医療系総合大学で看護・理学療法・作業療法・臨床検査・臨床工学・診療放射線・鍼灸を学ぶ

DEPARTMENT OF OCCUPATIONAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

作業療法学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

作業療法の基礎から、地域医療を支えるスキルまでをマスターする4年間

基礎医学、臨地実習などを通じ、作業療法の基礎を構築

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ(運動器)人体の構造Ⅰ(神経系)人体の構造Ⅱ(循環・内臓)人体の機能Ⅰ(動物性機能)人体の機能Ⅱ(植物性機能)基礎運動学リハビリテーション概論/公衆衛生学
作業療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
基礎作業学作業科学入門作業療法概論作業療法評価学総論日常生活活動学
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨地見学実習

原因の考察から治療まで、作業療法の本格的な学びがスタート

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ/栄養学/身体運動科学
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造実習臨床運動学病理学臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ整形外科学小児科学(人間発達学)精神医学精神医学各論臨床心理学チームリハビリテーション概論/生化学/医療関係法規論/介護学概論・ボランティア活動論
作業療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
身体障害作業療法評価学精神障害作業療法評価学発達障害作業療法評価学高次脳機能障害作業療法評価学義肢装具学
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨床検査実習

現場で必要となる専門的な学びとチーム医療を実践的に学修

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
統計学/東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
リハビリテーション医学(画像診断・予防・栄養含む)/スポーツ医学
作業療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
職場管理(教育を含む)職業倫理身体障害作業療法治療学総論精神障害作業療法治療学総論高齢期障害作業療法治療学総論発達障害作業療法治療学総論身体障害作業療法治療学各論精神障害作業療法治療学各論高齢期障害作業療法治療学各論発達障害作業療法治療学各論/身体障害作業療法治療学演習/精神障害作業療法治療学演習/高齢期障害作業療法治療学演習/発達障害作業療法治療学演習/総合リハビリテーションIPW演習地域作業療法学生活環境論障害者地域生活支援論卒業研究Ⅰ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨床評価実習

医療現場での実習で、専門的知識と技術を習熟

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
-
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
-
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
-
作業療法を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
作業療法特論Ⅰ・Ⅱ/卒業研究Ⅱ(身体障害)/卒業研究Ⅱ(精神障害)/卒業研究Ⅱ(高齢期障害・地域)/卒業研究Ⅱ(発達障害)
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨床総合実習地域作業療法実習

青文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムです(予定)。科目名等は変更になる場合があります。)

作業療法学科のカリキュラムポイント

以下のの資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • 精度の高い専門的知識と技術
  • チーム医療で活躍するための 幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • 豊かな人間力
  • 主体的な問題解決能力

作業療法学科専任教員による授業
92.7%

※専門教育(必修科目)における割合(2021年度)

PICK UP!

授業ピックアップ

発達障害作業療法評価学

障がいのある方への作業療法を、理論と実践の両面から学ぶ科目です。自ら赤ちゃんになりきって動作を確認したり、同じ動作を成人と比較し、使用する筋肉の違いを考察したり、身体を使って身につけていきます。

卒業研究 Ⅰ・Ⅱ

教員指導のもとで各自がテーマを設定し、研究に取り組みます。4年次では、身体障害、精神障害、高齢期障害、発達障害など、自身が専攻したい分野に分かれて、専門知識、手技技術を修得し、論文完成をめざします。

【作業療法学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

脳の仕組みを知ったことが興味の第一歩。言葉の裏まで読み解けるセラピストになりたい。 藤井 彩来 さん 作業療法学科3年 [大阪府・八尾翠翔高校出身]

カラダとココロの専門家をめざす

高校生のとき、「医療者になりたい」と思いながらも職種を絞れずにいた私の背中を押してくれたのが、森ノ宮医療大学のオープンキャンパスでした。作業療法学科の実技体験で、脳の認知能力を観察。人間が目で見た情報を処理するまでのプロセスを知り、身体と心の仕組みに興味を持ったこと、その知識を人のために生かしたいと考えたことが、作業療法士をめざす決め手に。入学してからは学ぶほどに新たな疑問が生まれ、一層興味が深まっています。授業でも積極的に先生に質問し、納得できるまでとことん調べる習慣が身につきました。

