FACTOR.1

大阪ベイエリアに位置する、
西日本最大級の医療系総合大学
“教育・臨床・研究”の3分野を基盤とし、真の医療人を育成。
1. 教育
3学部8学科が連携したチーム医療教育を実現
2024年4月、言語聴覚学科が開設され、3学部8学科体制に。学科(職種)が増えたことで、より広い視野、より多角的な見地が生まれ、本学のチーム医療教育がさらに拡充しています。
また、2025年4月には鍼灸学科に「アスレティックトレーナーコース」を開設。学びの領域がさらに広がりました。

近年の医学教育において、その重要性が高まっているシミュレーション教育。医療系の学部・学科を有する大学ではまだまだ設置例の少ない「シミュレーションセンター」を、本学では2025年春に設置しました。他大学では現役の医療者や大学院生が活用することが一般的ですが、本学では、学部生が大学4年間の中で活用することを主目的とし、なおかつ自分ひとりの技術を磨くためだけではなく、全学科の学生が一緒になってトレーニングを行い、「チーム医療」を実践的に学ぶための施設と位置づけていることが最大の特長です。学生のうちに「失敗を繰り返す」ことができ、より「現場に近い環境下でチーム医療を学ぶ」ことができる施設、それが本学のシミュレーションセンターです。

シミュレーションセンターについて詳しくはこちら

2. 臨床
臨床力を育成する、大学附属の医療施設。
2022年、大学附属クリニックが本学キャンパス内に誕生。優れた医療を提供することで、地域医療に貢献するとともに、学生が臨床経験を積むための実習の場や教員の研究基盤としても活用しています。

森ノ宮医療大学附属 鍼灸臨床センター
外来患者さん向けの鍼灸治療院。鍼灸師の資格を持つ本学教員が、最新の研究成果を生かした治療を行っています。鍼灸学科の学生の臨床実習施設でもあります。
高度医療機関との連携[本学と相互連携協定を締結する医療機関]
最先端医療を提供する医療機関との強固な連携体制が、質の高い実習を実現しています。
大阪急性期・総合医療センター/日本生命病院/大阪国際がんセンター/大阪医療センター/大阪重粒子線センター/JCHO大阪病院/近畿大学病院/医学研究所北野病院/関西メディカル病院/大阪労災病院/JCHO大阪みなと中央病院/医療法人錦秀会/医療法人協和会/社会医療法人愛仁会/南大阪病院/阪和いずみ病院
3. 研究
高度な研究を通して、医療の発展に寄与する。
大学院 保健医療学研究科
科学的思考、Evidence-Based Medicine(EBM)、そして基本的な研究のセンスを身につけた高度な医療専門職業人を養成しています。
保健医療学専攻【修士課程】
医療科学専攻【博士後期課程】
看護学専攻【博士前期課程】
看護学専攻【博士後期課程】

MINCL(インクルーシブ医科学研究所)
西日本屈指の医療系総合大学の研究力を生かした、まったく新しい医療・医学の研究拠点。
職種間、専門性、基礎医学と臨床医学、西洋医学と東洋医学など、あらゆる壁を超えた研究を進めています。
●障害支援研究チーム
●健康寿命研究チーム
●最新医療技術研究チーム
●適応生理学研究チーム

鍼灸情報センター
森ノ宮医療大学の教育研究活動から得られた新しい知識や、森ノ宮医療学園はりきゅうミュージアムの所蔵物などを「情報」という概念で集約・総括し、それらをアカデミックな観点から体系的に分類して外部に積極的に発信しています。