教育方針
カリキュラム・ポリシー[教育内容]教育課程編成・実施の方針
看護学部
看護学部では、ディプロマ・ポリシーに掲げるとおり、保健医療チームの一員として他者と協働しながら、ヒューマンケアリングに基づく看護を創造的に実践する専門職として成長し続けられるよう、知識・技術・倫理的態度等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、専門基礎科目ならびに看護学専門科目の基礎を修得し、看護職の礎となる教養とヒューマンケアリングの視点に基づく知識、技術、倫理的態度、および、チーム医療における看護職の役割と責務について学修します。
- ②2、3、4年次には多様な健康状態にある対象者に専門的看護を実践するために必要な看護学の知識、技術を学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。
- ③4年次には、看護学の学修の集大成として、主体的に学修する主題実習と卒業研究に取り組みます。
教育方法
- ①効果的に学修が積み上げられるよう、カリキュラムはカリキュラム・ツリーにより綿密に構造化しています。
- ②ヒューマンケアリングに基づく豊かな人間力を身につけられるよう、教養科目の内容と選択方法を厳選して配します。
- ③看護学の実践に必要な知識・技術・倫理的態度は、「講義-演習-臨地実習」の繫がりと積み上げにより効果的かつ確実に修得できるよう構造化しています。
- ④全学共通で取り組む他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各看護学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ⑤予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
看護学科
看護学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げるとおり、保健医療チームの一員として他者と協働しながら、ヒューマンケアリングに基づく看護を創造的に実践する専門職として成長し続けられるよう、知識・技術・倫理的態度等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、専門基礎科目ならびに看護学専門科目の基礎を修得し、看護職の礎となる教養とヒューマンケアリングの視点に基づく知識、技術、倫理的態度、および、チーム医療における看護職の役割と責務について学修します。
- ②2、3、4年次には多様な健康状態にある対象者に専門的看護を実践するために必要な看護学の知識、技術を学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。
- ③4年次には、看護学の学修の集大成として、主体的に学修する主題実習と卒業研究に取り組みます。
教育方法
- ①効果的に学修が積み上げられるよう、カリキュラムはカリキュラム・ツリーにより綿密に構造化しています。
- ②ヒューマンケアリングに基づく豊かな人間力を身につけられるよう、教養科目の内容と選択方法を厳選して配します。
- ③看護学の実践に必要な知識・技術・倫理的態度は、「講義-演習-臨地実習」の繫がりと積み上げにより効果的かつ確実に修得できるよう構造化しています。
- ④全学共通で取り組む他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各看護学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ⑤予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
総合リハビリテーション学部
総合リハビリテーション学部では卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各学科の専門知識の基礎を修得し、リハビリテーション職の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②リハビリテーション実践の基盤となる各領域のリハビリテーション学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各リハビリテーション学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
理学療法学科
理学療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療に貢献できる協調性と科学性を持ちつつ人に優しい理学療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、理学療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得をめざします。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②理学療法実践の基盤となる各領域の理学療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の理学療法学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
作業療法学科
作業療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療とクライエント中心の作業療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨地見学実習と臨床検査実習を実施することにより、作業療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得をめざします。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②作業療法実践の基盤となる各領域の作業療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の作業療法治療学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
言語聴覚学科
言語聴覚学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療に貢献できる協調性と科学性を持ちつつ、人に優しい言語聴覚療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、言語聴覚士の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②言語聴覚療法実践の基盤となる各領域の言語聴覚療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の言語聴覚療法学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し、自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
医療技術学部
