GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES
DOCTORAL COURSE OF MEDICAL SCIENCES

新着情報

保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程)

学位:博士(医療科学) 修業年限:3年

医療科学専攻長からのメッセージ

医療科学専攻[博士後期課程]の特長は、医療における科学性を追究し、臨床に役立つ技術やシステムの研究開発を行うことによって医療の進歩に貢献できる能力を養うことです。また、高い研究倫理観に基づく公正な研究を自立して行うことができる研究者の養成をめざしています。医療科学専攻ではさまざまな医療資格や研究分野をもつ大学院生たちが、対話や共同研究を通して新しい発想や価値観を創り上げる環境があります。ここで培った科学的思考、研究能力および専門技術を活かして、教育研究機関あるいは高度医療施設で指導的役割を担える人材を育成することに努めています。

山下仁 教授

医療科学専攻[博士後期課程]の特色

コースワーク

共通科目でEvidence-Based-Medicine(EBM)、生物統計学、研究倫理など、医療科学に関する基本的概念と具体的手法を修得し、医療における幅広い視野と知識を身に付けます。

リサーチワーク

専門演習・特別研究科目で先行研究レビュー、研究計画立案、倫理審査書類作成、研究実施、データ解析、解釈と考察、論文執筆、学術雑誌への投稿、査読への対応、成果発表、博士論文提出まで、自立して研究活動を行うために必要なすべての過程を体得します。

健康機能科学系と
医療技術開発系

2つの領域を設け、前者はメカニズム解明や実験モデル構築を、後者は臨床に即した観点から医療技術の開発・検証・改良に関する研究を行います。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. 1年次前期に共通科目(生物統計学後期特論、医療科学研究方法論、研究倫理特論)で、Evidence-Based Medicine(EBM)及び医療科学に関する基本的概念、基礎知識、研究の具体的手法、及び研究倫理と生命倫理の遵守事項について習得させ、専門科目を履修するにあたっての知識・技術・倫理の基盤を築く。
  2. 専門科目を特論科目、専門演習、特別研究に区分する。
  3. 1年次後期の特論科目において、基礎研究を行う健康機能科学系または臨床に直結した研究を行う医療技術開発系のいずれかで、専門分野を深く追究して当該分野における質の高い特別研究と博士論文執筆を遂行する研究能力を身に付ける。
  4. 1年次後期の専門演習(後期専門演習)において、臨床現場における問題抽出、解決策の模索、臨床従事者のセンスを身に付け、特別研究における臨床貢献の姿勢を涵養する。
  5. 3年間を通して実施する特別研究(後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)において、医療科学に関する研究テーマを決定し、先行研究レビュー、研究計画立案、倫理審査書類作成、研究の実施、データ解析、解釈と考察、論文作成、学術雑誌への投稿、査読への対応、成果発表、そして博士論文提出まで、自立して研究活動を行うために必要なすべての過程を体得させる。

教育方法

  1. 講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
  2. 専門演習では、前半は論文や資料の通読と討論を行い、後半は各学生の研究領域及び医療資格に最も近い臨床施設に出向いて参与観察を行わせ、臨床現場における具体的な課題を抽出して解決・改良の方策を模索させて研究内容に反映させる。
  3. 特別研究では、専門分野の基本的な知識・技術を身に付けるコースワークから徐々に実践的なリサーチワークに移行させる。移行期は1年次後期とし、学生個別の能力と成長度に合わせて調整する。また、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次はプロトコール発表会、2年次は中間報告会、3年次は最終成果発表会とする。
  4. 研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚させるために、研究倫理特論の必修に加え、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。

学修成果の評価方法

  1. 各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
  2. 共通科目、特論科目及び専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
  3. 特別研究においては、博士論文の内容だけでなく、在学中に論文投稿した学術雑誌の査読内容とその対応、学会発表とその質疑応答、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。

授業科目

共通科目

生物統計学後期特論

医療科学研究方法論

研究倫理特論

専門科目 健康機能科学系

システム生理学特論
臨床神経解剖学特論

分子治療学特論
分子病態検査学特論

生体情報解析学特論

医療技術開発系

介護予防技術開発特論
生活支援技術開発特論
心理社会作業療法学特論
鍼灸医療技術開発特論

臨床理学療法技術開発特論
バイオメディカルエンジニアリング特論
放射線技術開発特論

専門演習科目 後期専門演習
特別研究科目

後期特別研究Ⅰ
後期特別研究Ⅱ

後期特別研究Ⅲ

修了に必要な単位
[共通科目]6単位[専門科目]16単位以上
[合計] 22単位以上

修了生の主な研究業績

後期特別研究(博士論文)テーマ

  • ウェラブルセンサーによる歩行分析
  • 健常成人における鍼通電刺激の自律神経を介した血圧への影響
  • 投球障害肘の病態解釈と保存療法の確立
  • 看護・介護職のノーリフティングポリシーに関する認識と高齢者施設における実践の評価
  • 大腿骨転子部骨折後の大腿外側部痛と滑走性の関係
  • EBMにおける鍼灸の統合可能性―診療ガイドラインとヘルスリテラシーに関する調査研究―

