DEPARTMENT OF MEDICAL ENGINEERING 医療技術学部

新着情報

臨床工学科について

入学定員

60名

取得可能な資格・免許
  • 臨床工学技士国家試験受験資格
  • 第1種・第2種ME技術者
  • 医療情報技師

臨床工学技士とは

患者さんの命に直接関わる人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置などの生命維持管理装置を操作して治療を補助したり、機器の保守や点検を行ったりする医療機器のプロフェッショナル。それが臨床工学技士です。手術室など救急医療の最前線で患者さんの命を支える、研究者として医療の発展に尽力するなど、その活躍のフィールドは多岐にわたります。いかなる現場においても、機器の先にある命と向き合うことに大きなやりがいを感じられる職業です。

現場のいま

医療機器の進歩に伴い、医学と工学の両知識を持つ臨床工学技士に対する期待は年々高まっています。現代医療は医療機器の発展とともに高度化しており、医療機器の操作や安全に作動させる保守点検など、臨床工学技士の存在が欠かせなくなっています。近年では、医療業務の「タスクシフト/シェア」が進められており、医師の負担を減らしつつ、各職種の業務範囲が拡大しています。臨床工学技士においては、特定の状況下で「内視鏡操作」「心・血管カテーテル治療での機器操作」「静脈・表在化された動脈への穿刺(針を刺すこと)」などができるようになり、今後も活躍の場は広がっていくと予想されます。

【1分でわかる医療職】『臨床工学技士』の仕事5つのポイント

臨床工学科の学びの特徴

「医学×工学」で高度医療を支える、“いのち”のエンジニアへ

医療職の中で唯一「工学」的アプローチが可能な臨床工学技士は、現代のチーム医療に欠かせません。そのため本学科では、多職種とコミュニケーションが取れる豊富な知識・技術・教養をもつ臨床工学技士を育成します。

01「医学」×「工学」の両面をカバーするカリキュラム

臨床工学技士には、人体の構造や機能、各種病態などを把握する「医学知識」と、医療機器の原理・構造を理解する「工学知識」の両方が高いレベルで要求されます。本学科ではそれぞれを基礎から学ぶほか、「生体工学」の学びも取り入れています。

なぜ「工学」の学びが必要なのか?
今だけでなく、「次世代」の高度医療機器に対応するため。

「工学」的要素でできている医療機器は加速度的に進歩しています。「今」の機器が使えることはもちろん、「次世代」の高度医療機器をスムーズに扱うために、臨床工学技士には「工学」的知識が必須と考えています。

02「体外循環・人工呼吸・血液浄化」の各領域において、
第一線で活躍する教員陣

臨床工学技士の資格をもつ専任教員全員が豊富な臨床経験を有しているため、実際の現場を意識した指導が可能です。

「工学」専門の専任教員も複数在籍

理工学や医用生体工学などの科目は、教育・研究実績が豊かな工学系の教員が担当することで、最大限の学修効果を生み出します。

03病院や医療機器メーカーからゲストスピーカーを招いて講演

近年、役割や活動範囲が拡大している臨床工学技士。その中には、行政機関と協力して新しい機器の開発・研究に携わる人や、医療機関で専門領域に磨きをかける人などもいます。
豊かなビジョンを描くことは、学びのモチベーションアップにつながるため、本学科ではさまざまな業界からゲストスピーカーを招き、貴重なお話を伺う機会を設けています。

過去の講演内容
チーム医療による外科手術と麻酔科医の役割 心臓血管外科手術 など

産学連携や大阪府臨床工学技士会の活動にも関わり、広い知見を得る。

産学連携として、シャープ株式会社が開発した高性能フェイスシールドのユーザビリティ評価(使いやすさの評価)に本学教員・学生が関わったり、大阪府臨床工学技士会の献血活動に参加したりするなど、知見を広げる機会を設けています。

