教員データベース
看護学科
村上 生美 | ・ケア(看護技術)の科学的検証 ・コミュニケーションの研究 |
---|---|
吉村 弥須子 | ・がん看護 ・がん手術後患者のQOL ・周手術期看護 ・臓器移植看護 |
内田 宏美 | ・屋根瓦式アクションリサーチによる新任医療安全管理者の実践力強化プログラムの開発 ・スカイプを活用した中山間地等の中小規模医療機関の医療安全管理者のスキルアップ支援 ・Covid19パンデミックを経験した訪問看護管理者の医療の質・安全管理行動と関連要因 |
久木元 由紀子 | ・タッチケア ・終末期ケア ・システマティックレビュー |
安部 辰夫 | ・免疫学 ・アレルギー内科学 ・病理学 |
木田 岩男 | ・各種疾患の病態解明と治療法の開発 ・老化と発癌のメカニズム解明 |
齋藤 雅子 | ・母子相互作用 ・育児困難 ・虐待 ・看護教育 |
外村 昌子 | ・認知症高齢者のタッチケアについての研究 ・高齢者の介護予防に関する研究 ・高齢者の生活環境支援についての研究 |
福島 信也 | ・「総合的な学習の時間」と関連する「道徳科」授業 |
松田 智子 | ・Death Educationと絵本 ・乳幼児の言葉の発達 |
森 美侑紀 | ・アロマセラピー ・統合医療学 |
岡田 公江 | ・周産期における高血圧予防に関する研究 |
小西 由起子 | ・再就職した看護師の組織社会化に関する研究 ・看護学生の自己教育力に関する研究 |
下岡 ちえ | ・臨床継続教育(看護実践能力の発達過程) ・看護学生の医療安全 |
住田 陽子 | ・看護職・看護学生のキャリア形成に関する研究 ・キャリアカウンセリング |
関口 敏彰 | ・保健師活動のエビデンス構築 ・健康寿命(Healthy life expectancy)の延伸に関する要因分析・介入効果の検証 ・子ども虐待(Child Maltreatment)の予防効果の検証 |
武 ユカリ | ・在宅看護における暴力・ハラスメント対策 ・医療現場における臨床倫理コンサルテーション |
寺田 美和子 | ・認知症カフェボランティアに関する研究 ・受診前保健行動に関する研究 |
蓮池 光人 | ・境界性パーソナリティ障害に関する研究 ・情動知能とセルフリフレクションに関する研究 ・青年期を対象としたメンタルケアに関する研究 |
升田 寿賀子 | ・訪問看護ステーション実習における学修効果 ・専門職間連携教育IPEに関する研究 |
井上 さや子 | ・看護師の心的外傷後成長に関する研究 ・摂食障害をもつ人の体験理解に関する研究 ・看護師の情動能力に関する研究 |
岩佐 由美 | ・難病患者の療養支援に関する研究 ・ケアの可視化に関する研究 |
川添 英利子 | ・高齢者の食事 |
小林 妙子 | ・職業性ストレス ・医療職者の価値観 |
徳島 佐由美 | ・慢性疾患児の自立支援に関する研究 ・重症心身障がい児の看護 |
七山 知佳 | ・投影法による感情アセスメントツールの開発 ・メンタル不適応状態の予防に関する研究 ・地域在住高齢者の認知・精神機能に関する研究 |
西原 かおり | ・オーストラリアの長期滞在邦人の介護ニーズに関する研究 ・高齢者の熱中症予防に関する研究 |
宮本 佳子 | ・成人看護 ・看護学実習における実習指導の在り方 ・チーム力形成 |
森本 朱実 | ・臨床における看護師の卓越した看護技術に関する研究 |
安井 渚 | ・幼児期から学童期への集団生活への移行要因 ・双子の成長過程 |
八幡 久美子 | ・看護師のプロフェッショナリズム ・ワーク・モチベーション |
市後 昌代 | ・当事者理解に関する研究 ・リフレクションに関する研究 |
木村 淸子 | ・看護教育 ・死後の処置 |
樋口 優子 | ・出生前遺伝学的検査に関する意思決定支援 ・ヘルスリテラシーに関する研究 |
日髙 朋美 | ・実地指導者のメタ認知に関する研究 |
水本 英佑 | ・男性看護師への支援に関する研究 |
松岡 小百合 |
