保健医療学研究科 看護学専攻(博士後期課程)
学位:博士(看護学) 修業年限:3年
看護学専攻長からのメッセージ
看護学専攻[博士後期課程]では、高い倫理観と科学的、学際的視野をもち、自立して研究活動を行うことができる【研究力】、看護学教育の向上のために看護の理論的基盤に基づく看護学教育の指導的役割を担うことができる【教育力】、国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育成する【高度な専門業務に資する能力】を備えた看護学研究者、看護学教育者、看護管理者の育成をめざしています。種々のキャリア背景を持つ院生と教員とのコラボレーションによって、新たな看護学の地平を一緒に開拓していけることを楽しみにしています。
内田宏美 教授
教育内容
- 1年次前期に必修共通科目「看護研究倫理特論」「看護研究方法論」「看護教育学研究特論」を履修して、看護専門職として必要な研究倫理や国内外における看護学領域の様々な研究方法、看護教育学の理論構築を志向した教育方法等に関する専門知識を修得し、教育研究者として自律していくための知識・技術・倫理の基盤を築いていく。
- 1年次後期に専攻する専門分野の「特論科目」を履修して、当該看護学分野における理論体系化の歴史及び現状と課題を俯瞰し、当該看護学分野において研究的に探求すべき課題を整理する。そして、自己の研究課題の当該専門分野における位置づけを明確にする。
- 1年次後期に専門演習科目「後期専門演習」を履修して、看護学研究に用いられる種々の研究手法の基本的な方法を体得する。さらに、学位論文の研究課題で用いようとしている研究手法については、細部にわたるまで探索し、自律して実施できる程度まで訓練する。
- 3年間を通して履修する「後期特別研究Ⅰ」「同Ⅱ」「同Ⅲ」は、前掲1)2)3)と連動させながら、自己の研究課題に沿って博士論文のための研究を計画し、実施し、論文にまとめるという研究活動そのものを行う科目である。1年次の「後期特別研究Ⅰ」では、リサーチクエスチョンに沿って先行研究をレビューし、研究すべきテーマを焦点化し、研究計画を立案し、研究倫理審査を受けることを目指す。2年次の「後期特別研究Ⅱ」では、研究を実施し、データを解析する。3年次の「後期特別研究Ⅲ」では、データの解釈と考察の後、博士論文を作成し学位審査を受ける。以上のように、自立して研究活動を行うために必要なすべての過程を体得する。
教育方法
- 少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促しいる。
- 専門演習では、前半は論文や資料の通読と討論を行い、後半は各学生の研究領域に最も近い臨床施設に出向いて参与観察を行い、臨床現場における具体的な課題を抽出して解決・改良の方策を模索させて研究内容に反映していく。
- 特別研究では、1年前期の専門分野を学問的に深めるコースワークから、1年後期のリサーチ・クエスチョンを解明するためのリサーチワークへと移行して研究のグランドデザインが描けるようにする。博士論文の研究を適時、適切に進めていけるよう、年2回、客観的評価とフィードバックを受ける機会を設けている。9月の看護学専攻特別研究合同ゼミと、1・2年次3月の中間報告会を活用して研究計画や結果の分析・考察をブラッシュアップしていき、博士論文をまとめる。3年次1月には公聴会で評価を受ける。
- 研究の実施に当たっては、研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚した上で、対象となる人の人権を尊重した研究が実施できるよう、研究倫理特論の必修に加え、学内研究倫理セミナー及び研究倫理eラーニング(APRINeラーニングの『人を対象とした研究:基盤偏』)を毎年受講しなければならない。
学修成果の評価方法
- 各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- 共通科目、専門科目及び後期専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- 後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいては、博士論文の内容だけでなく、在学中に論文投稿した学術雑誌の査読内容とその対応、学会発表とその質疑応答、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
授業科目
共通科目 |
看護研究倫理特論 看護研究方法論 看護教育学研究特論 |
---|---|
