看護学科
カリキュラム紹介/
施設・研究設備
CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
ヒューマンケアリングを創造的に実践できる看護職を養成
人体の構造や機能を学び、4年間の基礎を固める
人間や社会を深く理解する科目(教養科目) | 基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/統計学/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) | MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)/栄養学 |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) | 形態機能学Ⅰ/形態機能学Ⅱ/形態機能学Ⅲ/形態機能学Ⅳ/生化学/発達心理学/微生物学/病理学/臨床心理学/医療概論/公衆衛生学 |
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) | 看護学概論/看護理論/生活援助論Ⅰ/生活援助論Ⅱ/診療援助論Ⅰ/学校保健 |
現場で実習を行う科目(臨地実習) | 基礎看護学実習Ⅰ |
教職に関する科目(教職科目) | 教職論/教育原理/教育心理学/教育行政学 |
看護に必要な知識や技術を基礎から段階的に学ぶ
人間や社会を深く理解する科目(教養科目) | 英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) | 医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/身体運動科学/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) | フィジカルアセスメント/臨床薬理学/臨床病態学Ⅰ/臨床病態学Ⅱ/臨床病態学Ⅲ/臨床病態学Ⅳ/臨床病態学Ⅴ/保健統計学/疫学 |
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) | 診療援助論Ⅱ/看護過程演習/成人看護学概論/成人看護援助論Ⅰ/成人看護援助論Ⅱ/老年看護学概論/老年看護援助論Ⅰ/母性看護学概論/母性看護援助論Ⅰ/小児看護学概論/小児看護援助論Ⅰ/精神看護学概論/精神看護援助論Ⅰ/地域・在宅看護概論/地域・在宅看護援助論Ⅰ/健康教育論/養護概説/健康相談活動論/公衆衛生看護学概論/公衆衛生看護活動論Ⅰ/公衆衛生看護活動論Ⅱ |
現場で実習を行う科目(臨地実習) | 地域・在宅看護論実習Ⅰ/基礎看護学実習Ⅱ |
教職に関する科目(教職科目) | 教育課程論/道徳教育論/特別活動論/ICT活用の理論と実践/生徒指導論/教育相談の基礎と方法/総合的な学習の時間の指導法/特別支援教育概論 |
対象者別のケアを実習を通じて身につける
人間や社会を深く理解する科目(教養科目) | 東洋史概説/西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) | IPW論 |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) | 看護関係法規 |
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) | 成人看護援助論Ⅲ/成人看護援助論Ⅳ/老年看護援助論Ⅱ/母性看護援助論Ⅱ/小児看護援助論Ⅱ/精神看護援助論Ⅱ/地域・在宅看護援助論Ⅱ/外来看護論/家族看護学/公衆衛生看護学演習/公衆衛生看護活動論Ⅲ/公衆衛生看護活動論Ⅳ/公衆衛生看護管理論/保健医療福祉行政論/看護研究 |
現場で実習を行う科目(臨地実習) | 成人看護学実習Ⅰ(急性)/成人看護学実習Ⅱ(慢性)/老年看護学実習/母性看護学実習/小児看護学実習/精神看護学実習 |
教職に関する科目(教職科目) | 教育方法論 |
4年間の集大成となる卒業研究を完成させ、国家試験を受験
人間や社会を深く理解する科目(教養科目) | |
---|---|
全学科の学生が共通して学ぶ科目(学部共通科目) | |
人体構造や病気の成り立ちを学ぶ科目(専門基礎分野) | |
各看護を専門的に学ぶ科目(専門分野) | 看護管理論/災害・国際看護論/卒業研究/臨床看護学セミナーⅠ/臨床看護学セミナーⅡ/公衆衛生看護セミナー/臨床看護技術セミナー |
現場で実習を行う科目(臨地実習) | 地域・在宅看護論実習Ⅱ/公衆衛生看護学実習/主題実習Ⅰ/主題実習Ⅱ |
教職に関する科目(教職科目) | 養護実習(事前事後指導含む)/教職実践演習(養護教諭) |
橙文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムです(予定)。科目名等は変更になる場合があります)
看護学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ① 精度の高い専門的知識と技術
- ② チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③ 豊かな人間力
- ④ 主体的な問題解決能力
看護学科専任教員による授業
91.2%
※専門教育(必修科目)における割合(2021年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
診療援助論Ⅱ
検査や治療を受ける人に対する、看護師として必要な援助技術を学修します。具体的には、採血、点滴、筋肉内注射、酸素吸入、経口与薬などを修得します。

