DEPARTMENT OF PHYSICAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

理学療法学科 CLINICAL TRAINING

実習先

実習先は全て通学圏内
大学が拠点となる実習スタイルを確立

大阪を中心に関西圏の多様なエリアで実習先を確保。そのため、大学に通える範囲での実習先が多く、宿泊を伴うような遠隔地での実習は原則ありません。1日の実習が終わってから図書館で復習したり、すぐに教員に相談したりすることができます。また、実習前には全員と面談を行い、配置の意図を理解してから実習に臨んでいます。

データで読み解く理学療法学科

あなたが他大学の理学療法の学生に
森ノ宮医療大学(理学療法学科)の自慢できることは?

  • 1位 実習地(45.4%)
  • 2位 教員(36.7%)
  • 3位 日常の教育内容(23.1%)
  • 4位 高度な卒業研究(16.3%)

※理学療法学科 在学生アンケートより

主な実習病院

国立・公的病院 病床数
大阪急性期・総合医療センター 865床
JCHO星ヶ丘医療センター 580床
大阪府済生会中津病院 570床
国立循環器病研究センター 527床
大阪国際がんセンター 500床
奈良県総合医療センター 496床
大阪母子医療センター 375床
大学病院 病床数
大阪大学医学部附属病院 1086床
近畿大学病院 919床
民間病院 病床数
阪和第二泉北病院 969床
医学研究所北野病院 685床
関西メディカル病院 225床
  など

※病床数:病院の規模を表す最も一般的な指標。

その他

リハビリテーションセンター/整形外科/介護老人保健施設/特別養護老人ホーム/訪問看護ステーション など

医療法人錦秀会 病院グループ
(大阪市住吉区、堺市ほか)

大阪急性期・総合医療センター
(大阪市住吉区)

医学研究所北野病院
(大阪市北区)

国立循環器病研究センター
(大阪府吹田市)

大阪国際がんセンター
(大阪市中央区)

大阪府済生会中津病院
(大阪市北区)

臨床実習スケジュール

1年次

臨床見学実習

〔1週間〕

現場で活躍している理学療法士の仕事を間近で見学し、業務内容や多職種でのチーム活動について学びます。また、患者さんの血圧測定や脈拍などの計測も行い、患者さんとの接し方や、医療人としての基本的なマナーを身につけます。

2年次

検査測定実習

〔1週間〕

現場で患者さんの疾患に対するさまざまな測定・検査の方法を学びます。同じ疾患でも患者さん個々に合わせたプログラムを立案するために、正確な技術の修得をめざします。

3年次

臨床評価実習

〔4週間〕

患者さんを検査・測定し、リハビリのプログラムを作成します。また、問診を通じて患者さんが「何を望んでいるのか」「将来どうなりたいのか」について考察。患者さんとのコミュニケーションを通じて、一人ひとりに合わせたプログラムを考えます。

4年次

臨床総合実習Ⅰ・Ⅱ

〔合計14週間〕

地域理学療法実習

〔1週間〕

3年次までに学んだ問診・検査・測定の技術を駆使し、担当する患者さんのリハビリプログラムを立案・実施します。実習期間約2ヶ月の長期実習が2度あります。地域理学療法実習では、訪問リハビリテーションに関する実習を行います。

「実習前」と「実習後」をカバーする実習教育の仕組み

実習では、実在の患者さんを相手に理学療法の検査や治療を行います。そのため、本学科では実習前後に臨床力を確認するための実技試験やコンピュータでの試験システムを確立しています。自信をもって臨床実習に向かい、「課題」と「達成感」を持ち帰り、次の学びにつなげる体制を整えています。

実習体験記

吉岡 紗希 さん

2025年3月卒業 [大阪府・寝屋川高等学校出身]

※取材は在学中(4年次)のものです。

臨床の現場が、正解はひとつじゃないと教えてくれた。

臨床の現場で、問診や動作観察、評価などに取り組みました。特に苦戦したのは問診です。最初は、お風呂は入れますか、どのくらい歩けますか、と聞き出したいことをただ質問するばかり。指導者の方からのアドバイスは、話の筋道を立てて聞くこと、聞き返して確認すること。そうすれば、自分の理解が合っているかの確認もでき、改善を図れます。施術をするのも不安がいっぱいで、自分のやっていることが正解なのか、自信を持てずにいました。転機になったのは、現場で働くスタッフが1つの疾患に対してそれぞれ異なる見立てで患者さんへアプローチをされていたこと。それを見たとき、正解はひとつじゃないんだ!と実感。自分の考えをもって、試行錯誤しながらゴールをめざせば良いんだ、と意識が変わりました。今後も多様な知識を身につけ、幅広い症状に対応できるようになりたいです。

吉岡 紗希 さん

2025年3月卒業 [大阪府・寝屋川高等学校出身]

※取材は在学中(4年次)のものです。

コンテンツ一覧