専門科目 |
看護技術開発特論 療養支援看護学後期特論Ⅰ |
専門演習科目 |
後期専門演習 |
特別研究科目 |
後期特別研究Ⅰ 後期特別研究Ⅲ |
修了に必要な単位
[必修科目] 20単位 [選択科目] 2単位以上
[合計] 22単位以上
※単位は、特別研究については4単位、その他の科目は1~2単位。 太字は必修科目。
在学生のメッセージ
「看護師の社会的価値向上を実現するために」
看護師として臨床現場で経験を積み、教員転職後に修士課程を修了、現在は森ノ宮医療大学で教鞭をとりながら、博士課程に在籍しています。臨床と教員、両面から看護に関わる中で、患者さんへ提供する看護の質を上げ、専門職として看護師の社会的プレゼンスを高めることが必要と考えるようになりました。それを実現するために辿り着いた方法が、研究を進めている「看護系大学生のプロフェッショナリズム尺度開発」です。プロフェッショナリズム尺度とは、これから看護師をめざす学生の専門職としての資質や態度・行動を評価するためのスケールで、看護師として必要な能力を可視化することによって、質向上に必要な具体的内容が明らかになり、また日々の教育にも役立つのではないかと考えています。同じ場所で、時には学生を指導し、時には自身が学ぶ。この恵まれた環境を活かし今後も教員としての資質向上をはかりつつ、人間性豊かで、優秀な看護師を送り出すことで教育の立場から社会に貢献できればと、日々全力疾走しています。
八幡 久美子さん
2015年-2017年 藍野大学大学院 看護学研究科
2022年- 森ノ宮医療大学大学院 看護学専攻[博士後期課程]在学中
2025年度 大学院説明会
実施日
6/9(日)、7/21(日)、12/22(日)
15:00~16:00(14:30受付開始)
※当日参加可能
※看護学専攻は上記のほか、7月~12月の毎月第1金曜日17:30~19:00に
個別相談会を実施します(申し込み不要。「本学ウエストポート533教室」へ直接お越しください。)
※7月のみ第2金曜日17:00~19:00も個別相談会を実施します。
場所
森ノ宮医療大学(受付:イーストポート)
申込フォーム
上記日程で参加できないため個別相談をご希望の方
● 個別相談を承ります。下記の項目を入れて、本学宛にメールにてお申し込みください。
● 担当教員より直接連絡しますので、個別相談の日時や相談方法(メール・オンライン・対面など)を調整ください。
森ノ宮医療大学 入試課
[E-mail] univ@morinomiya-u.ac.jp[TEL] 0120-68-8908
※下記の項目をご記載ください。
1.【件名】に「大学院説明会」と記載
2.相談を希望する教員名(決まっている場合のみ)
3.研究テーマ
4.第一志望専攻名
5.保有(取得見込み)の医療系資格
6.希望するご連絡方法、時間帯
7.個人情報(氏名、フリガナ、最終学歴、メールアドレス、住所、電話番号、職業)
大学院紹介動画/入試説明動画
大学院の概要や入試情報を動画で説明しています。個別相談会に参加する前に、各専攻の詳細や入試概要については動画で確認するようにお願いします。
2025年度 大学院パンフレット
大学院パンフレットをWeb上でも公開中です。
大学院の特色や学びについて詳細な情報をご覧いただけます。
2025年度 大学院学生募集要項
大学院学生募集要項をWeb上で公開中です。
コンテンツ一覧
ADMISSION POLICY 入学者受入方針
看護の理論的基盤の探究をとおして、高い倫理観と科学的、学際的視野をもち、自立して研究活動を行うことができる看護研究者、及び看護学教育の向上のために指導的役割を担う看護教育者を育成するとともに、国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育成することを目的としています。そのような人材となり得る資質を有する学生を選抜するため、次のような入学者を受け入れる方針を設定しています。
- ①基礎的な論文読解能力
- 看護学分野における日本語と英語の先行研究論文の読解・解釈ができる基礎的な知識と技術を有している。
- ②基本的な文章構成能力
- 自分の考えを論理的にまとめて文章表現できる基本的な知識と技術を有している。
- ③看護学研究への熱意
- 看護学の向上に役立つ研究に専念して、人々の健康に貢献したいという強い熱意と意志をもっている。
- ④高度な指導者・管理者・教育者としての自覚
- 看護学における指導者・管理者あるいは教育者となって、看護学の研究・教育・臨床の発展や人材の育成に身を捧げる覚悟がある。