新たな視点が見つかる「精神障害作業療法評価学」

特に興味を持って学んでいるのは、精神障害作業療法評価学。精神疾患によって日常生活が難しくなってしまった方へのケアを学びます。患者さんの行動について、なぜその行動に至ったのかという背景を考察したり、発言の裏にある真意を読み解いたり、深い観察力が求められます。グループワークが多いので自分では思いつかない視点や考えに気づけることもあり、成長を実感できる授業です。

時間割モデル例

1   精神医学各論     人体の構造実習
2   臨床病態学Ⅱ 精神障害作業療法評価学 発達障害作業療法評価学
3 (実習前セミナー) チーム医療論 (実習前セミナー)   (実習前セミナー)
4 臨床病態学Ⅲ 整形外科学 臨床心理学 高次脳機能障害作業療法評価学
5 義肢装具学      

2021年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)

教員・ゲスト講師・患者さん、多方面から作業療法を学べる理想の環境。 宇田川 陽平 さん 作業療法学科4年[兵庫県・神戸野田高校出身]

ゲスト講師による授業で、「現場」を知る

作業療法学科では専任の先生が教えてくれるだけでなく、先生方のつながりを生かしてさまざまな分野のゲスト講師を招いた授業が行われています。例えば、「障害者地域生活支援論」の授業では、精神科で働いている依存症専門の作業療法士の方に来ていただいたこともありました。現場のリアルな声を知ることができるので、より真剣な雰囲気に包まれます。ゲスト講師にきていただく授業はいくつかあり、直接質問もできるので、密度の濃い時間になります。

★ゲスト講師:専門的な症例を扱う医療施設で働く作業療法士の方や、障がいをお持ちの方などを授業に招き、「より実体験に近い授業」を行っています。

めざせる将来像が多様で、可能性に満ちた分野

今、気に入っている授業は「身体障害作業療法治療学」。筋肉や骨格の仕組みをしっかりと熟知していることが前提ですが、自分の手技がどのような作用をもたらしたのか、シンプルに見て確認できるため、治療とその効果がわかりやすいです。ちょうど実習でも「身体障害領域」に行ったところだったので、さらに理解が深まりました。在学中にメンタルヘルス・マネジメント検定や福祉住環境コーディネーター検定などの資格も取得し、将来は作業療法士の知識を生かして起業するために、大学で幅広い作業療法を学んでおきたいと思っています。

時間割モデル例

1   発達障害作業療法治療学各論 精神障害作業療法治療学各論 障害者地域生活支援論  
2   発達障害作業療法治療学演習 精神障害作業療法治療学演習    
3 身体障害作業療法治療学各論 卒業研究Ⅰ      
4 身体障害作業療法治療学演習 言語聴覚療法、
摂食・嚥下障害学
    老年期障害作業療法治療学演習
5       老年期障害作業療法治療学各論
実習 臨床評価実習(4週間)

2021年度後期時間割(10月〜3月)(3年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

作業療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療とクライエント中心の作業療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨地見学実習と臨床検査実習を実施することにより、作業療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
  • ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②作業療法実践の基盤となる各領域の作業療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
  • ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の作業療法治療学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。

施設・研究設備

最新の機器とゆとりあるスペースで実践に近い環境を実現

ADL室

ADL室

ハンディがある人の日常生活活動(Activities of Daily Living =ADL)を学ぶために、バリアフリー設計のバス、キッチン、トイレ、和室などを設置したスペース。福祉用具や住宅改修についても学びます。

軽作業実習室&評価室

手前の軽作業実習室では、手工芸、ぺーパークラフト、絵画などの活動や軽作業を通し、身体機能や精神機能の改善をはかる治療法について学びます。奥の評価室では、身体の各部位の動作を評価し、それに対する運動療法を行うなど、身体機能の作業療法を学びます。

軽作業実習室&評価室

重作業実習室

生活に障がいが生じた人たちに、木工や金工、皮革細工などの「ものづくり」を通して、精神機能の向上、対人関係・作業能力の改善をはかる方法を学ぶ実習室です。義肢装具、自助具等の作成も行います。

重作業実習室

感覚統合実習用補助具

各種遊具(ブランコ、トランポリン、サーキットブロックなど)を用いて、感覚統合療法について学びます。

感覚統合実習用補助具

スヌーズレン

障がいや病気がある人の感覚を刺激する、光や音などを用いたリラックス空間です。

スヌーズレン

意思伝達装置(コミュニケーションツール)

指先やまばたきなど、身体の残された機能を使ってスイッチを操作し、自分の思いを伝えることができる補助具です。

意思伝達装置(コミュニケーションツール)
コンテンツ一覧