理学療法学科
三木屋 良輔 | ・運動時における呼吸・循環応答メカニズムについて ・高齢者介護予防、サルコペニア、リハビリテーション栄養 |
---|---|
中根 征也 | ・特別支援教育における理学療法士の有用性の検討 ・理学療法教育方法 ・神経発達症児に対する理学療法の有効性の検討 |
河村 廣幸 | ・匠の科学 ・運動分析 ・運動療法 |
堀 竜次 | ・人工呼吸器関連の理学療法 ・呼吸リハビリテーションの効果 ・急性期脳卒中患者の呼吸循環管理 ・慢性呼吸不全患者の呼吸と嚥下の協調 |
松尾 安希子 | ・内科学、循環器学 |
森谷 正之 | ・口腔顔面領域の神経解剖学 |
工藤 慎太郎 | ・超音波エコーによる運動機能解析の基礎および臨床研究 ・足部のバイオメカニクス ・運動機能の改善に役立つ補装具の開発 |
木内 隆裕 | ・神経科学的根拠に基づく運動機能向上方法の開発 |
澤田 優子 | ・コミュニティエンパワメント ・ハイリスク児の発達支援 ・高齢者の健康増進 |
前田 薫 | ・中枢神経系における準備状態と立位姿勢制御の関係 |
角田 晃啓 | ・糖尿病患者の健康増進 |
仲本 正美 | ・立位姿勢制御における足底圧感覚情報の役割 |
杉本 圭 | ・姿勢観察時の観察者の視覚探索戦略 ~熟練者と非熟練者の比較から姿勢観察技能を探究~ |
国宗 翔 | ・障害物回避動作における視覚運動制御 ・高齢者の転倒予防 |
堤 真大 | ・運動器/嚥下・咀嚼の臨床解剖学 |
林 真太郎 | ・高齢者の患者教育・コミュニケーション ・行動と環境との作用から捉えた理学療法 ・脳卒中ADL予後予測 |
檜垣 奨 | ・高齢者の転倒予防に関する研究 |
平川 正彦 | ・高齢者の身体認識誤差が転倒に及ぼす影響 |
松尾 浩希 | ・傷害予防 ・生態心理学的概念に基づく理学療法の開発 |
作業療法学科
松下 太 | ・多発性硬化症と認知機能障害 ・認知症(若年性認知症を含む)の予防からリハビリテーション ・高齢者の作業療法 |
---|---|
小林 貴代 | ・日常生活活動学における排泄ケア ・身体障がい領域における作業療法(神経筋難病及び重度障がい者児コミュニケーション支援) |
伊藤 直子 | ・思春期、作業科学、大阪の作業療法 ・社会的自己制御の発達 ・重度障害児の友達との作業 |
橋本 弘子 | ・中枢性疾患(パーキンソン病、認知症など)、発達障害、精神障害のためのニューロリハビリテーションの視点に基づいたダンスの作成と研究 ・精神科作業療法 |
由利 禄巳 | ・介護予防における目標設定に関する研究 |
小川 泰弘 | ・統合失調症患者の病識 ・精神障害のスティグマ ・精神障害者の自己効力感 |
金森 幸 | ・作業療法(発達障がい領域) ・広汎性発達障がい児の地域生活 |
兼田 敏克 | ・日常生活活動能力評価法の開発 ・家族支援 ・上肢機能訓練 ・介護負担 |
中西 一 | ・パーキンソン病の上肢運動機能について ・パーキンソン病の高次脳機能障害 |
中村 めぐみ | ・二次予防対象者の介護予防プログラムと評価 ・地域在住高齢者の介護予防活動支援 ・関節リウマチのリハビリテーションと包括ケア ・高齢者のヘルスプロモーション |
東 泰弘 | ・日常生活活動の評価と介入 ・トイレ動作の評価と介入方法 ・神経行動学的障害の評価法の開発と介入方法 |
鍵野 将平 | ・障害者・高齢者の自動車運転 |
臨床検査学科
脇 英彦 | ・動脈硬化と癌の画像検査学 |
---|---|
前川 佳敬 | ・各種疾患・病態の分子レベル病態解明 ・認知症と生活習慣病の関連性及び治療 ・高齢者外科手術における高齢者総合機能評価(CGA)の臨床応用 |
森 誠司 | ・分子生物学 ・細胞生物学 ・腫瘍学 |
川畑 浩久 | ・組織修復の分子メカニズムの解明 ・運動器疾患の病態解明 |
小林 吉晴 | ・ステロイドホルモンの分析化学 |
小宮山 恭弘 | ・臨床生理機能検査学 ・画像診断学 ・医療情報学 ・チーム医療 |