04関西圏唯一、臨床工学科・診療放射線学科・臨床検査学科の3学科有する大学だからできる、学科連携型「アドバンスプログラム」

1年次のカリキュラムに、医療技術学部の学生が自由に選択し、3学科合同で学ぶアドバンス科目を3科目配置。早い時期から多学科と一緒に学ぶことにより、「チーム医療」に必要な「多職種理解」を促し、同時に専門スキルも修得します。

医療技術入門

高度化する医療を支える専門スキル、つまり生体機器を扱う基本的な技術を実技を通して修得します。消化器系、脳・神経系、循環器系疾患で使用される各種医療機器の取り扱いについて学びます。

救命救急テクニカル演習

世界基準の心肺蘇生(CPR)について学び、そのスキルを修得します。アメリカ心臓協会(American Heart Association, AHA)による一次救命処置(BLS)プロバイダーコースを受講し、合格者には2年間有効の「AHA 公式 BLS Provider修了認定証」が送られます。

循環器診断技術演習

心電図検査、超音波検査、X線CT検査、IVR、MRI検査などによる循環器診断技術について、講義と実技を通して学びます。

05全国有数、充実の実習設備。学内で高い臨床力を身につける

人工心肺装置

主に心臓血管手術で使用される人工心肺装置をはじめ、ECMO(エクモ)や麻酔器などを学内に完備しています。安全に使用するためのトラブルシューティングや、シミュレータと連携した学びを進めています。

人工呼吸器シミュレータ

時間の経過とともに自発呼吸の状態を変化させることもできる、高性能シミュレータです。あらゆる病態の患者さんの呼吸状況を再現できるため、人工呼吸器の基礎から応用まで実践的に学ぶことが可能です。

06アーリーエクスポージャー学内模擬病院研修で早期に臨床を体験する

医療人としての意識を高めることなどを目的として、早期から臨床の現場を体験することを「アーリーエクスポージャー」と言います。本学科では、4年次に実施する6週間の臨床実習に加えて、アーリーエクスポージャーとして1年次に病院見学を実施。また、2年次にも学内の実習室を病院に見立てて、カテーテルや人工透析などについて学ぶ「学内模擬病院研修」を行うことで、早期から現場の雰囲気を知り、医療機関における臨床工学技士の役割を理解します。

「チーム医療の森ノ宮」 だから身につく! “多職種理解”と“コミュニケーション力”

チーム医療における、臨床工学技士の役割とは

あらゆる医療機器の操作や管理を担うため、さまざまな診療科と協働します。極めて専門的な例としては、心臓の手術の際に医師とともに手術室へ入り、人工心肺装置の操作を担当するということがあります。また、集中治療室の危機管理を担い、看護師と連携しながら命をつなぐケアに尽力するなど、活躍の場は多様です。

本学独自の「チーム医療」教育IPE

さらに詳しく知りたい方はコチラをクリック

学科長 MESSAGE

命の重さを理解し、
医療の安全を支える“いのちのエンジニア”へ。

人の呼吸・循環・代謝という幅広い領域に関わる医療機器のスペシャリスト。それが臨床工学技士です。高度な機器を操作して治療に携わるだけでなく、あらゆる医療機器のメンテナンスも担うことで医療全体の安全を支える、縁の下の力持ちと言えるでしょう。近年は医療機器の高度化にともない、心臓カテーテル手術や集中治療の現場などに活躍の場は広がり、チーム医療における重要性も高まっています。「医学」と「工学」両方の専門知識が求められるため、本学科では臨床工学技士としての経験豊かな教員と、電気や情報分野専門の工学系教員を擁し、バランスの良いカリキュラムを用意。一人ひとりの成長を支える体制を整えています。さらに、医師や看護師をはじめとした多職種とのコミュニケーションが欠かせない職種であるため、学生同士、学生と教員の輪が生まれる環境づくりにも着手。みなさんが臨床工学技士として成長し、最前線で活躍する即戦力となれることを願っています。

加納 寛也 学科長・教授

加納 寛也 学科長・教授

コンテンツ一覧