薬分野

薬の開発・製造から生活者の手に届くまで、すべての段階に関わる薬の開発者

薬剤師

薬局での調剤業務や新薬開発はもちろん、
チーム医療の一翼を担う薬の専門家

仕事紹介

薬剤師のお仕事

製薬会社で薬が作られ、医療機関や薬局を経て消費者の手に届くまで全ての過程で、専門的な立場から関与しているのが薬剤師です。医師や歯科医師が作成した処方箋を基に調剤し、患者さんに薬の説明や服薬指導をするのが主な仕事です。他の薬との飲み合わせやアレルギーの有無を確認し、薬の副作用も考慮して薬剤を調合しますが、処方箋の内容に確認が必要な時には医師へ問い合わせることも。調剤の際、薬を飲みやすくするため医師へ確認の上で加工したり、漢方を混ぜたりと、患者さんの状況にあわせて剤形変更や服用方法を提案する場合もあります。また薬の使用にあたり調子はどうか、不安な点がないかなどを確認するアフターケアを行ったり、患者さんのお宅へ訪問し直接状態を確認したりと、薬の使用に関して幅広く患者さんに関わる仕事です。

仕事内容(一部)

調剤業務

処方せんに沿った薬を調合する。ただ医師の指示どおりに調剤するだけでなく、処方箋に不備がないか、患者に相互作用のある投薬がなされていないかも調べる必要がある。

服薬指導

患者に薬の飲み方などを指導。ほかの薬との飲み合わせなども説明する。また、病院では、チーム医療のメンバーとして、患者に対する細かな服薬指導も行う。

薬歴管理

患者への重複投与や副作用を防ぐための重要な仕事。医薬品を適正に使用するためにも薬歴管理と患者への情報提供が大切である。

活躍の場

医療だけに収まらない薬品の世界、薬剤師のニーズは広がっています。

病院や診療所、薬局、ドラッグストアでの調剤業務をはじめ、製薬会社や医薬品販売企業で研究開発や薬の製造に関わります。また、行政機関から食品・化粧品メーカーまで多方面にわたって活躍が期待できます。医薬分業の浸透に伴い、ここ10年ぐらいで院外処方箋の発行枚数が急増しています。今後も増加傾向にあり、薬剤師のニーズはもうしばらく続きそうです。さらに健康への関心が高まるなか、活躍の場は広がることでしょう。

仕事紹介

資格取得のルート

薬剤師の国家試験の合格状況
(全国平均)

※出所:厚生労働省

合格率は68%~69%台で推移

全体
(6年制卒+その他)
受験者数
合格者数
合格率

やりたい仕事が見つかったら、
次は学校を選ぼう!

医療のお仕事をチェック!