臨床工学科 カリキュラム紹介/
施設・研究設備 CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
「基礎医学」から「医用工学」まで、実践重視のカリキュラム
医学と工学の基礎を学修し、医療人の土台を構築
人間や社会を深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/統計学/心理学/生命倫理学/社会福祉学/日本国憲法/東洋史概説/西洋史概説/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)/栄養学 |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
医学概論/公衆衛生学/人体の構造Ⅰ/人体の構造Ⅱ/人体の機能Ⅰ/人体の機能Ⅱ/生化学/医用工学/数学演習/電気工学Ⅰ/電気工学Ⅱ |
臨床工学を専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
- |
より高度な専門領域を学ぶ科目 (専門特講) |
- |
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目 (研究分野) |
- |
臨床工学の基礎を学ぶとともに、多職種への理解を深める
人間や社会を深く理解する科目 (教養科目) |
哲学/英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
病理学/免疫学/薬理学/看護学概論/基礎医学実習/応用数学/応用物理学/応用化学/電気工学実習/電子工学Ⅰ/電子工学Ⅱ/電子工学実習/放射線工学概論/情報処理工学/医療統計学/システム制御工学/情報処理・システム制御工学実習 |
臨床工学を専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
生体物性工学/生体材料工学/バイオメカニクス/生体情報処理工学/医用機器学概論/画像診断装置学/体外循環装置学/血液浄化装置学/人工呼吸装置学/人体機能補助装置学 |
より高度な専門領域を学ぶ科目 (専門特講) |
- |
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目 (研究分野) |
- |
現場で必要となる知識や技術を実践的に修得し、専門的な知見を得る
人間や社会を深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/身体運動科学/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
- |
臨床工学を専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
バイオレオロジー/計測工学/ 生体計測装置学/ 生体計測装置学実習/ 医用治療機器学/ 医用治療機器学実習/医用監視システム装置学/体外循環療法学/ 体外循環実習/ 血液浄化療法学/ 血液浄化実習/ 人工呼吸療法学/ 人工呼吸実習/人体機能補助療法学/人体機能補助実習/医用機器安全管理学/ 医用機器安全管理学実習/ 関係法規/ 臨床医学総論(内科学・外科学)/ 内科学各論(循環器・呼吸器・腎・感染症)/外科学各論(循環器・呼吸器・泌尿器・麻酔・集中治療学)/臨床医学演習 |
より高度な専門領域を学ぶ科目 (専門特講) |
- |
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目 (研究分野) |
先進科学技術論/ 先進計測技術学/ 先進治療技術学/機能評価分析学/ 機能評価学演習/ 医療情報システム学/ 医療情報システム学演習/ 医用ロボット工学/ 遺伝子検査学/ 先進科学技術演習/卒業研究Ⅰ |
自らの研究テーマに取り組み、4年間の総仕上げとして国家試験に備える
人間や社会を深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
- |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
- |
臨床工学を専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
臨床実習 |
より高度な専門領域を学ぶ科目 (専門特講) |
医用生体工学特講/ 医用機器学特講/ 生体機能代行技術特講/ 関連臨床医学特講/ 基礎工学特講 |
先進科学技術を学び、研究に取り組む科目 (研究分野) |
卒業研究Ⅱ |
緑文字 必修科目
※上記は2023年度入学生のカリキュラムです(予定)。科目名等は変更になる場合があります。
臨床工学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ① 精度の高い専門的知識と技術
- ② チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③ 豊かな人間力
- ④ 主体的な問題解決能力
臨床工学科専任教員による授業
96.8%
※専門教育(必修科目)における割合(2021年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
人工呼吸実習
人工呼吸装置学、人工呼吸療法学の応用として、各種人工呼吸器の理解と、その点検業務、回路交換、消毒方法などの技術修得をめざします。グループワークやディスカッションなども交え、学生が主体的に学びながら、チーム医療の中でのコミュニケーション力も養っていきます。

体外循環実習
生命維持装置のひとつ、「人工心肺」を学びます。その原理や構成はもとより、心臓血管外科手術への理解も深めながら、人工心肺の操作方法を修得。シミュレータを活用し、実践的な技術を身につけます。

