入場制限
- 来場者の体調を把握するために入館時に検温を実施し、37.5℃以上の方は参加をご遠慮いただきます。
- 発熱が無くとも強い倦怠感や息苦しさ(呼吸困難がある方)がみられる方も参加をご遠慮いただきます。
③ 消毒・飛沫防止の対応
- 会場出入口に手指消毒液を設置しています。
- 受付は飛沫感染防止ボードを設置しています。
④ その他の対応
- 来場者およびスタッフ(教職員・学生)は必ず不織布マスクを着用します。
よくある質問
- 当日の持ち物は何が必要ですか?
- 筆記用具・不織布マスクをご持参ください。受講するセミナーによっては服装にご注意ください(上記、セミナーの備考欄をご確認ください)。
- 当日の受付場所はどちらになりますか?
- イーストポート1階が受付場所になります。電車でお越しの方はOsaka Metro中央線「コスモスクエア」駅「2番出口」より地上に出てください。