医療系総合大学で看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸を学ぶ

DEPARTMENT OF NURSING 看護学部

新着情報

看護学科について

「ヒューマンケアリング」を実践できる看護職へ

看護職とは

看護職とは看護師・保健師・助産師を指し、保健・医療・福祉の幅広い分野で人々に寄り添い、健康を守る仕事です。看護師は健康の回復をめざし、患者さんの生命と生活を心身両面から支えます。また、医師の指示のもと、病をかかえた患者さんの治療や診療などのサポートも行います。保健師は看護の専門性を生かし、地域住民や学校、あるいは企業の健康問題に関わり、行政・相談・福祉をつなぐ役割を果たします。看護職は、患者さんに寄り添って深く関わる存在として、確かな信頼関係を築き、やりがいを実感できる職種です。

養護教諭とは

幼稚園や小学校、中学校、高等学校などの教育機関で、児童・生徒のケガや病気を手当てし、医療機関との調整を行う「保健室の先生」です。主には健康診断や健康調査の運営、保健指導など、医療機関や行政と連携した活動を行います。近年は心の悩みを抱えた子どもたちの相談相手になるといった、カウンセラー的な役割も大きくなっています。

入学定員

90名

取得可能な資格・免許
  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格 3年次から選択(10名程度の選考制)
  • 養護教諭一種免許状 3年次から選択(15名程度の選考制)
    • 「保健師」と「養護教諭一種免許状」との同時取得はできません
  • 養護教諭二種免許状
    • 所定の科目の単位を修得し、「保健師」取得後に、申請が必要
  • 第一種衛生管理者
    • 「保健師」取得後に、申請が必要

看護学科の学びガイド

「ヒューマンケアリング」を実践できる看護職へ

人を理解し、人を尊重する「ヒューマンケアリング」を学びの中心にしています。
患者さんや家族と関わり、看護の基本となる「人」を理解することで、ヒューマンケアリングの基盤を築きます。

「人」について深く学ぶカリキュラム構成。

「人」として患者さんと向き合う「ヒューマンケアリング」を実践できる看護者を育成するため、「人」を理解することに重きを置いたカリキュラム内容としています。

自ら主題(テーマ)を決め、さらに踏み込んだ学外実習を行う「主題実習」。

4年間の実習の総仕上げが「主題実習」。一人ひとりが主題(テーマ)を設定し、将来のキャリアに向けて臨地実習を行います。3年次までの領域実習では経験できない現場に行くこともできる、学生の自主性が高いカリキュラムです。また、主題実習のテーマを「卒業研究」と連携させ、より深く探究することも可能です。

主題実習の領域とサブカテゴリ―(一例)

領域ごとに大きなカテゴリーが設定されており、そこから自分のテーマを掘り下げて決定します。

基礎看護学領域

  • 夜間の看護
  • 外来看護

成人(急性)看護学領域

  • 高度救命救急センター(TCU)の看護
  • 手術室看護

成人(慢性)看護学領域

  • 多職種連携による地域医療・退院支援
  • 看護専門外来における看護
  • 緩和ケアチーム・感染対策チームにおける看護

老年看護学領域

  • 認知症高齢者に関する看護
  • 高齢者施設における看護

母性看護学領域

  • 周産期におけるハイリスク母子支援

小児看護学領域

  • 小児と家族の発達段階に応じた看護

精神看護学領域

  • 精神疾患患者の地域生活を支える看護

在宅看護論領域

  • 在宅での看護展開
  • 在宅看護を支える社会資源

公衆衛生看護学領域

  • 学校における保健活動 など

主題実習の流れ

  1. 主題決定
    実習を行う領域(成人急性・母性・小児など)を決め、その後ゼミや指導教員のもと、テーマに沿った論文・文献などの先行研究を調べ、各自で主題のテーマを設定する
  2. 実習計画を立案
    各自の主題に基づき自分の実習計画を立案する
  3. 実践
    実際の現場で立案した計画を実行し、主体的に実習を行う
  4. 発表
    一連の主題実習の過程をまとめ、プレゼンテーションを行う
なぜ、ここまで多様な「主題実習」が実現可能なのか。
各領域に臨床経験豊富な専任教員が在籍しているから。 各領域で経験を積んできた教員が集結。また、これまで臨床の最前線で、看護部長、看護師長、あるいは教育担当者の経験を持つ教員が在籍していることで、実習先との強い連携体制が構築されています。そのため、幅広い主題(テーマ)に対応可能な実習先を確保できています。

