医療系総合大学で看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸を学ぶ

GRADUATE SCHOOL OF HEALTH SCIENCES
DOCTORAL COURSE OF MEDICAL SCIENCES

大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程) PROFESSORS

指導教員

森谷 正之 教授
医療科学専攻 専攻長

担当科目
臨床神経解剖学特論、後期専門演習、後期特別研究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
四肢の運動や感覚を制御する脊髄神経系とは異なるシステムで構築された口腔顔面領域の運動制御および感覚伝達システムを神経解剖学的手法により検証。

森谷 正之教授

小縣 裕二 教授

担当科目
放射線技術開発特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
放射線画像検査機器ごとに撮影から画像情報の定量化および解析方法などを詳細に検討し、医師に客観的な解析結果を提供するコンピュータ支援診断(CAD)システムの構築とその効果を検証する。

小縣 裕二教授

片山 俊郎 教授

担当科目
生物統計学後期特論、医療科学研究方法論、計測数理モデル特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
臨床研究における研究デザインと実験プロトコルの方法論及び生物統計学による生体計測データ処理のポイントを取得し、生体内の動態メカニズムを数理モデルにより検証する。

片山 俊郎教授

川畑 浩久 教授

担当科目
分子治療学特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
骨折修復や関節拘縮、筋損傷などの病態解析や、骨・関節・筋への物理的刺激による施術の効果や安全性について組織学的・分子生物学的手法をもちいて検証する。

川畑 浩久教授

工藤 慎太郎 教授

担当科目
臨床理学療法技術開発特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
新たなテクノロジーを複合的に用いた理学療法の効果判定に関する研究。特に、超音波、センシング技術、仮想現実を組み合わせた基礎研究や臨床研究に取り組む。

工藤 慎太郎教授

橋本 弘子 教授

担当科目
心理社会作業療法学特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
脳機能と心・行動特性・身体機能との関係性、そこから起こる問題が生活におよぼす影響、自分らしく生きるために必要な作業療法の支援について介入研究や質的研究で検証する。

橋本 弘子教授

森 誠司 教授

担当科目
分子病態検査学特論、後期専門演習、後期特別研究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
癌の転移について、培養細胞、組織あるいは動物を用いたin vitro・in vivoの実験を中心として解析することにより、詳細なメカニズムの解明および診断・治療への応用について検証する。

森 誠司教授

山下 仁 教授
保健医療学研究科 研究科長

担当科目
鍼灸医療技術開発特論、医療科学研究方法論、研究倫理特論、後期専門演習、後期特別研究 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
鍼灸技法、鍼灸臨床試験の適切な対照群、または過誤・副作用情報収集・発信システムの開発とランダム化比較試験やメタアナリシスなどによる検証。

山下 仁教授

由利 禄巳 教授

担当科目
生活支援技術開発特論、後期専門演習、後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
研究指導内容
「目標設定」をテーマに、ひとが日々営む大切な「作業:occupation」を多面的に検討し、対象者の生活の質(QOL)の向上や介護予防効果を検証する。

由利 禄巳教授

コンテンツ一覧