歴史によって培われた、
校友会員ネットワークがあなたの貴重な人脈に。
卒業生ネットワーク「森ノ宮医療学園校友会」
森ノ宮医療学園校友会は、大学・専門学校の卒業生、在学・在校生、教職員で組織され、会員相互の親睦を図るとともに、母校の発展と地域医療に貢献すべくさまざまな取り組みを行っています。学園創立以来、現在に至るまで多くの会員を有しています。
森ノ宮医療学園校友会学生会員制度
本学入学と同時に、学生は校友会会員となり、校友会から各種支援を受けることができます。また、卒業後も校友会会員としてネットワークを大いに活用し、会員同士はもとより本学並びに系列校である森ノ宮医療学園専門学校との交流を図るなどの結びつきを深めていきます。
校友会の取り組み
校友会総会・懇親会、学術講習会を開催
校友会総会のほかに、校友会が主催する懇親会・学術講習会を定期的に開催し、会員相互の親睦および技術の研鑽を図っています。
研修会
■2018年度
2019年2月 理学療法部会主催研修会 「喀痰吸引の講義と実技」
■2019年度
2020年2月 理学療法部会主催研修会 「喀痰吸引の講義と実技」
2020年2月 看護部会主催シンポジウム 「若者と考える超高齢社会」
■2020年度
(コロナ禍のため学術活動停止)
■2021年度
2022年1月 作業療法部会主催研修会(オンライン)「新人セラピストが心を健康に保つ秘訣」/「脳卒中片麻痺の上肢機能に対する作業療法アプローチ」
■2022年度
2022年6月 理学療法部会後援授業 「当事者(患者)参加型の実技演習」
2022年7月 作業療法部会主催講習会 「当事者の語りから支援の形を学ぶ」
2023年2月 理学療法部会主催研修会(兼「3学会合同呼吸療法認定士」認定講習会) 「呼吸ケアセミナー」
2023年3月 作業療法部会後援 最終講義(小林貴代先生)
2023年3月 看護部会後援 最終講義(村上生美先生)
■2023年度
2024年2月 理学療法部会主催研修会(兼「3学会合同呼吸療法認定士」認定講習会)「呼吸ケアセミナー」
2024年3月 作業療法部会後援 最終講義(伊藤直子先生)
■2024年度
2024年7月 看護部会主催シンポジウム 「若者とともに超高齢社会を考える」
2025年1月 作業療法部会主催研修会 「SST(社会生活スキルトレーニング)」
2025年2月 作業療法学科交流研修会 「呼吸と排痰について」
2025年2月 理学療法部会主催研修会(兼「3学会合同呼吸療法認定士」認定講習会) 「呼吸ケアセミナー」
2025年3月 理学療法部会後援 最終講義(金尾顕郎先生・河村 廣幸先生)
2024年7月 看護「若者とともに超高齢社会を考える」
■2025年度
2025年1月 作業療法部会主催研修会「SST(社会生活スキルトレーニング)」
https://www.morinomiya-a.jp/2025/01/27/occupational-therapy-training/
2025年2月 作業療法学科交流研修会「呼吸と排痰について」
2025年2月 理学療法部会主催研修会(兼「3学会合同呼吸療法認定士」認定講習会)「呼吸ケアセミナー」
https://www.morinomiya-a.jp/2025/03/18/rigaku2024/
校友会鍼灸室
卒業生支援事業の一環として行われている事業で、鍼灸学科の卒業生(有資格者)に対して治療ブースを時間貸ししています。遠方からの患者さんの中間拠点、出張や往診の拠点としても利用できるほか、卒業生同士の練習場所として利用することもできます。

校友会同窓会・クラス会の開催費補助
校友会会員が校友会同窓会やクラス会を開催した場合、開催費用の一部について補助を受けることができます。
- 補助を受ける場合は、 事前に申請および許可が必要です。
お問い合わせは森ノ宮医療学園校友会事務局まで。
koyukai@morinomiya.ac.jp