リハビリ分野

障がいに応じて生活全体の機能回復をサポートするエキスパート

視能訓練士

視力や視野などさまざまな検査をし、
視力障がいのある人に矯正訓練を行う

仕事紹介

視能訓練士のお仕事

医師の指示のもと、視力や視野などさまざまな視能を検査し、両眼視機能に障がいのある人に対して回復のための矯正訓練を行い、正常な視能へと導いていきます。主な仕事は、視力・視野・色覚・眼球運動などを検査する「眼科検査」と、弱視や斜視患者さんに対して、保有している機能を有効に使えるように訓練を行う「視能矯正訓練」があります。
視能訓練士になるためには、年に1回実施される国家試験を受験し合格しなければいけませんが、受験するためには受験資格が必要になります。高校卒業後、指定された視能訓練士養成施設で3年以上必要な知識や技術を修得する、もしくは大学や短大、または看護師や保育士の養成機関で指定科目を履修したのち、指定の視能訓練士養成施設で1年以上必要な知識や技術を修得すれば、受験資格が得られます。主な活躍の場は、病院や眼科医院になります。

仕事内容

近視、遠視、乱視をはじめ、眼疾患の検査、メガネやコンタクトレンズの使用に関する検査、超音波検査や眼底撮影も行う。検査データは医師に提供し、診断に役立てる。
弱視や斜視の人たちに「見る」機能を回復させるための検査や視能訓練を行う。また、高齢者に拡大鏡や拡大読書器といった補助具を選定して、使い方を指導する。
病院以外にも保健所や保健センター、学校で集団検診を行う。とくに幼児や児童の眼疾患検査は、早期発見、早期治療が重要となる。また、成人に対する職場検診では眼の疾患から生活習慣病が見つかることも。

活躍の場

眼科のある病院や医院だけでなく、健診で子どもたちの眼もチェック。

眼科のある総合病院か眼科医院が主な勤め先。眼科医1名に対して2〜3名の視能訓練士が必要とされていますが、現在は眼科医1名に対し視能訓練士約0.7名と、人材が不足しています。最近ではレーシッククリニックで活躍する方や、医療関連企業、視能訓練士養成学校、福祉施設で働く方もいます。健診などで乳幼児や児童と接する機会も多いためか、女性が多く活躍していますが、近年は男性の割合も増えています。

リハビリテーションとは を動画でチェック!

資格情報

視能訓練士の
国家試験合格状況
(全国平均)

※出所:厚生労働省

合格率はやや下がるも、例年90%以上をキープ

全体
受験者数
合格者数
合格率

やりたい仕事が見つかったら、
次は学校を選ぼう!