小児看護援助論Ⅱ
子どもの発達段階や日常生活をふまえた小児看護技術を身につけます。講義と実技(グループワーク)を通して、清潔援助・バイタルサインの測定などの技術を修得し、子どもとその家族との関係づくりを学びます。

【看護学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
過去の主な卒業論文テーマ
- 地域在宅高齢者の閉じこもり予防に関する研究~介護予防教室に参加している高齢者へのインタビューに関する分析
- 開腹下低位前方切除術を受けた直腸がん患者の早期離床のための看護
- 頭頸部がん手術患者のボディイメージの変容に対する心理と看護~文献レビュー
- 夜間の入院患者を取り巻く音環境に関する文献検討
- よりよい組織風土を作るための看護師長の役割についての一考察
- 足浴における東洋医学を用いた有効な経穴刺激法
- 高齢者の睡眠障害への看護援助に関する文献検討
- 東日本大震災で派遣された職業救援者の惨事ストレスを把握する文献研究
- 腰椎の手術を受ける成人患者への退院指導~アンドラゴジー理論を用いて看護を振り返る
- HIV感染症予防教育と学生の知識・意識についての文献研究~医療者としての意識と看護職の役割・態度
- 軽度発達障害を抱える子どもと家族をサポートする多職種の役割に関する文献検討
- 外来化学療法を受けるがん患者の日常生活の思い
- 統合失調症の患者と一緒に暮らす父親・子どもの思いの特徴
- 新人看護師の職務満足に関する文献研究
- 人工呼吸器を装着した筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者・家族への退院支援のありかた
- 夫立会い分娩に伴う夫への影響、両親が満足する関連因子と支援~文献検討による考察
- 出産満足度を高めるための要因とケア
- 認知症独居高齢者が生活を継続できた要因に関する文献レビュー
- 糖尿病による下肢切断患者を減らすための看護支援
- 高齢者に対する口腔ケア
- 採血を受ける子どものプレパレーション
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
![臨床力の高い先生方が在籍。本気で学びたい人には最適な環境です。 上村 美宇 さん 看護学科3年 [兵庫県・県立西宮高校出身]](/faculty/kango/img/curriculm/img_voice.jpg)
経験豊富な先生による、質の高い授業
森ノ宮医療大学を選んだのは、医療の総合大学ということでより専門性の高い看護を学べると思ったから。実際に入学してみると、急性期や慢性期、母性、小児、精神など、それぞれの看護領域で臨床経験豊富な先生が本当に多く、質の高い授業を受けることができています。その一つが在宅看護についての学びです。医療機器が揃っていなくとも、患者さんのご自宅にある座布団やタオル等を活用した柔軟な看護の手法をいくつも教えていただき、その臨床力の高さがわかりました。
ひとつひとつが将来につながる学び
今、一番力を入れているのは「看護過程の展開」です。「看護過程の展開」とは患者さんの全体像を把握して、看護計画を立て、実施し、結果を分析する一連の流れのこと。患者さんの状態をただ教科書に当てはめるのではなく、その方の全体像を把握できるように繰り返し取り組んでいます。まだまだスムーズにできませんが、看護師に欠かせないプロセスです。卒業後は看護師として臨床経験を積み、将来はNGOなどで国際看護活動に関わりたいと思っています。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | チーム医療論 | 健康相談活動論 | 成人看護援助論Ⅰ | ||
2 | 母性看護援助論Ⅰ | 精神看護援助論Ⅰ | 成人看護援助論Ⅱ | ||
3 | 臨床病態学Ⅴ | 在宅看護援助論Ⅰ | 健康教育論 | ||
4 | 臨床病態学Ⅳ | 小児看護援助論Ⅰ | |||
5 | 老年看護援助論Ⅰ |
2021年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)
![多職種でチーム医療を学べる!仲間と一緒に成長を実感しています。 松川 美優 さん 看護学科4年 [大阪府・東住吉高校出身]](/faculty/kango/img/curriculm/img_voice2.jpg)
「チーム力」を高める、さまざまな授業が魅力
授業は少人数でのグループワークも多く、クラスメートとも仲良くなりやすいです。看護学科の専門科目ではグループディスカッションやグループ発表を行うことが多いので、「チーム力」が身に付くと感じています。それだけでなく、多学科の学生と一つの症例を検討する「IPW論」という授業もあり、ここでもお互いに協力したり、議論したりして「チームで協働する」ことを学びます。
アットホームな環境が一番のおすすめポイント
チューター★の先生は私を見かけたら声をかけてくれるので、勉強のことだけでなく色々と気軽に相談できて、本当にお世話になっています。一緒に悩んで、アドバイスしてくださる先生が他にもたくさんいて、特に病院での実習期間中は親身に支えてもらって乗り越えることができました。先輩も実習のアドバイスをしてくれたり、応援メッセージを送ってくれたりと、距離の近さを実感しています。
★チューター:高校での担任の先生のように、学生一人ひとりの個性を熟知した教員が学校生活全般についてフォローする体制が整っています。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 母性看護援助論Ⅱ 小児看護援助論Ⅱ |
家族看護学 | 看護研究 | ||
2 | 看護関係法規 | 老年看護援助論Ⅱ | |||
3 | 成人看護援助論Ⅲ | IPW論 | 精神看護援助論Ⅱ | ||
4 | 成人看護援助論Ⅳ | 在宅看護援助論Ⅱ | |||
5 | IPW論 |
2021年度前期時間割(4月〜8月)(3年生)
カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
看護学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療とヒューマンケアリングを創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、看護師、保健師の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
- ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②看護実践の基盤となる各看護学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目や保健師課程固有の実習科目を配置します。
- ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各看護学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
施設・研究設備
視聴覚教材やシミュレータなど、看護技術を学ぶ充実した設備環境