入学試験において、上記①を論文読解試験、②を小論文試験、③④を出願時提出書類と面接試験によって評価する。
【禁煙への取り組み】
本学では、学生の健康を確保するため、また医療人を育成する大学の責務として、大学全敷地内及び大学周辺の全面禁煙化を実施しています。入学者は大学敷地内及び大学周辺での喫煙行為を行わないことを約束できる方とします。
CURRICULUM POLICY 教育課程編成・実施の方針
本学では修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)にある知識や能力等を修得する為に教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
1
教育内容
- ①1年次前期に必修共通科目(看護研究倫理特論、看護研究方法論、看護教育学研究特論)で、看護専門職として必要な研究倫理や国内外における看護学領域の様々な研究方法、看護教育学の理論構築を志向した教育方法等に関する専門知識を修得させ、専門科目を履修するにあたっての知識・技術・倫理の基盤を築く。
- ②1年次後期の特論科目において、専門分野を深く追究して当該分野における質の高い特別研究と博士論文執筆を遂行する能力を身につける。
- ③1年次後期の専門演習科目(後期専門演習)において、特別研究で用いようとしている研究手法について、具体的な技術を模索し体得する。臨床現場における具体的な課題を抽出し、それを解決あるいは改良できるような研究を構想する作業に取り組む。
- ④3年間を通して実施する後期特別研究(後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)において、看護学に関する研究テーマを決定し、先行研究レビュー、研究計画立案、倫理審査書類作成、研究の実施、データ解析、解釈と考察、論文作成、学術雑誌への投稿、査読への対応、成果発表、そして博士論文提出まで、自立して研究活動を行うために必要なすべての過程を体得させる。
2
教育方法
- ①講義か演習かにかかわらず少人数で対話形式の指導を行い、学生の自発的学習、課題発見、解決模索の態度を重視し促す。
- ②専門演習では、前半は論文や資料の通読と討論を行い、後半は各学生の研究領域に最も近い臨床施設に出向いて参与観察を行わせ、臨床現場における具体的な課題を抽出して解決・改良の方策を模索させて研究内容に反映させる。
- ③特別研究では、看護研究の基本的な知識・技術を身につけるコースワークから徐々に実践的なリサーチワークに移行させる。移行期は1年次後期とし、学生個別の能力と成長度に合わせて調整する。また、客観的評価とフィードバックができる公聴会を毎年設ける。1年次はプロトコール発表会、2年次は中間報告会、3年次は最終成果発表会とする。
- ④研究者としての倫理観を養い、研究公正の重要性を自覚させるために、看護研究倫理特論の必修に加え、学内研究倫理セミナーまたは研究倫理eラーニングを毎年受講させる。
3
学修成果の評価方法
- ①各科目のシラバスに定める成績評価法にもとづき評価する。
- ②共通科目、専門科目及び後期専門演習においては、授業中の質疑、意見、討論の内容、及び提出されたレポートの内容を重視する。
- ③後期特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲにおいては、博士論文の内容だけでなく、在学中に論文投稿した学術雑誌の査読内容とその対応、学会発表とその質疑応答、及び公聴会における発表と質疑応答の内容も評価材料とする。
DIPLOMA POLICY 修了認定・学位授与の方針
看護学専攻博士後期課程では、看護の理論的基盤を探究し、高い倫理観と科学的、学際的視野をもち、自立して研究活動を行い、看護学の発展と、看護の理論化の構築に寄与できる看護学研究者及び看護学教育の向上のために、看護の理論的基盤に基づく看護学教育の指導的役割を担う看護教育者並びに国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育成することを目的としています。本学ではこれを実現するための教育体制を整えており、下記のような能力・資質の獲得を以て修了を認定し学位を授与しています。
研究力
高い倫理観と科学的、学際的視野をもち、自立して研究活動を行うことができる。
教育力
看護学教育の向上のために看護の理論的基盤に基づく看護学教育の指導的役割を担うことができる。
高度な専門業務に資する能力
国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育成する。