臨床検査学科
カリキュラム紹介/
施設・研究設備
CURRICULUM AND FACILITIES
カリキュラム紹介
確かな検査技術と豊かな人間性を兼ね備えた、検査分野のスペシャリストへ
医療人としての人間性や医療の基礎知識を修得
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
基礎ゼミナール/物理学/生物学/化学/情報処理/心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/統計学/英語Ⅰ(初級)/英語Ⅱ(中級) |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉/チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む) |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
人体の構造Ⅰ/人体の構造Ⅱ/人体の構造実習/人体の機能Ⅰ/人体の機能Ⅱ/生化学/生化学特論/分析化学/臨床検査学総論/検査技術科学序論/医学概論/公衆衛生学 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
病態生理学/微生物検査学Ⅰ/生理機能検査学Ⅰ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
- |
講義や演習で臨床検査の専門領域を学修
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
英会話/医学英語/基礎英語演習/応用英語演習 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
医療コミュニケーション/チーム医療論/健康管理学Ⅰ/健康管理学Ⅱ/栄養学/身体運動科学 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
生化学実習/小児医学/老年医学/救急災害医学/薬理学/生命工学概論/医用工学概論/医用工学実習 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
臨床病態学Ⅰ/臨床病態学Ⅱ/血液検査学Ⅰ/血液検査学Ⅱ/病理学/一般検査学/臨床化学検査学Ⅰ/臨床化学検査学Ⅱ(放射性同位元素学含む)/免疫検査学/遺伝子検査学/遺伝子検査学実習/輸血・移植検査学Ⅰ/輸血・移植検査学Ⅱ/微生物検査学Ⅱ/微生物検査学実習/生理機能検査学Ⅱ/生理機能検査学実習Ⅰ/生理機能検査学実習Ⅱ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
臨床細胞学概論/臨床細胞学実習Ⅰ |
医療現場で必要な高度な検査技術を身につけ、病院で実習を行う
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
東洋史概説/西洋史概説 |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
IPW論/東洋医療概論/統合医療概論 |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
リハビリテーション概論 |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
血液検査学実習/病理検査学/病理検査学実習/臨床化学検査学実習/寄生虫検査学/免疫検査学実習/輸血・移植検査学実習/画像検査学/超音波検査学Ⅰ/超音波検査学Ⅱ/検査総合管理学/医療情報科学/関係法規/医療安全管理学/臨床薬理学/食品衛生学/食品関係法規/卒業研究Ⅰ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
臨地実習 |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
臨床細胞学実習Ⅱ/臨床細胞学総論Ⅰ/臨床細胞学総論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅰ/臨床細胞学各論Ⅱ/臨床細胞学各論Ⅲ |
4年間の総仕上げとして学んできた知識と技術を自分自身のスキルに定着
人間や社会を 深く理解する科目 (教養科目) |
- |
---|---|
全学科の学生が 共通して学ぶ科目 (学部共通科目) |
- |
人体構造や病気の 成り立ちを学ぶ科目 (専門基礎科目) |
- |
臨床検査を 専門的に学ぶ科目 (専門科目) |
形態系検査学持論Ⅰ/形態系検査学持論Ⅱ/分析系検査学持論Ⅰ/分析系検査学持論Ⅱ/生体検査学持論Ⅰ/生体検査学持論Ⅱ/卒業研究Ⅱ |
実際の現場で 実習を行う科目 (臨地実習) |
- |
細胞検査を専門に 学ぶ科目 (細胞診断学) |
細胞診断学実習Ⅰ/細胞診断学実習Ⅱ/細胞診断学実習Ⅲ/細胞診断学特別実習Ⅰ/細胞診断学特別実習Ⅱ |
緑文字 必修科目
(上記は2023年度入学生のカリキュラムです(予定)。科目名等は変更になる場合があります)
臨床検査学科のカリキュラムポイント
以下の①~④の資質・能力を有する専門職医療人を育成します。
- ①精度の高い専門的知識と技術
- ②チーム医療で活躍するための 幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
- ③豊かな人間力
- ④主体的な問題解決能力
※教職に関する科目は卒業に関わらないため、数字は併記していません。
臨床検査学科専任教員による授業
86.5%
※専門教育(必修科目)における割合(2021年度)
PICK UP!
授業ピックアップ
検査技術科学序論
基礎的な臨床検査から、先端かつ専門的な遺伝子検査などのさまざまな検査について理解を深める科目です。教員の目が届き、学生もその場で質問しやすい少人数グループで講義を行っています。

微生物検査学実習
実習を通じて感染症の原因となる微生物について学び、微生物検査を行うのに必要な知識・技術を身につけます。具体的には「染色法、培養・同定法、顕微鏡観察」などの手技を修得します。