竹岡 啓子 | ・臨床免疫学、内分泌ホルモン・腫瘍マーカー免疫検査学 |
田路 英作 | ・papanicolaou染色標本を用いた核クロマチンの顕微鏡画像解析 ・子宮頸部前がん病変に出現する小型異型細胞の形態学的特徴 |
由谷 親夫 | ・循環器病理学‐動脈硬化症の成因論 ・心筋症の病理 |
藤原 牧子 | ・フローサイトメトリーを用いた免疫系の解析 |
小林 彩香 | ・肺腺癌における分子の発現解析 ・腫瘍細胞における、アデノシン類縁体化合物コアクロルの影響 |
佐伯 康匠 | ・微生物学的手法を用いた医療安全向上への取り組み ・細菌の薬剤耐性機序の解明 |
関根 将 | ・植物ホルモンを対象とした新規抗マラリア薬の開発 |
竹下 ひかり | ・老年医学 |
小林 渉 | ・一般検査学 |
野田 大孝 | ・プラークにおけるマクロファージの機能 ・体腔液における中皮腫細胞の形態学的特徴 |
臨床工学科
加納 寛也 | ・アクリルを用いた可視化モデルによる血管内治療に関する研究 ・人工心肺に関する研究 ・体外循環技士教育における実態調査 ・大動脈手術と血液凝固線溶系についての研究 |
---|---|
原 良昭 | ・医療専門職を目的とする大学生を対象としたレポート課題の評価、作成支援システムの開発 ・障害者スポーツを対象とした競技パフォーマンス評価システムの開発 |
五十嵐 淳介 | ・心血管系細胞における細胞内情報伝達機構の解析と、新規薬理活性物質の開発 |
稲田 慎 | ・コンピュータシミュレーションを用いた不整脈発生、維持メカニズムの解析 ・心電図解析による不整脈発生メカニズムの解析 |
中沢 一雄 | ・医療情報学 ・生体医工学 |
布江田 友理 | ・非侵襲的陽圧換気における自律神経機能評価に向けた脈波解析によるアルゴリズムの開発 ・唾液中の生化学物質および指尖脈波による心的ストレス評価 ・教育評価 |
辻 義弘 | ・総合的生体情報解析による慢性維持透析患者の自律神経機能と生理心理学観点からみた認知的諸機能との関連性に関する研究 |
西垣 孝行 | ・体外式心肺補助システムにおける課題解決 ・医工デザイン融合における新規事業創出 ・新規事業創出支援(メンターとして活動) |
藤江 建朗 | ・生体機能代行装置学(呼吸療法装置) ・生体機能計測学 ・睡眠科学 |
大久保 さやか | ・心電図のフーリエ変換を用いた急性冠症候群の病態評価 |
佐久間 俊 | ・生体情報解析 |
診療放射線学科
小縣 裕二 | ・低被ばく放射線撮影法と画像解析法に関する研究 |
---|---|
山口 功 | ・低線量X線CT検査を利用した検診に関する研究 ・画像診断用造影剤の適正使用に関する研究 ・診療放射線技師教育施設における臨床技能教育に関する研究 |
大西 英雄 | ・分子イメージング画像を用いた動態機能解析 ・流体力学を用いた血流動態解析" |
奥村 雅彦 | ・外部放射線治療装置の精度保証に関する研究 ・高精度放射線治療(強度放射線治療)に関する研究 |
西浦 素子 | ・ブレスト・アウェアネス ・乳腺画像解析および被ばく線量に関する研究 |
船橋 正夫 | ・医用画像工学におけるデジタル画像処理に関する研究 ・放射線被ばく管理における系統的分類法に関する研究 |
松﨑 伸介 | ・タンパク質翻訳後修飾SUMO化による神経機能制御機構 ・炎症性シグナルと疾患 ・精神・神経疾患発症機構の解明 ・皮膚創傷治癒機構の解明 ・運動効率可視化とその応用 |
山本 浩一 | ・放射線・薬剤による悪心嘔吐の発症機序解明とその治療対策 ・倦怠感・不快感の定量評価法の開発 ・人工知能を活用した骨粗鬆症診断支援システムの開発 |
今井 信也 | ・放射線従事者による水晶体被ばくの測定及び白内障のリスク調査 |
垣本 晃宏 | ・神経変性および精神疾患等の脳画像解析 |
大橋 明日香 | ・放射線腫瘍学 ・X線撮影技術学 |
山畑 飛鳥 | ・VRを用いた医療技術者養成教育に関する研究 |
鍼灸学科