医療技術学部では卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各学科の専門知識の基礎を修得し、各専門職医療人の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床(臨地)実習において、臨床(臨地)現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨床(臨地)実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
臨床検査学科
臨床検査学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる生命の尊さを深く認識し、医療人として高い倫理観と強い責任感を有し、誠実に臨床検査を実践することができる確かな専門知識と専門技術を身につけた人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1,2年次には教養科目、共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨床検査技師の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。また、学修の総仕上げとして、卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨地実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③専門職連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
臨床工学科
臨床工学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療における使命を理解し、臨床工学技士としての職責を自覚し、実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに専門知識の基礎を修得し、臨床工学技士の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床実習において、臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨床実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
診療放射線学科
診療放射線学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療における使命を理解し、診療放射線技師としての職責を自覚し、実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに専門知識の基礎を修得し、診療放射線技師の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床実習において、臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨床実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
鍼灸学科(鍼灸コース/スポーツ特修コース/アスレティックトレーナーコース)
鍼灸学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる地域医療やスポーツ、健康領域において他職種と連携可能な人材に成長できるよう、知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。スポーツ特修コースでは、スポーツ・健康領域に関する知識や技術の向上に加え、教育領域で活躍できる人材を育成することをめざして教育課程を編成しています。また、アスレティックトレーナーコースでは、スポーツ医科学に関する高度な専門知識を身につけ、スポーツ活動に関わるすべての方々が抱える問題を安全かつ効果的に解決し、パフォーマンスの回復および向上を支援できる人材を育成することをめざして教育課程を編成しています。
学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各学科の専門知識の基礎を修得し、はり師、きゅう師の礎となる知識、技術、人間力の修得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらには他職種との連携における自らの役割について学修し、臨床実習を通じて専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
- ③スポーツ特修コースは1年次にコース希望選択を行い、所定の専門基礎科目を修得後、2年次にコースを決定し専門知識を修得します。また、3年次からは許可を受けたものは教職課程の履修を通じて、実践的な実習を中心とした演習や講義に取り組みます。
- ④アスレティックトレーナーコースでは、スポーツ特修コースと同様に、1年次にコース希望選択を行い、所定の専門基礎科目を修得後、2年次にコースを決定し専門知識を修得します。アスレティックトレーナーに必要不可欠な知識・技術を身につけるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。
教育方法
- ①東洋医学、西洋医学両者の知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②東洋医学と西洋医学を融合した統合医療を実践するための演習、実習科目を配置し、臨床実習を通じて実践的に学修する科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、スポーツ、健康領域における他職種連携を実践するための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
- ⑤スポーツ特修コースでは、健康運動実践指導者、保健体育科教員としての指導力および教育実践力を修得するための講義、演習、実技科目を配置し、教育実習や体育会クラブ活動を通じて、実践的な学修を促す教育を行います。
- ⑥アスレティックトレーナーコースでは、アスレティックトレーナーとしての指導力および実践能力を修得するための講義、演習、実技科目を配置し、アスレティックトレーナー実習を通じて実践的な学修を促す教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻(修士課程)
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1年次前期に必修共通科目(保健医療研究方法論、補完統合ヘルスケア特論)でEvidence-Based Medicine(EBM)、研究手法、研究倫理及び多元的医療システムに関する基本的な概念と知識を、また1年次前期または後期の選択共通科目で保健医療教育、看護の理論と研究法、東洋医学史、生活の質(QOL)の評価法、英語文献などのいずれかの専門知識を習得させ、専門科目を履修するにあたっての知識・技術・倫理の基盤を築く。
- ②専門科目を特論科目、専門演習、特別研究に区分する。
