年間スケジュール
医療の道をめざす学生が集う、森ノ宮医療大学。勉学に集中できる環境はもとより、4年間を楽しく、心地よく過ごせる多様な施設が整っています。また、季節ごとにさまざまなイベントも開催。学年や学科を越えたコミュニケーションを通じて絆を深め、充実したキャンパスライフを過ごしてください!
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 | |
10月 |
|
11月 | |
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
PICK UP!
新入生懇親会
春から夏にかけて、新入生を迎える懇親会を開催!学科ごとにイベントが催され、学生間の交流が生まれるきっかけに。先生との距離の近さも実感できます。


森ノ港祭 もりのみなとまつり
本学恒例の大学祭は毎年大学祭実行委員が中心となり、楽しいイベントやライブを企画しています。大学祭には地域の皆さまにも参加いただき、喜ばれています!!


わたしの4年間
清水 真奈美さん
看護学科(2021年3月卒業)
[大阪府・三国丘高校出身]
※取材は在学中(4年次)のものです。
アコースティックギターサークルでは“カホン”という楽器を演奏
勉強もリラックスも友達と一緒がいいね
勉強も、音楽も、アルバイトも、
やりたいことは全部楽しむ気持ちが原動力!
病院実習で感じた「もっと早くから予防できなかったのか」という思いから保健師をめざすように。勉強もプライベートもいろいろなことに興味があり、大学でのアコースティックギターサークルや他大学での音楽活動、さらにはアルバイトにも取り組んでいました。正直勉強だけでも大変でしたが、何もあきらめないと決めたのは自分。活動範囲が広かったおかげでリフレッシュの機会にも恵まれ、4年間充実した日々を過ごすことができました。
1年次 | 看護の基本を学ぶ一年間! 試験の出題範囲の広さや科目数の多さに驚き。7~8人で1グループになるゼミは、まるで小さなクラスのよう。ゼミの先輩が相談にも乗ってくれるので安心です! |
---|---|
2年次 | 本格的に現場でも学び始める 初めて患者さんを受け持つ臨地実習。不安でいっぱいでしたが、“そばにいるだけでも看護”というアドバイスをいただくなど、貴重な学びの経験に。メタボリックシンドロームの保健指導として行う劇を創作したのも印象に残っています。 |
3年次 | 長期実習開始! 4年間で最も長い、約半年もの臨地実習へ。小児、成人、老年など領域別の看護を学び、大きく成長につながった1年。ただ、実習中、先生や友だちと会えないのが辛かった…。 |
4年次 | 総仕上げの年 臨地実習、就職活動、国家試験の勉強など4年間の総仕上げの年。保健師の実習として、地域包括支援センターにも行きました。卒業論文もラストスパートです。 |