中原 英博 | ・身体的負荷及び精神的負荷に対する呼吸・循環調節 |
---|---|
鍋田 智之 | ・睡眠・自律神経関連領域への鍼灸治療効果の検証 ・はり師・きゅう師教育関連研究 |
阿部 秀高 | ・インクルーシブ教育システム構築のための実践的カリキュラムづくりの研究 ・思考力、判断力、表現力を高める教育方法に関する研究 |
井手口 範男 | ・感覚・知覚・認知心理学、中でも視覚系、特に運動視に関する実験心理学的研究 |
老田 準司 | ・保健体育科教育研究 ・学校保健 ・学校安全 |
仲西 宏元 | ・灸の基礎研究 ・現代鍼灸臨床論 ・鍼灸健康科学 |
藤重 仁子 | ・アメリカの移民政策 ・移民がもたらしたアメリカにおける補完代替医療への影響 |
山下 仁 | ・鍼灸安全管理 ・鍼灸臨床研究方法論 ・代替医療臨床研究論文の質評価 ・昭和の鍼灸師・代田文誌の業績調査 |
松熊 秀明 | ・鍼灸基礎研究(睡眠領域) |
熊野 弘子 | ・中国・日本における医学の歴史・思想 ・医古典の臨床応用 |
高橋 秀郎 | ・鍼灸刺激が血圧に与える影響 ・鍼灸とスポーツ障害 |
増山 祥子 | ・日本で実施された鍼の臨床試験の質の評価 ・がん緩和ケアと鍼灸 EBM/NBMの研究 |
辻 涼太 | ・冷え症の検討・灸効果の検討 |
佐野 加奈絵 | ・さまざまな身体運動中の骨格筋調整メカニクス ・加齢や発育、発達に伴う下腿の筋腱変化と機能的適応 |
髙﨑 雷太 | ・スポーツ障害に対する鍼灸治療等の研究 ・アーバンスポーツにおける調査と研究 |
辻丸 泰永 | ・睡眠障害に対する鍼灸治療の効果 |
長尾 晋宏 | ・ヘミングウェイ作品 |
宮武 大貴 | ・スポーツ分野におけるアスリートのコンディショニング及びパフォーマンス向上について |
伊奈 新太郎 | ・サッカー競技における戦術分析ならびに、競技パフォーマンスに関する研究 |
大川 祐世 | ・鍼灸領域のシステマティックレビュー/メタアナリシス、診療ガイドライン、鍼灸臨床エビデンスの質評価 |
仲村 正子 | ・婦人科疾患 ・鍼灸臨床の基礎研究 |
信江 彩加 | ・身体運動のパフォーマンスを決定づける反応メカニクスとそのトレーナビリティの解明 |
橋垣 志帆 | ・電子温灸器の治療効果検討、東洋医学的所見と心身ストレスの関連性検討 |
堀川 奈央 | ・睡眠と月経の関連性、睡眠の継続的なコントロールにおける効果 |
横山 浩之(鍼灸情報センター) | ・鍼灸史 |
大学院 保健医療学研究科 保健医療学専攻(修士課程)
山下 仁 | ・鍼灸安全管理 ・鍼灸臨床研究方法論 ・代替医療臨床研究論文の質評価 ・昭和の鍼灸師・代田文誌の業績調査 |
---|---|
荻原 俊男 | 老年医学、内科学、高血圧 |
青木 元邦 | ・病態の分子レベル病態解明及び新規治療製剤の開発 |
上田 真喜子 | ・動脈硬化進展メカニズムの研究 ・心臓、血管の病理病態学 |
金尾 顕郎 | ・呼吸理学療法の効果 ・水中運動療法の効果 ・自律神経刺激法の効果 |
村上 生美 | ・ケア(看護技術)の科学的検証 ・コミュニケーションの研究 |
吉岡 敏治 | 外科系救急医療学、災害医学、社会医学(キーワード:外傷・熱傷・中毒の病態、呼吸・循環動態、外科系治療学、疫学) |
五十嵐 淳介 | 心血管系細胞における細胞内情報伝達機構の解析と、新規薬理活性物質の開発 |
井手口 範男 | ・視覚系、特に運動視に関するメカニズムの実験心理学的研究 |
伊藤 直子 | ・思春期、作業科学、大阪の作業療法 ・社会的自己制御の発達 ・重度障害児の友達との作業 |
稲田 慎 | ・コンピュータシミュレーションを用いた不整脈発生、維持メカニズムの解析 ・心電図解析による不整脈発生メカニズムの解析 |
老田 準司 | ・保健体育科教育研究 ・学校保健 ・学校安全 |
大西 英雄 | ・分子イメージング画像を用いた動態機能解析 ・流体力学を用いた血流動態解析" |
小縣 裕二 | ・低被ばく放射線撮影法と画像解析法に関する研究 |