修了後の進路

修了生の主な進路先

  • 芦屋整形外科スポーツクリニック
  • 社会医療法人協和会 加納総合病院
  • 森ノ宮医療大学<教員>
  • 株式会社PMP 訪問看護リハビリステーションぼっちり
  • 株式会社mediVR
  • 関西福祉科学大学<教員>
  • 社会医療法人有隣会 東大阪病院
  • 天理大学<教員>

Column 私の研究

「“できる”を支援」作業療法技法を活かし、
誰もがやりたいことができる社会の実現へ

もともと多職種と連携し、要介護まで至らない方を対象とした「生活目標設定手法を用いた介護予防ケアマネジメントの効果」について研究を行っていました。その中で自立割合に自宅内外で差があることに着目し、現在は「買い物工程分析表」を基に、買い物という日常を通して身体機能の評価・分析ができるプロトコール確立をめざしています。
現行の評価方法では、家の中で生活できているので問題ないとされる場合でも、一歩外に出て買い物を行う場合では、頭上の品物を取る・買ったものを持ち運ぶなど、家庭内では見えない多くの障壁が存在します。本当はできないのに、周りはできると思っているアンバランスが生じ、気づかぬまま身体機能が衰えていく…。こうした、これまでは支援の対象にならなかった方を見つけ出し、誰もが本当にやりたいことができる社会の実現に向けて活動を行っています。

総合リハビリテーション学部
作業療法学科
大学院 保健医療学研究科
教授由利 禄巳

修了生メッセージ

誰もが最後まで健康的に歩ける社会をめざして

訪問看護ステーションで理学療法士として訪問リハビリを行う中で、「在宅でも詳細な歩行分析を行い、より効果的なリハビリができないか」と考えていました。そんな折、勉強会で森ノ宮医療大学の工藤慎太郎先生と出会い、バイオメカニクスをさらに深く学びたいと思ったことが、研究の道に進むきっかけとなりました。
大学院では、身体の動きを分析するための数学の知識や、英語での論文執筆・学会発表などに苦労しながらも、歩行の改善状況をデータとして患者様に示すことで、ポジティブな反応を得られたことが大きな励みとなりました。
現在は森ノ宮医療大学附属ベイクリニックに勤務し、理学療法士として臨床に携わりながら研究を続けています。最新の機器を活用したリハビリが提供できるだけでなく、研究施設としての設備も整った理想的な環境を最大限に活かし、誰もが生涯にわたり自分の脚で健康に歩ける社会の実現をめざして、引き続き活動を続けていきたいと考えています。

宮下 敏紀さん

2025年度 大学院説明会

実施日

7/20(日)、8/24(日)、11/9(日)
15:00~16:00(14:30受付開始)

場所

森ノ宮医療大学(受付:イーストポート)

申込フォーム

上記日程で参加できないため個別相談をご希望の方

個別相談を承ります。下記の項目を入れて、本学宛にメールにてお申し込みください。
担当教員より直接連絡しますので、個別相談の日時や相談方法(メール・オンライン・対面など)を調整ください。

森ノ宮医療大学 入試課

[E-mail] univ@morinomiya-u.ac.jp[TEL] 0120-68-8908
※下記の項目をご記載ください。

1.【件名】に「大学院説明会」と記載 
2.相談を希望する教員名(決まっている場合のみ) 
3.研究テーマ
4.第一志望専攻名 
5.保有(取得見込み)の医療系資格
6.希望するご連絡方法、時間帯
7.個人情報(氏名、フリガナ、最終学歴、メールアドレス、住所、電話番号、職業)

大学院紹介動画/入試説明動画

大学院の概要や入試情報を動画で説明しています。個別相談会に参加する前に、各専攻の詳細や入試概要については動画で確認するようにお願いします。

2026年度 大学院パンフレット

大学院パンフレットをWeb上でも公開中です。
大学院の特色や学びについて詳細な情報をご覧いただけます。

大学院パンフレット

教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座認定

本学の保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程)は「一般教育訓練給付制度」の指定講座です。社会人または社会人経験のある方は、雇用保険の被保険者期間など一定の条件を満たすことで、支払った教育訓練経費(入学金および授業料)のうち、20%(最大10万円)が支給されます。

■支給の手続き

※全国のハローワークの所在地はコチラからご確認ください。

■指定講座番号のご案内

教育訓練施設名:森ノ宮医療大学
一般教育訓練講座の名称:森ノ宮医療大学大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻 博士後期課程
指定講座番号:2722005-2320032-1

■明示書の公開

指定教育訓練の内容や教育訓練経費の範囲等に関する事項をまとめた「明示書」を次のとおり公開します。

コンテンツ一覧