【臨床工学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
![機械への興味と、人と関わる仕事がしたいという想い。目標を実現するための環境がそろっています。 野本 皐月 さん 臨床工学科3年 [奈良県・奈良育英高校出身]](/faculty/kougaku/img/curriculum/img_voice.jpg)
授業でも空き時間でも相談しやすい雰囲気です
臨床経験が豊富な先生(中には現在も週数回、臨床現場に出ている先生も)から、専門的な知識を学んでいます。「この症例ではこのやり方もある」などと、教科書には載っていない実体験も合わせて教えてくれますし、質問に行くと気さくに答えてくれるので、積極的に聞きに行こうと思えます。今、「第2種ME技術者」や「ITパスポート」などの資格取得をめざしていて、先生が教えてくれる対策講座★にも参加しています。
★対策講座:「第1種・第2種ME技術者」「医療情報技師」をめざす学生に対して対策講座を開講しています。
まるで本物の病院。設備のそろった実習室
臨床工学の実技を学ぶ実習室は、本当の病院のよう。例えば「人工透析装置」ひとつとっても、メーカーや年式・機能の異なる機器が複数用意されていて、さまざまな場面に対応できるようになっています。広さも十分にあって安全に実習ができますし、授業のない時間にも自主練習することができます。また、電気電子工学などを学ぶ実習室もあって、回路を組んで制御の仕方を学んだり、周波数を変化させたり、自分たちで一つひとつ試しながら取り組んでいます。将来は人工透析分野に進み、患者さんの心に寄り添える臨床工学技士になりたいと思っています。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 人工呼吸装置学 | バイオメカニクス | 人体機能補助装置学 | ||
2 | 基礎医学実習 | 放射線工学概論 | 生体情報処理工学 | チーム医療学 | 医用機器学概論 |
3 | 血液浄化装置学 | ||||
4 | 体外循環装置学 | 電子工学実習 | 生体材料工学 | 看護学概論 | |
5 | 情報処理・ システム制御工学実習 |
薬理学 | 生体物性工学 |
2021年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)
![新しいことにどんどん挑戦させてくれる環境。将来は、臨床工学技士として社会に貢献したい。 川﨑 佑人 さん 臨床工学科4年 [大阪府・履正社高校出身]](/faculty/kougaku/img/curriculum/img_voice2.jpg)
臨床工学技士になるための、専門科目が充実!
幼い頃からラジコンや回路などの機械を触ることが好きで、この興味を社会貢献に役立てられないか、と考えて見つけた職業が、臨床工学技士です。今は、医用ロボット工学や先進科学技術論などの専門科目を学んでいます。特に面白いのが、実際の医療機器を扱う「体外循環実習」や「血液浄化実習」などの実技系授業。手術中のトラブル、例えば血栓ができてしまった際にどのように人工心肺装置を操作するかを学んだり、チューブから空気を取り除くプライミングの方法を学んだりしています。
さまざまな可能性を示してくれる教員陣
臨床工学技士としても社会人としても経験豊富な先生方★から、本当にいろいろな学びをさせてもらっています。今所属している西垣ゼミ(研究室)には、学生だけでなく社会人の方も入っていて、さまざまなバックグラウンドをお持ちの方の話を聞くことができますし、人工心肺、AIやIoT医療の研究に力を入れているので、自分も今、学会発表の準備中です。また、先生の紹介で、医療系ベンチャー企業でインターンもしています。学生をサポートしてくれる先生が多いので、新しいことに挑戦したい方にはオススメです!
★経験豊富な先生方:体外循環、人工呼吸、血液浄化などの各領域で、臨床工学技士としての経験を積んできた先生が教鞭を取っています。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 卒業研究Ⅰ | 遺伝子検査学 臨床医学総論 |
|||
2 | 医療情報システム学 | 外科学各論 | 臨床医学総論 | 内科学各論 | |
3 | 人工呼吸実習 | 先進科学技術論 | 医用ロボット工学 先進科学技術演習 |
||
4 | 体外循環実習 | 先進治療技術学 先進計測技術学 |
血液浄化実習 | ||
5 | 先進科学技術論 先進計測技術学 |
2021年度後期時間割(10月〜3月)(3年生)
カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
臨床工学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療における使命を理解し、臨床工学技士としての職責を自覚し、実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに専門知識の基礎を修得し、臨床工学技士の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床実習において、臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨床実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ➃予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
施設・研究設備
最新の医療技術を学ぶ、充実の設備が整っています。

臨床工学実習室

さまざまな医療機器を完備した臨床工学科の実習室。領域ごとにいくつかのエリアに分かれています。
臨床工学実習室(手術シミュレーションエリア)

手術台や人工心肺装置などを導入し、手術室をそのまま再現。手術中の臨床工学技士の動きをリアルに学べます。
臨床工学実習室(集中治療エリア)

数台の人工呼吸器を使用して、構造と操作について学ぶ実習室です。シミュレータと連結させ、緊急時の対応なども学んでいきます。
臨床工学実習室(人工透析エリア)

病院でも使用されている最新の人工透析装置を導入。学生が患者さんと臨床工学技士の役、観察班に分かれてロールプレイングを行います。機器の使用方法だけではなく患者さんとのコミュニケーションも重要な仕事であることを理解していきます。
基礎工学実習室

オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、磁気回路実習装置のほか、さまざまな実習機器・器具を配置し、工学的な知識を学びます。
MORINOMIYA + PLUS INFO
あらゆる状況を再現。シミュレータでトレーニング。
臨床工学技士は、単純に機器を動かせばよいのではなく、「操作の結果、人体にどのような影響がでるのか」を理解し、「刻々と変わる状態の変化に合わせた機器操作」ができることが求められます。本学科ではその点にこだわり、機器の操作と連動するアプリケーションを用いて、よりリアルに学ぶことができる環境を整えています。その他、VR(Virtual Reality)などの最新技術も取り入れています。