奥村 雅彦 | ・外部放射線治療装置の精度保証に関する研究 ・高精度放射線治療(強度放射線治療)に関する研究 |
加納 寛也 | ・腸管虚血における腸型脂肪酸結合タンパクの研究 |
川畑 浩久 | ・組織修復の分子メカニズムの解明 ・運動器疾患の病態解明 |
久木元 由紀子 | ・システマティク・レビュー ・タッチケア |
工藤 慎太郎 | ・超音波エコーによる運動機能解析の基礎および臨床研究 ・足部のバイオメカニクス ・運動機能の改善に役立つ補装具の開発 |
久保 忠彦 | ・Deep learning AIを用いた画像診断法の開発 ・悪性骨軟部腫瘍治療のための分子標的の探索 ・殺腫瘍ウイルス治療法の開発 |
小林 貴代 | ・日常生活活動学における排泄ケア ・身体障がい領域における作業療法(神経筋難病及び重度障がい者児コミュニケーション支援) |
小宮山 恭弘 | ・臨床生理機能検査学 ・画像診断学 ・医療情報学 ・チーム医療 |
外村 昌子 | ・認知症高齢者のタッチケアについての研究 ・高齢者の介護予防に関する研究 ・高齢者の生活環境支援についての研究 |
冨田 哲也 | |
中沢 一雄 | ・医療情報学 ・生体医工学 |
中西 伸子 | ・リプロダクティブヘルス&ライツに基づいた各ライフサイクルの女性への健康支援 ・助産学教育 ・育児不安 |
仲西 宏元 | ・灸の基礎研究 ・現代鍼灸臨床論 ・鍼灸健康科学 |
中根 征也 | ・特別支援教育における理学療法士の有用性の検討 ・理学療法教育方法 ・神経発達症児に対する理学療法の有効性の検討 |
長野 仁 | ・日本腹診史の書誌研究 ・明堂図・銅人形の系統研究 ・近世日本鍼灸流派の流儀研究 ・近代日本における古典鍼灸復興期の研究 |
中原 英博 | ・身体的負荷及び精神的負荷に対する呼吸・循環調節 |
鍋田 智之 | ・教育評価 ・鍼灸臨床研究方法論 |
西浦 素子 | ・乳腺画像解析および被ばく線量に関する研究 |
橋本 弘子 | ・中枢性疾患(パーキンソン病、認知症など)、発達障害、精神障害のためのニューロリハビリテーションの視点に基づいたダンスの作成と研究 ・精神科作業療法 |
原 良昭 | ・医療専門職を目的とする大学生を対象としたレポート課題の評価、作成支援システムの開発 ・障害者スポーツを対象とした競技パフォーマンス評価システムの開発 |
藤重 仁子 | ・アメリカの移民政策 ・移民がもたらしたアメリカにおける補完代替医療への影響 |
堀 竜次 | ・人工呼吸器関連の理学療法 ・呼吸リハビリテーションの効果 ・急性期脳卒中患者の呼吸循環管理 ・慢性呼吸不全患者の呼吸と嚥下の協調 |
前川 佳敬 | ・各種疾患・病態の分子レベル病態解明 ・認知症と生活習慣病の関連性及び治療 ・高齢者外科手術における高齢者総合機能評価(CGA)の臨床応用 |
松熊 秀明 | ・鍼灸刺激のセルフケについての研究(不眠、精神的ストレス、冷え性、花粉症等のアレルギー性鼻炎、美容) |
松下 太 | ・多発性硬化症と認知機能障害 ・認知症(若年性認知症を含む)の予防からリハビリテーション ・高齢者の作業療法 |
三木屋 良輔 | ・運動時における呼吸・循環応答メカニズムについて ・高齢者介護予防、サルコペニア、リハビリテーション栄養 |
森 誠司 | ・分子生物学 ・細胞生物学 ・腫瘍学 |
森 美侑紀 | ・アロマテラピー ・統合医療学 |
森谷 正之 | ・口腔顔面領域の神経解剖学 |
山口 功 | ・低線量X線CT検査を利用した検診に関する研究 ・画像診断用造影剤の適正使用に関する研究 ・診療放射線技師教育施設における臨床技能教育に関する研究 |
山本 浩一 | ・放射線・薬剤による悪心嘔吐の発症機序解明とその治療対策 ・倦怠感・不快感の定量評価法の開発 ・人工知能を活用した骨粗鬆症診断支援システムの開発 |
由谷 親夫 | ・循環器病理学‐動脈硬化症の成因論 ・心筋症の病理 |
由利 禄巳 | ・介護予防における目標設定に関する研究 |
