診療放射線学科 カリキュラム紹介/施設・研究設備 CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
専門的なスキルと医療人としてのマインドを育成するカリキュラム
医学と放射線の基礎を学び、医療人としての土台を構築
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/統計学/心理学/生命倫理学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む) |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
数学/数学演習/物理学演習/生物学演習/化学演習/医学概論/公衆衛生学/人体の構造Ⅰ/人体の構造Ⅱ/人体の機能Ⅰ/人体の機能Ⅱ/電気・電子工学/医用工学/工学演習/情報処理工学/医療統計学/放射化学/放射線生物学/放射線化学・生物学演習/放射線物理学/放射線計測学/放射線物理学・計測学演習/放射線科学 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
放射線医学概論 |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 |
- |
放射線医療に関する専門領域を学修
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
哲学/東洋史概説/英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
生化学/病理学/内科学Ⅰ/内科学Ⅱ/看護学概論/救急災害医学/専門基礎科目実験 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
X線撮影技術学Ⅰ/X線撮影技術学Ⅱ/X線機器工学/放射線撮影技術学/CT・MRI機器工学/撮影技術学・機器工学実験Ⅰ/画像解剖学/核医学検査技術学Ⅰ/核医学検査技術学Ⅱ/放射線治療技術学Ⅰ/放射線治療技術学Ⅱ/画像工学/医療情報学/放射線安全管理学/安全管理学実験 |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 |
- |
実技・実習により、技師としての臨床力を高める
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
薬理学/外科学 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
CT・MRI撮影技術学/撮影技術学・機器工学実験Ⅱ/核医学検査技術学実験/放射性薬品学/放射線治療技術学実験/放射線治療学/医用画像情報学/医用画像情報学実験/放射線関係法規/医療安全管理学/臨床画像解剖学/臨床画像解析学/臨床実習Ⅰ/臨床実習Ⅱ/臨床実習ゼミナール |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 |
卒業研究Ⅰ |
より高度な放射線医学を学ぶ
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
|
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
基礎医学演習 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
画像解剖学演習/機器工学演習/臨床実習Ⅲ |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
診療画像技術学特講/核医学・放射線治療学特講/放射線技術学特講/基礎医学特講 |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 |
先進核医学/先進放射線治療学/先進画像解析学/先進医学/卒業研究Ⅱ |
黄文字 必修科目
※上記は2020年度入学生のカリキュラムであるため、変更の可能性があります。
診療放射線学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ①精度の高い専門的知識と技術
- ②チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③豊かな人間力
- ④主体的な問題解決能力
PICK UP!
授業ピックアップ
X線撮影技術学Ⅰ
X線撮影技術学Ⅰでは、X線を用いた撮影法や撮影装置の使用法を学び、撮影技術を身につけます。X線撮影に必要な画像解剖とポジショニングの関係、写真の見方、評価基準、被曝の低減と防護の方法など、基礎的な能力を高めることを目標とします。

画像解剖学演習
脊柱、上肢、下肢などの骨撮影や、胸・腹部撮影を中心とする単純X線、X線CT、MRIの断層画像を分析します。どのような陰影がどのような疾患につながるのかを体系的に学びます。

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

治療に直接携わる、“臨床”にこだわって。
祖父ががんを患ったことをきっかけに、医療職を意識するようになりました。薬学などにも興味がありましたが、専門の機器を駆使して直接患者さんの治療に携わる臨床での仕事にこだわり、診療放射線技師をめざすことを決意。自身の専門スキルを磨くだけではなく、看護師をはじめとした他の医療職の方々と協働する「チーム医療」について、学内で学べることにも魅力を感じ、森ノ宮医療大学に入学しました。また、国内の大学では有数の、VR技術を使ったバーチャル放射線治療教育システムをはじめとした、本物の病院さながらの充実の環境での実習にも期待しています。

バーチャル放射線治療教育システム「VERT」を用いた講義の様子
将来につながる学びが、自分を変えてくれた。
人体や放射線治療についての専門的な学びは難しいこともありますが、身体の中で何が起こっているのか、放射線とは何なのか、疑問を一つひとつ明らかにしていく学びは面白く、高校までの自分とは違った、医療者をめざす新しい自分になれたような気がしています。また、臨床経験豊富な先生方が、授業中はもちろん放課後や空き時間にも親身に質問に答えてくださるなど、恵まれた環境を実感する日々。放射線取扱主任者という、在学中に取得可能な資格に向けた勉強もスタートしました。明るく、信頼される技師になることを目標に、これからも頑張ります。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 人体の機能 | 英語 | 生物学演習 | ||
2 | 心理学 | 物理学 | 生命倫理学 | ||
3 | 放射線科学 | ||||
4 | 医療概論 | MBS | 人体の構造 | ||
5 | MBS | 化学 |
施設・研究設備
医療機関と同じ基準で設計された実習室
最新機器から伝統的な機器まで幅広く用意
最新の医療機器はもちろんのこと、以前から使われている伝統的な機器まで幅広く導入。特に放射線医療の原理・原則を学ぶためには、自動化・プログラム化が進んでいる最新機器ばかりでは十分でないことから、さまざまなタイプの機器に触れることができる環境を整えています。

X線CT装置(コンピュータ断層撮影装置)
360度あらゆる方向からX線を身体に照射して内部を調べる装置。検出されたX線情報をコンピュータ処理することで輪切りの断層画像をつくり、がんや血管病変を発見することができます。検査室と操作室に分かれており、実際の医療機関同様の環境を再現しています。


デジタルマンモグラフィシステム(デジタル式乳房用X線診断装置)
乳がん検査に効果的な高画質画像が得られるFPD搭載装置。適切な線質・線量での撮影が可能で、触診や超音波検査では見つかりにくい小さな病変も写し出すことができます。


Cアーム型デジタル透視システム(移動型3次元X線透視診断装置)
任意の角度からX線透視しながら行われる、整形外科手術や血管外科での血管内カテーテル治療などに使用される移動型の撮影装置。コーンビームCTと呼ばれる簡易的な3DCTが撮影できます。

オープンMRI装置(磁気共鳴画像診断装置)
X線は使用せず、強い磁場と電磁波を使って身体の中を画像化する装置。本学では、静穏性が高く、広い空間で検査ができるオープンMRIを導入しています。


バーチャル放射線治療教育システム「VERT」(バーチャルリニアック)


がんの放射線治療の臨床現場を講義室内にVR技術で再現し、3Dメガネを通して体験・学修することができる教育システム。放射線治療の最前線を体験することができます。
三次元放射線治療計画システム
CTやMRIを使った高精度放射線治療計画を学ぶことができる装置。バーチャルリニアックに転送して臨床の現場も体験できます。

一般撮影装置(DR搭載高機能X線撮影システム)
オートポジショニング機能を備えた最新鋭の一般撮影装置。トモシンセシス※・エネルギーサブトラクションも撮影できます。
※トモシンセシスとは、1回の撮影で複数の連続断層画像が得られる画像技術です


MORINOMIYA + PLUS INFO
一部の機器は英語表記とし、海外製品が多い現場に対応
診療放射線技師が扱う機器においては海外製品も増えてきており、病院内でも英語表記のまま操作するケースもあります。本学科ではこれからの診療放射線技師として多様な現場で活躍できる人材を養成するため、一部機器は英語表記のまま実習を行います。