臨床検査学科 カリキュラム/学生の声 CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
確かな検査技術と豊かな人間性を兼ね備えた、検査分野のスペシャリストへ
医療人としての人間性や医療の基礎知識を修得
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/統計学/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む) |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
人体の構造Ⅰ/人体の構造Ⅱ/人体の構造実習/人体の機能Ⅰ/人体の機能Ⅱ/生化学/生化学特論/分析化学/臨床検査学総論/検査技術科学序論/医学概論/公衆衛生学 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
医療技術入門/BLSテクニカル演習/循環器診断技術演習/病態生理学/微生物検査学Ⅰ/生理機能検査学Ⅰ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
- |
講義や演習で臨床検査の専門領域を学修
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
生化学実習/薬理学/生命工学概論/医用工学概論/医用工学実習 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
臨床病態学Ⅰ/臨床病態学Ⅱ/血液検査学Ⅰ/血液検査学Ⅱ/病理学/一般検査学/臨床化学検査学Ⅰ/臨床化学検査学Ⅱ(放射性同位元素学含む)/免疫検査学/遺伝子検査学/遺伝子検査学実習/輸血・移植検査学Ⅰ/輸血・移植検査学Ⅱ/微生物検査学Ⅱ/微生物検査学実習/生理機能検査学Ⅱ/生理機能検査学実習Ⅰ/生理機能検査学実習Ⅱ/小児医学/老年医学 |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
臨床細胞学概論/臨床細胞学実習Ⅰ |
医療現場で必要な高度な検査技術を身につけ、病院で実習を行う
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
東洋史概説/西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
リハビリテーション概論 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
血液検査学実習/病理検査学/病理検査学実習/臨床化学検査学実習/寄生虫検査学/免疫検査学実習/輸血・移植検査学実習/画像検査学/超音波検査学Ⅰ/超音波検査学Ⅱ/検査総合管理学/医療情報科学/関係法規/医療安全管理学/臨床薬理学/卒業研究Ⅰ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨地実習 |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
臨床細胞学実習Ⅱ/臨床細胞学総論Ⅰ/臨床細胞学総論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅰ/臨床細胞学各論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅲ |
4年間の総仕上げとして学んできた知識と技術を自分自身のスキルに定着
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
- |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
- |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
形態系検査学持論Ⅰ/形態系検査学持論Ⅱ/分析系検査学持論Ⅰ/分析系検査学持論Ⅱ/生体検査学持論Ⅰ/生体検査学持論Ⅱ/卒業研究Ⅱ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
細胞診断学実習Ⅰ/細胞診断学実習Ⅱ/細胞診断学実習Ⅲ/細胞診断学特別実習Ⅰ/細胞診断学特別実習Ⅱ |
緑文字 必修科目
太字はチーム医療カリキュラム
(上記は2025年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)
臨床検査学科専任教員による授業
88.1%
※専門教育(必修科目)における割合(2024年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
病理検査学実習(2年次)
講義科目「病理検査学」で学んだ検査を実際に行う科目。固定、薄切、染色までの病理組織学的検査法の一連の流れを修得し、標本を作製します。その上で、染色結果と疾患との関連性を学んでいきます。

微生物検査学実習(3年次)
実習を通じて感染症の原因となる微生物について学び、微生物検査を行うのに必要な知識・技術を身につけます。具体的には「染色法、培養・同定法、顕微鏡観察」などの手技を修得します。

【臨床検査学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

多職種の知識に触れるチーム医療教育に興味津々。
先生も先輩も優しく、人に恵まれた学修環境です。
安住 咲恵香 さん
臨床検査学科3年 [大阪府・布施高等学校出身]
自分がめざす職種だけでなくさまざまな分野の知識が学べます。
細胞など肉眼では見られない身体の細部まで観察できることに面白さを感じ、臨床検査の世界に興味を持ちました。森ノ宮医療大学を選んだのは、チーム医療を学べるから。さまざまな職種の知識に触れられることに期待していました。入学後は、例えば臨床検査で扱う医療機器について臨床工学科の先生が教えてくれるなど、学科を超えた学びを実感。また、臨床経験豊富な先生方が、国家試験で問われることだけでなく医療現場で生きるノウハウを指導してもらえるなど、教科書にない学びが成長につながっています。
先生方や先輩との距離が近く、心強い存在です。
高度な知識が求められる分野ですが、先生方が親身に指導してくれるので、着実に理解を深められています。オリジナルの学修用アプリを作ってくれる先生や、自習している学生のまわりをさりげなく巡回して、私たちが理解できているか声をかけてくれる先生など、多くの先生方が学生たちの学びをサポートしてくれる環境です。また、課外活動や学内行事を通じて仲良くなった先輩たちから、勉強や試験について教えてもらうことも。先生も先輩もみなさん優しく、とても心強いです!
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医学英語 | ||||
2 | 輸血・移植検査学Ⅱ | 血液検査学Ⅱ | 臨床化学検査学Ⅱ | チーム医療論 | |
3 | 臨床病態学Ⅱ | 生命工学概論 | 輸血・移植検査学Ⅰ | 臨床細胞学実習Ⅰ | |
4 | 生理機能検査学実習Ⅱ | 遺伝子検査学実習 | 微生物検査学実習 | ||
5 | 免疫検査学 |
2024年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

ともに学ぶ仲間や先生方のおかげで、
人としても成長。
実際の機器を使って学んでいます。
佐藤 泰地 さん
臨床検査学科4年[兵庫県・宝塚高等学校出身]

医療機器が多い、充実の実習室。納得するまで練習できます。
臨床検査学科の一番のポイントは、「現場さながらの実習室」です。実習室には実際の病院で使用されているものと全く同じ機器があり、1・2年次から学内実習が行われ、技術をしっかり身につけられます。また先生方も優しくて距離が近く、わからないことはすぐに研究室へ行き、直接質問しています。専門的な勉強はもちろん難しいですが、担任の先生が顔を覚えてしっかりとサポートしてくれるので、安心して勉強を進められています。
自分には「医療大学」という環境がベストでした。
森ノ宮医療大学は、医療人になるという同じ目標を持つ仲間たちが集まる「医療大学」。そんな環境に刺激され、高校時代よりも積極的に行動できるようになったと感じています。学生会活動に参加し、体育祭や講演会の運営にも関わりました。また、オープンキャンパスのスタッフとしても活動しています。さまざまな活動を通じて、人前で話すことへの苦手意識もなくなりました。同じ目標をもっているからみんなで取り組める。医療大学のそんな環境で、学科や学年を超えた交流にも恵まれ、充実したキャンパスライフを過ごしています。
カリキュラム・ポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
臨床検査学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げる生命の尊さを深く認識し、医療人として高い倫理観と強い責任感を有し、誠実に臨床検査を実践することができる確かな専門知識と専門技術を身につけた人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨床検査技師の礎となる知識、技術、人間力の習得をめざします。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。また、学修の総仕上げとして、卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨地実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③専門職連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。