吉村 弥須子 | ・がん看護 ・がん手術後患者のQOL ・周手術期看護 ・臓器移植看護 |
脇 英彦 | ・動脈硬化と癌の画像検査学 |
前田 薫 | ・中枢神経系における準備状態と立位姿勢制御の関係 |
今井 信也 | ・放射線従事者による水晶体被ばくの測定及び白内障のリスク調査 |
角田 晃啓 | ・糖尿病患者の健康増進 |
木内 隆裕 | ・神経科学的根拠に基づく運動機能向上方法の開発 |
澤田 優子 | ・コミュニティエンパワメント ・ハイリスク児の発達支援 ・高齢者の健康増進 |
藤原 牧子 | ・フローサイトメトリーを用いた免疫系の解析 |
増山 祥子 | ・日本で実施された鍼の臨床試験の質の評価 ・がん緩和ケアと鍼灸 EBM/NBMの研究 |
垣本 晃宏 | ・神経変性および精神疾患等の脳画像解析 |
仲本 正美 | ・立位姿勢制御における足底圧感覚情報の役割 |
大学院 保健医療学研究科 医療科学専攻(博士後期課程)
山下 仁 | ・鍼灸安全管理 ・鍼灸臨床研究方法論 ・代替医療臨床研究論文の質評価 ・昭和の鍼灸師・代田文誌の業績調査 |
---|---|
荻原 俊男 | ・老年医学、内科学、高血圧 |
青木 元邦 | ・病態の分子レベル病態解明及び新規治療製剤の開発 |
上田 真喜子 | ・動脈硬化進展メカニズムの研究 ・心臓、血管の病理病態学 |
村上 生美 | ・ケア(看護技術)の科学的検証 ・コミュニケーションの研究 |
吉岡 敏治 | ・外科系救急医療学、災害医学、社会医学(キーワード:外傷・熱傷・中毒の病態、呼吸・循環動態、外科系治療学、疫学) |
五十嵐 淳介 | ・心血管系細胞における細胞内情報伝達機構の解析と、新規薬理活性物質の開発 |
大西 英雄 | ・分子イメージング画像を用いた動態機能解析 ・流体力学を用いた血流動態解析 |
小縣 裕二 | ・低被ばく放射線撮影法と画像解析法に関する研究 |
川畑 浩久 | ・組織修復の分子メカニズムの解明 ・運動器疾患の病態解明 |
工藤 慎太郎 | ・超音波エコーによる運動機能解析の基礎および臨床研究 ・足部のバイオメカニクス ・運動機能の改善に役立つ補装具の開発 |
仲西 宏元 | ・灸の基礎研究 ・現代鍼灸臨床論 ・鍼灸健康科学 |
中原 英博 | ・身体的負荷及び精神的負荷に対する呼吸・循環調節 |
西浦 素子 | ・乳腺画像解析および被ばく線量に関する研究 |
原 良昭 | ・医療専門職を目的とする大学生を対象としたレポート課題の評価、作成支援システムの開発 ・障害者スポーツを対象とした競技パフォーマンス評価システムの開発 |
前川 佳敬 | ・各種疾患・病態の分子レベル病態解明 ・認知症と生活習慣病の関連性及び治療 ・高齢者外科手術における高齢者総合機能評価(CGA)の臨床応用 |
森 誠司 | ・分子生物学 ・細胞生物学 ・腫瘍学 |
森谷 正之 | ・口腔顔面領域の神経解剖学 |
山本 浩一 | ・放射線・薬剤による悪心嘔吐の発症機序解明とその治療対策 ・倦怠感・不快感の定量評価法の開発 ・人工知能を活用した骨粗鬆症診断支援システムの開発 |
由利 禄巳 | ・介護予防における目標設定に関する研究 |
吉村 弥須子 | ・がん看護 ・がん手術後患者のQOL ・周手術期看護 ・臓器移植看護 |
前田 薫 | ・中枢神経系における準備状態と立位姿勢制御の関係 |
木内 隆裕 | ・神経科学的根拠に基づく運動機能向上方法の開発 |
澤田 優子 | ・コミュニティエンパワメント ・ハイリスク児の発達支援 ・高齢者の健康増進 |
大学院 保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程)
吉村 弥須子 | ・がん看護 ・がん手術後患者のQOL ・周手術期看護 ・臓器移植看護 |
---|---|
村上 生美 | ・ケア(看護技術)の科学的検証 ・コミュニケーションの研究 |