“生きた教育の場”となる課外活動
「もりもりひろば」「ほほえみクラブ」を展開。

子育て中のお母さんやご家族を応援する地域子育て支援プロジェクト「もりもりひろば」、高齢者を対象とした介護予防教室「ほほえみクラブ」をそれぞれ月1回開催。看護学科教員を中心に、親子遊びや育児相談、介護予防や認知症予防などの活動を展開しています。学生もボランティアとして参加可能な、『生きた教育の場』です。

※ベイ・コミュニケーションズの番組「このまち夢いっぱい」で放送されました

国家試験対策は全教員が一丸となって支援。

国家試験対策については、国家試験対策委員会が中心となって全教員が関わり、学生の学修をサポートします。指導や学修状況を確認する体制を整え、着実にフォロー。全学生を対象とした対策講義のほかに、習熟度に応じた強化クラスや特訓クラス、さらには個別指導まで、きめ細かな指導体制で臨んでいます。

最新の高機能シミュレータを導入。
学内でも臨場感ある学びが可能に。

急性心筋梗塞や誤嚥性肺炎といった症例を数十種類搭載し、体温や脈拍、血圧、顔色の変化なども再現できる、多職種連携ハイブリッドシミュレータ「SCENARIO(シナリオ)」を導入。また、母性看護学では妊産褥婦の「周産期全身シミュレータ」を用いるなど、実際の臨床現場を模擬的に再現した教育を行っています。これにより、学内にいながら臨場感をもって臨床力を高めることが可能に。実習前の事前学習、実習後の振り返りにも活用されています。

“看護教育”がさらに充実
「西日本屈指の教育・研究体制」を実現。

2022年4月、森ノ宮医療大学の看護教育は大きく進化を遂げ、西日本屈指の教育・研究体制が整いました。学部から大学院・助産学専攻科まで一貫した看護教育体制を確立。これにより、看護学科の授業でも、大学院レベルで教鞭をとっている教員から直接学ぶことが可能になっています。

★NPとは:診療看護師(ナースプラクティショナー)の略称で、医師の指示がなくても患者のQOL向上に必要な一定レベルの診断や治療を行う裁量を有し、特定行為を実践することができる看護師。

複数の資格・免許を取得。4つの選択肢で活躍の場を広げる。

看護師に加えて、保健師や養護教諭、さらには助産師もめざすことができます。
また、これらの資格取得後に大学院へ進学してより深く看護学を追究する道もあります。

「チーム医療の森ノ宮」だから身につく!“多職種理解”と“コミュニケーション力”。

チーム医療における、看護師の役割とは

入院患者さんにとって看護師は、24時間一番身近にいる存在となります。そのため患者さんの様子を把握し、情報を発信、共有する役割を担います。チーム医療の要とも言える看護師は、さまざまなチームに関わるため、多職種を理解していることが大切です。

学部長 MESSAGE

人に関心を持ち、人を理解する。
ヒューマンケアリングを実践する看護職へ。

現在の医療現場では、看護師だけではなく他の医療職のプロたちと協働するチーム医療が主流です。その最前線においては、「ヒューマンケアリング」の視点が欠かせないと考えています。人を理解し、寄り添える豊かな感性、想いを医療の力に変えられる人間力、そして何より、患者さんやご家族、地域住民の方々のニーズを見極め、問題解決に向けて自ら動ける主体性が、これからの医療者に求められる資質であると言えるでしょう。その修得のため、課題を与えられるのではなく、自ら考えて取り組む演習などを積極的に導入しました。その学修は、臨床経験が豊富な教員がしっかりとフォローします。また、学舎の設計は、自習や実技の練習を行う場所のすぐそばに教員の研究室を設けるなど、学生がすぐに相談しやすい環境を考えてレイアウト。あらゆる面で学生の成長を考えています。ぜひここで、人として、医療者として、豊かに成長してください。

吉村 弥須子 学部長・教授

Yasuko Yoshimura

看護師。大阪市立大学医学部附属病院勤務、1999~大阪市立大学看護短期大学部教員、2004~大阪市立大学医学部看護学科教員、2008~大阪市立大学大学院看護学研究科教員、2011~現職。博士(看護学)(大阪大学)。
[研究領域]消化器がん手術後患者のQOL、周手術期看護、がん看護

コンテンツ一覧