DEPARTMENT OF MEDICAL TECHNOLOGY 医療技術学部

臨床検査学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

確かな検査技術と豊かな人間性を兼ね備えた、検査分野のスペシャリストへ

医療人としての人間性や医療の基礎知識を修得

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/統計学英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造Ⅰ人体の構造Ⅱ人体の構造実習人体の機能Ⅰ人体の機能Ⅱ生化学生化学特論/分析化学/臨床検査学総論検査技術科学序論医学概論公衆衛生学
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
病態生理学微生物検査学Ⅰ生理機能検査学Ⅰ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)

講義や演習で臨床検査の専門領域を学修

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
生化学実習/小児医学/老年医学/救急災害医学/薬理学/生命工学概論医用工学概論医用工学実習
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
臨床病態学Ⅰ臨床病態学Ⅱ血液検査学Ⅰ血液検査学Ⅱ病理学一般検査学臨床化学検査学Ⅰ臨床化学検査学Ⅱ(放射性同位元素学含む)免疫検査学遺伝子検査学遺伝子検査学実習輸血・移植検査学Ⅰ輸血・移植検査学Ⅱ微生物検査学Ⅱ微生物検査学実習生理機能検査学Ⅱ生理機能検査学実習Ⅰ生理機能検査学実習Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
臨床細胞学概論/臨床細胞学実習Ⅰ

医療現場で必要な高度な検査技術を身につけ、病院で実習を行う

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
リハビリテーション概論
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
血液検査学実習病理検査学病理検査学実習臨床化学検査学実習寄生虫検査学免疫検査学実習輸血・移植検査学実習画像検査学超音波検査学Ⅰ超音波検査学Ⅱ検査総合管理学医療情報科学関係法規医療安全管理学/臨床薬理学/食品衛生学/食品関係法規/卒業研究Ⅰ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
臨地実習
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
臨床細胞学実習Ⅱ/臨床細胞学総論Ⅰ/臨床細胞学総論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅰ/臨床細胞学各論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅲ

4年間の総仕上げとして学んできた知識と技術を自分自身のスキルに定着

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
臨床検査を
専門的に学ぶ科目
(専門科目)
形態系検査学持論Ⅰ形態系検査学持論Ⅱ分析系検査学持論Ⅰ分析系検査学持論Ⅱ生体検査学持論Ⅰ生体検査学持論Ⅱ卒業研究Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨地実習)
細胞検査を専門に
学ぶ科目
(細胞診断学)
細胞診断学実習Ⅰ/細胞診断学実習Ⅱ/細胞診断学実習Ⅲ/細胞診断学特別実習Ⅰ/細胞診断学特別実習Ⅱ

緑文字 必修科目
(上記は2024年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)

臨床検査学科のカリキュラムポイント

以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。

  • ①精度の高い専門的知識と技術
  • ②チーム医療で活躍するための 幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
  • ③豊かな人間力
  • ④主体的な問題解決能力

※教職に関する科目は卒業に関わらないため、数字は併記していません。

臨床検査学科専任教員による授業
83.6%

※専門教育(必修科目)における割合(2023年度)

PICK UP!

授業ピックアップ

病理検査学実習

講義科目「病理検査学」で学んだ検査を実際に行う科目。固定、薄切、染色までの病理組織学的検査法の一連の流れを修得し、標本を作製します。その上で、染色結果と疾患との関連性を学んでいきます。

微生物検査学実習

実習を通じて感染症の原因となる微生物について学び、微生物検査を行うのに必要な知識・技術を身につけます。具体的には「染色法、培養・同定法、顕微鏡観察」などの手技を修得します。

【臨床検査学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

臨床検査技師を志す
学生にとって理想的な環境。
経験豊富な先生が一番の魅力です!

野村 愛華 さん
臨床検査学科4年 [大阪府・鳳高等学校出身]

医療を志す仲間とともに、夢に向かって努力できる場所。

「チーム医療教育」が充実している森ノ宮医療大学。他の医療職についても理解したいと考えていた私にとって、ぴったりの環境でした。実際、授業やクラブ活動(軽音楽部)で多学科の学生と交流する中で、他職種との関わり方や仕事内容についての理解が深まっています。学科は異なっても志はみな同じ。学科を超えて、意欲を高め合えます。そんなキャンパス内で特に好きな場所は図書館です。医療関係の専門書が数多くそろっており、自習スペースも充実していて、友達と放課後や空きコマに利用しています。

一番の魅力は臨床経験豊富な先生の授業を受けられること!

臨床検査技師として、病院での勤務経験が豊富な先生が多く、いろんな「現場の話」を聞くことができます。実技の授業はにぎやかな雰囲気で進みつつ、内容は専門的。例えば8名1グループで取り組む「病理検査学実習」では、同じ種類の標本をさまざまな方法で染色します。先生の染色を見て自分の参考にすることも多いです。また、「生理機能検査学実習」も好きな授業の一つ。実際の臨床現場と同じように機器を扱い、心エコーや腹部エコー、心電図検査について学んでいます。

時間割モデル例

1 卒業研究Ⅰ 寄生虫検査学
2 臨床化学検査学実習/
血液検査学実習
免疫検査学実習
3 病理検査学 IPW論
4 病理検査学実習 輸血・移植検査学実習 血液検査学実習 超音波検査学Ⅰ
5 IPW論 超音波検査学Ⅱ

2023年度前期時間割(4月〜8月)(3年生)

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

池田 紅三さん

ともに学ぶ仲間や先生方のおかげで、
人としても成長。
実際の機器を使って学んでいます。

佐藤 泰地 さん
臨床検査学科3年[兵庫県・宝塚高等学校出身]

医療機器が多い、充実の実習室。納得するまで練習できます。

臨床検査学科の一番のポイントは、「現場さながらの実習室」です。実習室には実際の病院で使用されているものと全く同じ機器があり、1・2年次から学内実習が行われ、技術をしっかり身につけられます。また先生方も優しくて距離が近く、わからないことはすぐに研究室へ行き、直接質問しています。専門的な勉強はもちろん難しいですが、担任の先生が顔を覚えてしっかりとサポートしてくれるので、安心して勉強を進められています。

自分には「医療大学」という環境がベストでした。

森ノ宮医療大学は、医療人になるという同じ目標を持つ仲間たちが集まる「医療大学」。そんな環境に刺激され、高校時代よりも積極的に行動できるようになったと感じています。学生会活動に参加し、体育祭や講演会の運営にも関わりました。また、オープンキャンパスのスタッフとしても活動しています。さまざまな活動を通じて、人前で話すことへの苦手意識もなくなりました。同じ目標をもっているからみんなで取り組める。医療大学のそんな環境で、学科や学年を超えた交流にも恵まれ、充実したキャンパスライフを過ごしています。

時間割モデル例

1 チーム医療論
2 血液検査学Ⅱ 臨床化学検査学Ⅱ 免疫検査学
3 臨床病態学Ⅱ 輸血・移植検査学Ⅱ 生命工学概論 輸血・移植検査学Ⅰ 臨床細胞学実習Ⅰ
4 生理機能検査学実習Ⅱ 遺伝子検査学実習 微生物検査学実習
5

2023年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

臨床検査学科では、ディプロマ・ポリシーを実現するための教育課程を編成し、学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨床検査技師の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
  • ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。また、学修の総仕上げとして、卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②臨地実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
  • ③専門職連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