前川 佳敬 | ・各種疾患・病態の分子レベル病態解明 ・認知症と生活習慣病の関連性及び治療 ・高齢者外科手術における高齢者総合機能評価(CGA)の臨床応用 |
久木元 由紀子 | ・システマティク・レビュー ・タッチケア |
齋藤 雅子 | ・母子相互作用 ・育児困難 ・虐待 ・看護教育 |
外村 昌子 | ・認知症高齢者のタッチケアについての研究 ・高齢者の介護予防に関する研究 ・高齢者の生活環境支援についての研究 |
中西 伸子 | ・リプロダクティブヘルス&ライツに基づいた各ライフサイクルの女性への健康支援 ・助産学教育 ・育児不安 |
森 美侑紀 | ・アロマテラピー ・統合医療学 |
岡田 公江 | ・周産期における高血圧予防に関する研究 |
小西 由起子 | ・再就職した看護師の組織社会化に関する研究 ・看護学生の自己教育力に関する研究 |
住田 陽子 | ・看護基礎教育におけるメンタリング・プログラム ・看護師のキャリア発達 |
関口 敏彰 | ・保健師活動のエビデンス構築 ・健康寿命(Healthy life expectancy)の延伸に関する要因分析・介入効果の検証 ・子ども虐待(Child Maltreatment)の予防効果の検証 |
武 ユカリ | ・在宅看護における暴力・ハラスメント対策 ・医療現場における臨床倫理コンサルテーション |
蓮池 光人 | ・境界性パーソナリティ障害に関する研究 ・情動知能とセルフリフレクションに関する研究 ・青年期を対象としたメンタルケアに関する研究 |
升田 寿賀子 | ・訪問看護ステーション実習における学修効果 ・専門職間連携教育IPEに関する研究 |
松田 佳子 | ・父親役割獲得 ・夫立会出産への支援 |
大学院 保健医療学研究科 看護学専攻(博士後期課程)
吉村 弥須子 | ・がん看護 ・がん手術後患者のQOL ・周手術期看護 ・臓器移植看護 |
---|---|
齋藤 雅子 | ・母子相互作用 ・育児困難 ・虐待 ・看護教育 |
村上 生美 | ・ケア(看護技術)の科学的検証 ・コミュニケーションの研究 |
森 美侑紀 | ・アロマテラピー ・統合医療学 |
松尾 安希子 | ・内科学、循環器学 |
橋本 弘子 | ・中枢性疾患(パーキンソン病、認知症など)、発達障害、精神障害のためのニューロリハビリテーションの視点に基づいたダンスの作成と研究 ・精神科作業療法 |
前川 佳敬 | ・各種疾患・病態の分子レベル病態解明 ・認知症と生活習慣病の関連性及び治療 ・高齢者外科手術における高齢者総合機能評価(CGA)の臨床応用 |
中西 伸子 | ・リプロダクティブヘルス&ライツに基づいた各ライフサイクルの女性への健康支援 ・助産学教育 ・育児不安 |
外村 昌子 | ・認知症高齢者のタッチケアについての研究 ・高齢者の介護予防に関する研究 ・高齢者の生活環境支援についての研究 |
冨田 哲也 | |
岡田 公江 | ・周産期における高血圧予防に関する研究 |
関口 敏彰 | ・保健師活動のエビデンス構築 ・健康寿命(Healthy life expectancy)の延伸に関する要因分析・介入効果の検証 ・子ども虐待(Child Maltreatment)の予防効果の検証 |
蓮池 光人 | ・境界性パーソナリティ障害に関する研究 ・情動知能とセルフリフレクションに関する研究 ・青年期を対象としたメンタルケアに関する研究 |
小西 由起子 | ・再就職した看護師の組織社会化に関する研究 ・看護学生の自己教育力に関する研究 |
武 ユカリ | ・在宅看護における暴力・ハラスメント対策 ・医療現場における臨床倫理コンサルテーション |
専攻科 助産学専攻科
中西 伸子 | ・リプロダクティブヘルス&ライツに基づいた各ライフサイクルの女性への健康支援 ・助産学教育 ・育児不安 |
---|---|
松田 佳子 | ・父親役割獲得 ・夫立会出産への支援 |
塚田 桃代 | ・周産期メンタルヘルス ・祖母による育児支援について |
三宅 知里 | ・AYA世代の支援 ・CNS(専門看護師)の活用 |