【臨床検査学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
![検査を通じて症状の原因を明らかにしていく。地道なプロセスに、面白さを感じています。 中野 夕貴 さん 臨床検査学科3年[奈良県・奈良育英高校出身]](/faculty/rinshou/img/curriculm/img_voice01@2x.jpg)
奥深い「血液検査」。原因を解き明かしていく過程が面白い!
わずかな血液からわかる情報が、その後の治療の起点になっていることを、私自身が患者として通院していたときに実感しました。この経験が、臨床検査技師をめざすきっかけになりました。それもあって、特に気に入っている授業は「血液検査学」。正常値や異常値を覚えて検査データを読み取ったり、疾患の原因を考えたりする授業です。1回の検査で結論が出ない場合は、確認したい項目を変えて追加の血液検査を行います。地道に解き明かしていく過程が気に入っています。
顔も覚えてくれる、アットホームな環境がうれしい
臨床検査学科は「担任制★」が設けられていて、すぐに質問しに行けるので心強いです。また、先生方は優しく、例えば病態学のような専門的な授業でも、親しみやすくリラックスした雰囲気の中で、先生自身が現場で経験してきた話を交えてわかりやすく教えてくれます。学科の先生は、顔と名前をしっかり覚えてくれていて、そのアットホームな環境も、森ノ宮医療大学ならではの魅力だと思います。
★担任制:1学年に2名の担任がつき、学生をフォロー。気軽に相談できる体制を整えています。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 免疫検査学Ⅱ | チーム医療論 | |||
2 | 血液検査学Ⅱ | 臨床化学検査学Ⅱ | |||
3 | 臨床病態学Ⅱ | 輸血・移植検査学 | 生命工学概論 | 臨床細胞学実習Ⅰ | |
4 | 生理機能検査学実習Ⅱ | 遺伝子検査学実習 | 微生物検査学実習 | ||
5 |
2021年度後期時間割(10月~3月)(2年生)
STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]
![豊富な検査機器と十分なフリースペース。専門的な学びがはかどります! 木戸 功介 さん 臨床検査学科4年[大阪府・登美丘高校出身]](/faculty/rinshou/img/curriculm/img_voice02@2x.jpg)
検査機器も自習スペースも充実!学べる環境が整っています
一番のおすすめスポットはキャナルポート★の7階にある「ラーニング・コモンズ」。広い自習スペースと教員の研究室が隣接しているので、先生とのコミュニケーションも取りやすいですし、お昼ご飯を食べたり、友達と話したり、レポート作成をしたり、さまざまに活用できます。臨床検査学科の実習室フロアも同じ棟の6階にあって非常に便利。各実習室は病院で使用されている機器や設備が整っていて、空き時間にも使用することができます。
★キャナルポート:臨床検査学科の学生がよく使うキャナルポートには、ラーニング・コモンズのほか、ラウンジや図書館、体育館なども備わっています。
リアルタイムで画像を映す「超音波検査学」が面白い
今、一番面白いと感じているのが「超音波検査学」。超音波(エコー)を使うことで、臓器の動きをリアルタイムに見ながら検査していきます。先生の見本を見たあと、学生同士で患者役と臨床検査技師役に分かれて検査の練習をしていく、実践的な授業です。将来は生理機能検査分野に進みたいと思っているので、空き時間にも友達と練習し合うなどして、スキルアップに取り組んでいます。
時間割モデル例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 卒業研究Ⅰ | 寄生虫検査学 | |||
2 | 臨床薬理学 | バイオテクノロジー演習 | 臨床化学検査学実習/寄生虫検査学 | 検査総合管理学 | 免疫検査学実習 |
3 | 病理検査学 | IPW論/バイオテクノロジー演習 | 臨床化学検査学実習 | 血液検査学実習 | |
4 | 病理検査学実習 | 遺伝子検査学実習/ 輸血・移植検査学実習 |
超音波検査学Ⅰ | ||
5 | IPW論 | 超音波検査学Ⅱ |
2021年度前期時間割(4月~8月)(3年生)
カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針
臨床検査学科では、ディプロマ・ポリシーを実現するための教育課程を編成し、学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。
教育内容
- ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、臨床検査技師の礎となる知識、技術、人間力の習得を目指します。
- ②3、4年次には1、2年次に学修した知識を基に臨床現場で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、専門職医療人としての確固たる知識・技術を身に付けるために、実践的な実習を中心に演習や講義に取り組みます。また、学修の総仕上げとして、卒業論文に取り組みます。
教育方法
- ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
- ②臨地実習において活用できる技術、知識の修得を目標とした実習科目を配置します。
- ③専門職連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。
- ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。
学修成果の評価方法
- ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
- ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
施設・研究設備
病院さながらの環境を、キャンパス内に再現し、臨床力を養成

分析系実習室・形態系実習室
分析系実習室は、臨床化学検査学、免疫検査学、遺伝子検査学など分析技術を主体とした実習室です。病原体に対する抗体や血液型検査、生体内の電解質や酵素、蛋白、脂質の測定などさまざまな用途に用いるためスペースを大きく確保しています。形態系実習室では、病理検査学、血液検査学、一般検査学、微生物検査学などの形態観察を主体とした実習を行います。

顕微鏡室
分析系・形態系実習室で作製した標本や、血液成分の量などを観察するための顕微鏡を配置している実習室です。

生理学実習室
病院でも使用する超音波(エコー)検査装置をはじめとするさまざまな実習機器を設置。これらを用いて、循環器・消化器・神経系・体表臓器など医療の現場で必要となる知識や技術を実践的に学びます。

超音波検査装置
超音波を用いてリアルタイムで身体の中を見る装置。身体に超音波を送信し、組織からの反射(エコー)を映像化することで、身体の断面画像が得られます。心臓、腹部、表在の体内器官の画像診断に優れています。

超遠心機
超高速回転 (最大100,000rpm)にて大きな加速度を試料にかけることができます。これによりタンパク質の濃縮や分離、またエクソソームなど生体内の微小粒子やウイルス粒子の分離が可能です。ほかに、多目的冷却遠心機、微量高速遠心機があります。

リアルタイムPCR装置
核酸の増幅に必須の装置。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)において、DNAの熱変性、アニーリング、伸長反応をくり返すことでDNAを増幅します。

超純水装置
多くの実験には純度の高い水が必要とされます。微粒子、有機物、無機イオンなどの不純物を取り除き、比抵抗が18MΩcmといった極めて高い純度の水が採水できます。

MORINOMIYA + PLUS INFO
最新の「画像ファイリングシステム」を導入
心電計・超音波検査装置などの機器と接続し、検査の予約から検査結果の蓄積、データの二次利用などを支援するシステム。医療機関と同様のシステムを導入しています。