診療放射線学科
カリキュラム紹介/
施設・研究設備
CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
専門的なスキルと医療人としてのマインドを育成するカリキュラム
医学と放射線の基礎を学び、医療人としての土台を構築
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/統計学/心理学/生命倫理学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む) |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
数学/数学演習/物理学演習/生物学演習/化学演習/医学概論/公衆衛生学/人体の構造Ⅰ/人体の構造Ⅱ/人体の機能Ⅰ/人体の機能Ⅱ/電気・電子工学/医用工学/工学演習/情報処理工学/医療統計学/放射化学/放射線生物学/放射線化学・生物学演習/放射線物理学/放射線計測学/放射線物理学・計測学演習/放射線科学 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
放射線医学概論 |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 (専門科目) |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 (研究分野) |
- |
放射線医療に関する専門領域を学修
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
哲学/東洋史概説/英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
生化学/病理学/内科学Ⅰ/内科学Ⅱ/看護学概論/救急災害医学/専門基礎科目実験 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
X線撮影技術学Ⅰ/X線撮影技術学Ⅱ/X線機器工学/放射線撮影技術学/CT・MRI機器工学/撮影技術学・機器工学実験Ⅰ/画像解剖学/核医学検査技術学Ⅰ/核医学検査技術学Ⅱ/放射線治療技術学Ⅰ/放射線治療技術学Ⅱ/画像工学/医療情報学/放射線安全管理学/安全管理学実験 |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 (研究分野) |
- |
実技・実習により、技師としての臨床力を高める
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
薬理学/外科学 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
CT・MRI撮影技術学/撮影技術学・機器工学実験Ⅱ/臨床画像解析学/核医学検査技術学実験/放射性薬品学/放射線治療技術学実験/放射線治療学/医用画像情報学/医用画像情報学実験/放射線関係法規/医療安全管理学/臨床画像学/臨床実習Ⅰ/臨床実習Ⅱ/臨床実習ゼミナール |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
- |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 (研究分野) |
卒業研究Ⅰ |
より高度な放射線医学を学ぶ
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
|
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
基礎医学演習 |
診療放射線を 専門的に学ぶ科目 |
画像解剖学演習/機器工学演習/臨床実習Ⅲ |
より高度な 専門領域を学ぶ科目 |
診療画像技術学特講/核医学・放射線治療学特講/放射線技術学特講/基礎医学特講 |
先進科学技術を学び、 研究に取り組む科目 (研究分野) |
先進核医学/先進放射線治療学/先進画像解析学/先進医学/卒業研究Ⅱ |
黄文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)
診療放射線学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ①精度の高い専門的知識と技術
- ②チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③豊かな人間力
- ④主体的な問題解決能力
診療放射線学科
専任教員による授業
86.0%
※専門教育(必修科目)における割合(2022年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
X線撮影技術学Ⅰ
X線を用いた撮影法や撮影装置の使用法を学び、撮影技術を身につけます。X線撮影に必要な画像解剖とポジショニングの関係、写真の見方、評価基準、被曝の低減と防護の方法など、基礎的な能力を高めることを目標とします。

画像解剖学演習
脊柱、上肢、下肢などの骨撮影や、胸・腹部撮影を中心とする単純X線画像、およびX線CT、MRIの断層画像を分析します。どのような陰影がどういった疾患につながるのかを体系的に学びます。

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
![チーム医療における診療放射線技師の仕事とは。医療系総合大学だからこそ学べることがあります。 羽尻 依千加さん 診療放射線学科3年[滋賀県・彦根東高校出身]](/faculty/shinryou/img/curriculum/img_voice_01.jpg)
多職種のことも知っておきたい、と思い森ノ宮医療大学に入学!
面白く、かつ将来に役立つと感じているのは「チーム医療論」という授業。看護学科や理学療法学科などの他学科の先生が教えてくれる授業で、知らなかった世界が見えるのでとても楽しく受けています。例えば、骨格を写すX線撮影(レントゲン)画像は、リハビリテーションを行う理学療法士にとっても欠かせないものであることや、患者さんを案内してきてくれる看護師との連携など、他の医療職とのつながりをリアルに理解できました。診療放射線技師に求められていることを「他職種の視点」で学べるのは、他にはない学びだと思います。
先生方が、学生に近い距離で親身にサポートしてくれる。
いま一番力を入れているのは、勉強です。在学中に第1種放射線取扱主任者の取得もめざし、「対策ゼミ」に参加しています。先生は、過去問題やオリジナルの問題などを用意し、一人ひとりの質問にも丁寧に答えてくれます。1年生の早い段階から私の顔と名前も覚えてくださり、日常的に声をかけてくれるなど、フレンドリーな先生が多いことも、本学の大きな魅力のひとつ。また、先生方だけでなく先輩方からも勉強を教えてもらい、私は後輩に教える…と、学年を超えてつながっていくコミュニティがあることも、安心して学べる良い環境だと思います。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 救急災害医学 | CT・MRI機器工学 | 病理学 | ||
2 | 内科学Ⅱ | X線撮影技術学Ⅱ | 栄養学 | ||
3 | 撮影技術学・ 機器工学実験Ⅰ/ 安全管理学実験 |
健康管理学Ⅱ | 核医学検査技術学Ⅱ | ||
4 | チーム医療論 | 放射線治療技術学Ⅱ | |||
5 | 医療情報学 |
2022年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)
【診療放射線学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
診療放射線学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療における使命を理解し、診療放射線技師としての職責を自覚し、実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに専門知識の基礎を修得し、診療放射線技師の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床実習において、臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨床実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
施設・研究設備
医療機関と同じ基準で設計された実習室
最新機器から伝統的な機器まで幅広く用意

X線CT装置(コンピュータ断層撮影装置)
360度あらゆる方向からX線を身体に照射して内部を調べる装置。検出されたX線情報をコンピュータ処理することで輪切りの断層画像をつくり、がんや血管病変を発見することができます。検査室と操作室に分かれており、実際の医療機関同様の環境を再現しています。
デジタルマンモグラフィシステム(デジタル式乳房用X線診断装置)
乳がん検査に効果的な高画質画像が得られるFPD搭載装置。適切な線質・線量での撮影が可能で、触診や超音波検査では見つかりにくい小さな病変も写し出すことができます。


Cアーム型デジタル透視システム(移動型3次元X線透視診断装置)
任意の角度からX線透視しながら行われる、整形外科手術や血管外科での血管内カテーテル治療などに使用される移動型の撮影装置。コーンビームCTと呼ばれる簡易的な3DCTが撮影できます。

オープンMRI装置(磁気共鳴画像診断装置)
X線は使用せず、強い磁場と電磁波を使って身体の中を画像化する装置。本学では、静穏性が高く、広い空間で検査ができるオープンMRIを導入しています。


一般撮影装置(DR搭載高機能X線撮影システム)
オートポジショニング機能を備えた最新鋭の一般撮影装置。トモシンセシス※・エネルギーサブトラクションも撮影できます。
※1回の撮影で複数の連続断層画像が得られる画像技術


MORINOMIYA + PLUS INFO
一部の機器は英語表記とし、海外製品が多い現場に対応
診療放射線技師が扱う機器においては海外製品も増えてきており、病院内でも英語表記のまま操作するケースもあります。本学科ではこれからの診療放射線技師として多様な現場で活躍できる人材を養成するため、一部機器は英語表記のまま実習を行います。