臨床工学科 実習・実習先紹介 CLINICAL TRAINING
実習先
経験値を高められる実習先を多数確保
実習先として、大阪市内をはじめ、大阪府、兵庫県、奈良県の中核病院あるいは大学病院を確保。人工心肺(体外循環)が見学可能な施設が多く、病床数に恵まれているなど、学生にとって有益な実習ができる施設です。また、臨床工学部やMEセンターなどの臨床工学技士の診療支援部門が確立されている施設での実習も可能で、質の高い、有意義な実習を学生に提供しています。

巡回指導で実習中でもしっかりとサポート
実習に臨む学生を実習先に任せきりにするのではなく、本学科の教員が定期的に訪問。病院の先生と状況を共有し、必要に応じて学生へアドバイスを行う「巡回指導」を行っています。
主な実習病院
国立・公的病院 | 病床数 |
---|---|
大阪市立総合医療センター | 1063床 |
大阪急性期・総合医療センター | 865床 |
神戸市立医療センター中央市民病院 | 768床 |
大阪医療センター | 686床 |
大阪母子医療センター | 375床 |
大学病院 | 病床数 |
---|---|
大阪大学医学部附属病院 | 1086床 |
大阪公立大学医学部附属病院 | 965床 |
兵庫医科大学病院 | 963床 |
近畿大学奈良病院 | 518床 |
関西医科大学総合医療センター | 477床 |
民間病院 | 病床数 |
---|---|
大阪警察病院 | 580床 |
ベルランド総合病院 | 477床 |
南大阪病院 | 400床 |
※病床数:病院の規模を表す最も一般的な指標。


臨床実習スケジュール
2年次
アーリーエクスポージャー[早期施設見学]
臨床の現場を早期から体験し、医療人となる意識とモチベーションを高めます。現場の雰囲気を肌で感じ、医療機関における臨床工学技士の役割を理解します。
4年次
臨床実習
[6週間]
臨床工学技士の行う業務を現場で見学・体験することにより、学内の講義や演習で学んだ知識や技術を再認識します。また、現場の機器を操作することで臨床工学技士の実際的な技術の修得をめざします。
そのほか、「チーム医療」における臨床工学技士の役割や多職種との関わり方、医療人としての患者さんや病院スタッフとのコミュニケーションの取り方、言葉遣い、仕事に取り組む姿勢を身につけます。
実習体験記

石飛 航太 さん
2023年3月卒業
[大阪府・近畿大学泉州高校出身]
※取材は在学中(4年次)のものです。
自分の腕に患者さんの“いのち”がかかる。その現実が覚悟に変わる。
一刻を争う状態の患者さんが運ばれる、重篤患者に対応した総合病院「りんくう総合医療センター」で実習に臨みました。実際の手術室に入り、人工心肺を用いた手術やカテーテル治療を間近に見学。また、呼吸器・循環器・血液浄化の各チームをローテーションしながら臨床工学技士がどのように動き、どのように医療チームを支えているのかを学びました。大学での学びと決定的に違うのは、やはり“患者さんが目の前にいる”ということ。患者さんへの声のかけ方、機器の取り扱い方、患者さんがいるから学べることが本当にたくさんありました。また、現場の圧倒的なスピード感に触れ、自分にまだまだ足りていない部分も知ることができました。実習で忘れることができないのは、救急で運ばれてきた方が、救命処置及ばず命を落とされたこと。懸命に対応する技士の姿を見て、厳しい世界であることを実感。と同時に、医療界に飛び込む覚悟は、一層、確たるものになりました。

石飛 航太 さん
2023年3月卒業
[大阪府・近畿大学泉州高校出身]
※取材は在学中(4年次)のものです。