- ③特論科目を健康増進領域と健康回復領域に区分し、いずれかを主たる領域として修士論文執筆に必要な専門的知識と技術を身に付ける。
- ④1年次通年の専門演習において、臨床系演習として症例の集積と分析を行うか、基礎系演習として実験手法トレーニングまたは英語文献読解トレーニングを行う。いずれも特別研究を遂行するために必要な具体的手法の習得である。
- ⑤2年間を通して実施する特別研究において、保健医療に関する研究テーマを決定し、先行研究レビュー、研究計画立案、倫理審査書類作成、研究の実施、データ解析、解釈と考察、そして修士論文執筆まで、保健医療研究の一連の過程を体得させる。
教育方法
- ①講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- ②専門演習では、基本的に特別研究のテーマと一貫性のある内容とする。
- ③特別研究では、保健医療研究の基本的な知識・技術を身に付けるコースワークから徐々に実践的なリサーチワークに移行させる。移行期は1年次後期とし、学生個別の能力と成長度に合わせて調整する。また、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次は中間報告会、2年次は成果発表会とする。
- ④研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚させるために、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②共通科目、特論科目及び専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③特別研究においては、修士論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程)
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1年次前期に共通科目(生物統計学後期特論、医療科学研究方法論、研究倫理特論)で、Evidence-Based Medicine(EBM)及び医療科学に関する基本的概念、基礎知識、研究の具体的手法、及び研究倫理と生命倫理の遵守事項について習得させ、専門科目を履修するにあたっての知識・技術・倫理の基盤を築く。
- ②専門科目を特論科目、専門演習、特別研究に区分する。
- ③1年次後期の特論科目において、基礎研究を行う健康機能科学系または臨床に直結した研究を行う医療技術開発系のいずれかで、専門分野を深く追究して当該分野における質の高い特別研究と博士論文執筆を遂行する研究能力を身に付ける。
- ④1年次後期の専門演習(後期専門演習)において、臨床現場における問題抽出、解決策の模索、臨床従事者のセンスを身に付け、特別研究における臨床貢献の姿勢を涵養する。
- ⑤3年間を通して実施する特別研究(後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)において、医療科学に関する研究テーマを決定し、先行研究レビュー、研究計画立案、倫理審査書類作成、研究の実施、データ解析、解釈と考察、論文作成、学術雑誌への投稿、査読への対応、成果発表、そして博士論文提出まで、自立して研究活動を行うために必要なすべての過程を体得させる。
教育方法
- ①講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- ②専門演習では、前半は論文や資料の通読と討論を行い、後半は各学生の研究領域及び医療資格に最も近い臨床施設に出向いて参与観察を行わせ、臨床現場における具体的な課題を抽出して解決・改良の方策を模索させて研究内容に反映させる。
- ③特別研究では、専門分野の基本的な知識・技術を身に付けるコースワークから徐々に実践的なリサーチワークに移行させる。移行期は1年次後期とし、学生個別の能力と成長度に合わせて調整する。また、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次はプロトコール発表会、2年次は中間報告会、3年次は最終成果発表会とする。
- ④研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚させるために、研究倫理特論の必修に加え、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②共通科目、特論科目及び専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③特別研究においては、博士論文の内容だけでなく、在学中に論文投稿した学術雑誌の査読内容とその対応、学会発表とその質疑応答、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
大学院 保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程)
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①カリキュラムを共通基盤科目、専門科目、研究科目に区分する。
- ②共通基盤科目は、看護学の専門分野を問わず修士課程の大学院生が修得すべき看護学に共通する科目として、「看護研究方法」「看護倫理特論」「ヒューマンケア理論特論」「コンサルテーション特論」「保健医療看護政策特論」「家族看護学特論」「看護学英語文献講読」「QOL評価法特論」「医療安全・チーム医療特論」「フィジカルアセスメント」「補完統合ヘルスケア特論」の11科目を配する。その内、「看護研究方法」は修士論文の研究に取り組むために必要不可欠の内容であることから、1年次前期開講とし、必修とする。共通基盤科目では、必修2単位を含む14単位以上を修了要件とする。
- ③専門科目は、8つの看護学専門分野の看護学特論から成る。看護学専門分野の科目として「看護教育学特論」「看護管理学特論」「急性・慢性・がん看護学特論」「老年看護学特論」「在宅看護学特論」「精神看護学特論」「育成看護学特論」「公衆衛生看護学特論」の各特論2単位を配し、専攻する専門看護学分野の特論2単位、専攻専門分野以外の特論4単位以上を修了要件とする。
- ④研究科目として「専門分野研究方法」2単位、「特別研究」8単位を配し、修士論文作成に取り組むための科目として必修科目とする。
教育方法
- ①専門分野の看護学の知識を修得するとともに、研究的関心を絞り込めるよう、専門分野の特論を1年次前期に履修してコースワークを行う。研究的関心に沿って文献をクリティークした後、研究計画を策定し、年度内に研究倫理審査の承認が得られるよう、専門分野研究方法を1年次後期に配し、リサーチワークに移行させる。1年かけてじっくりと修士論文の研究に取組み、それをまとめられるよう、特別研究8単位を2年次の通年で配し、リサーチワークを行えるようにする。
- ②コースワークからリサーチワークへの移行がスムースに行えるよう、研究方法の基本を学修する「看護研究方法」を1年次前期に配する。
- ③研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚できるよう、教員と同じく、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングの毎年の受講を義務化する。
