理学療法学科 実習・実習先紹介 CLINICAL TRAINING
実習先
実習先は全て通学圏内
大学が拠点となる実習スタイルを確立
大阪を中心に関西圏の多様なエリアで実習先を確保。そのため、大学に通える範囲での実習先が多く、宿泊を伴うような遠隔地での実習は原則ありません。1日の実習が終わってから図書館で復習したり、すぐに教員に相談したりすることができます。

学外の実習先でも教員が直接指導
一般的に理学療法の臨床実習は、各医療機関の担当者(バイザー)が学生に指導を行います。しかし、本学では相互連携協定を結ぶ医療法人錦秀会との間で「森ノ宮医療大学臨学共同参画センター」が設置されており、教員が実習の場に出向き、バイザーと共に学生を指導する体制を確立。万全のサポート体制のもとで実習に臨むことができます。
主な実習病院
国立・公的病院 | 病床数 |
---|---|
大阪急性期・総合医療センター | 865床 |
国立循環器病研究センター | 550床 |
大阪国際がんセンター | 500床 |
大阪母子医療センター | 375床 |
大阪府済生会中津病院 | 670床 |
JCHO星ヶ丘医療センター | 580床 |
奈良県総合医療センター | 460床 |
大学病院 | 病床数 |
---|---|
大阪大学医学部附属病院 | 1086床 |
近畿大学病院 | 929床 |
民間病院 | 病床数 |
---|---|
阪和第二泉北病院 | 969床 |
北野病院 | 685床 |
関西メディカル病院 | 225床 |
など |
※病床数:病院の規模を表す最も一般的な指標。
その他
リハビリテーションセンター/整形外科/介護老人保健施設/特別養護老人ホーム/訪問看護ステーション など

医療法人錦秀会 病院グループ
(大阪市住吉区、堺市ほか)

大阪急性期・総合医療センター
(大阪市住吉区)

北野病院
(大阪市北区)

国立循環器病研究センター
(大阪府吹田市)

大阪国際がんセンター
(大阪市中央区)

大阪府済生会中津病院
(大阪市北区)
臨床実習スケジュール
1年次
臨床見学実習
〔1週間〕
現場で活躍している理学療法士の仕事を間近で見学し、業務内容や多職種でのチーム活動について学びます。また、患者さんの血圧測定や脈拍などの計測も行い、患者さんとの接し方や、医療人としての基本的なマナーを身につけます。
2年次
検査測定実習
〔1週間〕
現場で患者さんの疾患に対するさまざまな測定・検査の方法を学びます。同じ疾患でも患者さん個々に合わせたプログラムを立案するために、正確な技術の修得をめざします。
3年次
臨床評価実習
〔4週間〕
患者さんを検査・測定し、リハビリのプログラムを作成します。また、問診を通じて患者さんが「何を望んでいるのか」「将来どうなりたいのか」について考察。患者さんとのコミュニケーションを通じて、一人ひとりに合わせたプログラムを考えます。
4年次
臨床総合実習Ⅰ・Ⅱ
〔合計14週間〕
地域理学療法実習
〔1週間〕
3年次までに学んだ問診・検査・測定の技術を駆使し、担当する患者さんのリハビリプログラムを立案・実施します。実習期間約2ヶ月の長期実習が2度あります。地域理学療法実習では、訪問リハビリテーションに関する実習を行います。
実習体験記
“知”は“力”になることを、現場が教えてくれました。
4年次の実習では、いよいよ担当する患者さんのリハビリテーションに臨みます。私は身体の運動機能を保つことを目的とした、高齢者の「維持期」と、手術後のケアから退院・社会復帰をめざす「急性期」という、まったく異なる領域の実習を経験。維持期のリハビリテーションでは、期間中ほぼ同じ患者さんを診ていたので、信頼関係を築きながら、ある程度時間をかけることができました。一方、急性期では刻々と変化する患者さんの体調を心電図でチェックしながらリハビリテーションを実践するなど、「その時」に必要な優先順位を考えて、即座に対応することが求められました。2つの現場で痛感したのは、知識の大切さ。前もって文献を調べ、事前に対策を考える習慣がつきました。これからも学び続け、患者さん一人ひとりに合った治療ができる理学療法士になりたいと思います。

大畑 朱璃さん
2022年3月卒業 [兵庫県・東灘高校出身]
※取材は在学中(4年次)のものです。