基礎看護学実習室

患者さんへの日常生活援助や診療援助などの基礎的な看護技術を身につける実習室です。多くのベッドを配置しながらも、1学年が全員で演習してもゆとりがある十分なスペースを確保。液晶モニターが映し出す映像で動作確認しながら実技を行える工夫をしています。技術力向上のため、講義時間外も学生に開放しています。
母性・小児看護学実習室



さまざまな発達段階のモデル人形と、医療機器・教材等が充実。ここで、妊産褥婦や新生児、子どもへのフィジカルアセスメント※と健康障害・発達段階に応じた生活援助・呼吸循環管理など多様なケア技術を学びます。母性・小児領域らしい、とても優しい雰囲気のあるスペースです。
※問診・視診などを用いて、ケアを考察すること
成人・精神看護学実習室
成人看護学(急性・慢性)では、手術療法、集中治療、慢性疾患で継続的治療を行っている患者さんに対する看護を学びます。また、精神看護学では、学生同士でロールプレイングを行います。
多職種連携ハイブリッドシミュレータ「SCENARIO(シナリオ)」
体温や脈拍、血圧、顔色の変化などを再現できるシミュレータを使い、臨床力を高めます。

公衆衛生・老年・在宅看護学実習室
保健・医療・福祉施設や在宅での高齢者の生活をイメージできるように、和室、浴室、トイレの設備・備品を配置。診療の補助技術と生活援助に必要な機器・器具も完備しています。公衆衛生看護学では、保健師をめざす学生が健康教育や健康相談、家庭における訪問指導のシミュレーションなどを行います。