- ④リサーチワークを看護学専攻全体で支援する仕組みとして、1年次9月に合同ゼミ、1年次3月に中間報告会、2年次9月に合同ゼミ、2年次1月に成果発表会(公聴会)を設け、客観的評価とフィードバックにより研究のブラッシュアップを図る。
- ⑤講義か演習かにかかわらず、授業は少人数による対話形式で行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促すことを基本とする。
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②共通基盤科目、専門科目及び専門分野研究方法においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③特別研究においては、修士論文の内容だけでなく、当該テーマに関連して在学中に行った学会や研究会での活動内容、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
大学院 保健医療学研究科 看護学専攻(博士後期課程)
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①カリキュラムを研究科目を含む専門科目、関連科目に区分する。
- ②専門科目は、看護開発推進の基盤を学ぶ科目と博士論文の研究実施のための研究科目とで構成する。
- ③看護開発推進の基盤を学ぶ専門科目は、「看護学研究方法特論」「看護実践方法開発特論」「看護システム開発特論」の3科目6単位とし、1年次前期に配する。
- ④専門科目のうち、博士論文の研究に取り組むための研究科目は、1年次の「後期特別研究Ⅰ」、2年次の「後期特別研究Ⅱ」、3年次の「後期特別研究Ⅲ」の各々通年4単位の計12単位を配する。
- ⑤学際的視野を広げ、保健医療分野の専門職と連携協働して教育・研究を発展させていく基盤を培えるよう、医療科学専攻博士後期課程の共通科目の「生物統計学後期特論」「医療科学研究方法論」「研究倫理特論」、及び、医療技術開発系専門科目から「介護予防技術開発特論」「生活支援技術開発特論」「心理社会作業療法学特論」「鍼灸医療技術開発特論」の計7科目を関連科目として配し、共通科目2単位以上を含む計4単位以上を選択とする。
教育方法
- ①講義・演習ともに対話形式で授業を行い、学生が自発的・能動的に課題を発見し、課題の解決を模索する学習を促すことを基本とする。
- ②自身の研究的関心を発展させて研究すべきテーマを見出せるよう、1年前期に「看護実践方法開発特論」「看護システム開発特論」をとおして、看護学の多様な領域における研究の動向、開発が待たれる看護方法や看護システムを概観する。また、自身の研究課題の解明のために活用すべき研究の手法を見出せるよう、「看護学研究方法特論」で多様な研究方法とその適応について概観する。
- ③入学時からリサーチワークをスムースに行えるよう、「後期特別研究Ⅰ」を1年次通年科目として配し、主・副担当教員の指導の下で自己の研究的関心を発展させ、学際的視点を以って文献クリティークやフィールドワークを行い、研究課題を焦点化し研究計画をデザインする。2年次の「後期特別研究Ⅱ」で研究を実施し、3年次「後期特別研究Ⅲ」での論文作成へと積み上げる。
- ④研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚して研究活動に反映させられるよう、「看護学研究方法特論」において『人を対象とした研究の倫理』を詳細に学習し、教員と同じく、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングの毎年の受講を義務化するとともに、担当教員の指導の元に研究の倫理申請は当事者として申請する。
- ⑤リサーチワークを看護学専攻全体で支援する仕組みとして、1年次9月に合同ゼミ、1年次3月に中間報告会、2年次9月に合同ゼミ、2年次1月に成果発表会(公聴会)を設け、客観的評価とフィードバックにより研究のブラッシュアップを図る。
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいては、博士論文の内容だけでなく、在学中に論文投稿した学術雑誌の査読内容とその対応、学会発表とその質疑応答、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
専攻科 助産学専攻科
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①基礎助産学では助産診断、助産実践に必要な助産専門分野に対応するための基礎知識や技術を講義や演習を通じて学修し助産師としての基盤を築く。
- ②実践助産学では母子や次世代家族がより健康な経過をたどるための支援方法、地域や連携施設における助産業務管理の在り方、地域の母子保健を推進するための保健・医療・福祉機関との連携、心理・社会的ハイリスクの母親と家族の支援に必要な知識を講義や演習、医療・福祉・保育の現場実習を通じて助産診断技術を修得する。
- ③助産師としての知識と実践力をさらに充実させ女性のヘルスプロモーションのためのアロマセラピーの有用性、エビデンス、基礎的手法について修得すると共に、助産実践を科学的に分析するための研究理論と研究方法論を修得する。
教育方法
- ①講義、演習にかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学修、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- ②実習では臨地に出る前に学内で研鑽を積み、実習の到達目標を設定した上で臨地実習に望む。実習後には学内でカンファレンス等での実習報告や指導を受けて実習到達度の確認を行う。
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②講義科目、演習科目においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③実習に関しては技術力、診断力、対応力、実習記録などをルーブリックなどの評価指標を基準に評価する。
森ノ宮医療大学 アセスメント・ポリシー(学修成果に対する評価の方針)
森ノ宮医療大学では、「臨床に優れ、かつ豊かな人間性に裏打ちされた医療人を育成する」という本学の建学の精神に則り、これらを実現するための教育活動の改善を推進しております。 更なる教育活動の充実を図ることを目的として、3つの方針(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)に基づき、機関レベル(大学)・教育課程レベル(学科等)・科目レベル(授業・科目)の3段階で、下記の通り指標・方法を定め、学生の学修成果を客観的に評価し、教育活動の改善、質の向上に活用します。
評価レベル | 入学前・入学後 | 在学中 | 卒業時・卒業後 |
---|---|---|---|
機関レベル (大学) |
|
|
|
教育課程 レベル (学科等) |
|
|
|
科目レベル (授業・科目) |
入学前教育 |
|
- |
対応する方針 | 入学者受入れの方針 (アドミッション・ポリシー) |
教育課程編成・実施の方針 (カリキュラム・ポリシー) |
卒業認定・学位授与の方針 (ディプロマ・ポリシー) |