阪田 あみ | ・助産師の無痛分娩に対する経験と態度について |
客員教授
福並 正剛 | 大阪急性期・総合医療センター 顧問 |
---|---|
岩瀬 和裕 | 大阪急性期・総合医療センター 病院長/大阪大学 臨床教授 |
丸尾 明代 | 大阪急性期・総合医療センター 看護部長 |
井戸田 篤 | 大阪国際がんセンター 臨床検査技師長 |
川崎 弥寿子 | 大阪国際がんセンター 看護部長 |
眞能 正幸 | 大阪医療センター 臨床検査診断部長 |
内藤 嘉之 | 社会医療法人愛仁会 理事長 |
大北 裕 | 高槻病院 心臓・大血管センター長 |
山川 智之 | 南大阪病院 診療支援部長 兼リハビリテーション科長 |
吉田 靖 | 大阪大学大学院 未来医療学寄付講座 特任准教授 |
南 茂 | 大阪大学医学部附属病院 医療技術部 臨床工学部門臨床工学部 副部長・技士長 |
髙田 厚照 | 関西医科大学 総合医療センター 臨床検査部技師長 |
増山 理 | JCHO星ヶ丘医療センター 院長 |
勝谷 友宏 | 勝谷医院 理事長・院長/大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学 招聘教授 |
神津 玲 | 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授 |
冨田 昌夫 | 藤田医科大学 保健衛生学部リハビリテーション学科 客員教授 |
福岡 富子 | 集団力学研究所 主任研究員/大阪大学医学部附属病院 元看護部長 |
笹田 友恵 | NPO法人つながりひろば 理事長/大阪国際がんセンター 元看護部長 |
倉本 孝子 | 愛仁会本部看護部 副部長(教育主事) |
寺田 勝彦 | 医療法人守田会 いぶきの病院 顧問 |
永瀨 佳孝 | 宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 教授 |
松田 淳子 | 大阪行岡医療大学 医療学部 理学療法学科 教授 |
前田 和成 | 株式会社MON代表取締役 ぽると訪問看護ステーション所長 |
平木 治朗 | 森ノ宮医療大学 保健医療学部 前教授 |
小黒 亮輔 | 大阪大学医学部附属病院 特任助教 |
竹屋 泰 | 大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 老年看護学 教授 |
原 正彦 | 日本臨床研究学会 代表理事 |
横井 賀津志 | 大阪公立大学 第7学系群総合リハビリテーション系 教授 |
藤岡 一也 | 関西医療大学 保健医療学部 臨床検査学科 准教授 |
竹浦 久司 | 社会医療法人きつこう会 本部医療技術部 統括部長/多根総合病院医療技術部 部長 |
湊 小太郎 | 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 名誉教授 |
太田 壮美 | シカゴ大学心臓胸部外科 准教授 |
楢村 友隆 | 倉敷芸術科学大学 生命科学部 准教授 |
石田 隆行 | 大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 教授 |
稲本 一夫 | 関西国際大学教育学部 教授 |
髙屋 豊 | 医療法人社団朋優会 三木山陽病院 内科部長 |
宮脇 優輝 | 宮脇鍼灸院 院長 |
浦山 きか | 東北大学学術資源研究公開センター 協力研究員 |
于 思 | 森ノ宮医療学園附属クリニック みどりの風鍼灸院 |
小林 信恵 | 大阪人間科学大学事務局 学生支援室 室長 |
橋本 富子 | 森ノ宮医療大学保健医療学部 前教授 |
佐藤 正人 | 日本臨床鍼灸懇話会 理事 |
井上 悦子 | 日本小児はり学会 代表/森ノ宮医療学園出版部 顧問 |
蒲原 聖可 | 東京療院 医師/DHC 特別研究顧問 |
多田羅 康章 | 明石医療センター集中治療科 主任部長 |
永田 啓 | 滋賀医科大学医学部 名誉教授 |