診療放射線学科 実習・実習先紹介 CLINICAL TRAINING
実習先
「診断部門」「核医学部門」「放射線治療部門」の
3部門が揃った医療機関を実習先として確保
実習先として、大阪市内をはじめ、大阪府・兵庫県・奈良県・京都府に、中核病院・大学附属病院などを確保しています。原則として、幅広い放射線診療に対応するために必須となる3部門、「診断部門」「核医学部門」「放射線治療部門」が揃った医療機関であり、設備・指導者に恵まれた環境を整えています。

巡回指導で実習中でもしっかりとサポート
実習に臨む学生を実習先に任せきりにするのではなく、本学科の教員が定期的に訪問。現場の臨床実習指導者と状況を共有し、必要に応じて学生へアドバイスを行う「巡回指導」を行っていきます。
主な実習病院
国立・公的病院 | 病床数 |
---|---|
大阪急性期・総合医療センター | 865床 |
大阪医療センター | 686床 |
関西労災病院 | 642床 |
京都医療センター | 600床 |
大阪国際がんセンター | 500床 |
大学病院 | 病床数 |
---|---|
京都大学医学部附属病院 | 1141床 |
大阪大学医学部附属病院 | 1086床 |
奈良県立医科大学附属病院 | 992床 |
大阪公立大学医学部附属病院 | 965床 |
兵庫医科大学病院 | 963床 |
近畿大学病院 | 929床 |
関西医科大学総合医療センター | 477床 |
民間病院 | 病床数 |
---|---|
北野病院 | 685床 |
日本生命病院 | 350床 |
※病床数:病院の規模を表す最も一般的な指標。

大阪国際がんセンター(大阪市中央区)

日本生命病院(大阪市西区)

大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)
臨床実習スケジュール
3年次
臨床実習ゼミナール 〔15コマ〕
臨床実習ゼミナールでは、学内の実習施設において基本となる臨床技能を身につけます。OSCEなど臨床技能教育を通して模擬患者に対して実技を行い、学内での臨床実習に必要な力を養います。
臨床実習Ⅰ・Ⅱ 〔8週間〕
実際の現場で診療放射線技師の行う業務を見学・体験することにより、学内で学んだ知識や技術を再認識します。卒業後のイメージを具体化し、自分のキャリアを見つめる場にもなります。臨床実習Ⅰでは、X線単純撮影、X線CT検査、MRI検査など「画像診断検査」について、臨床実習Ⅱでは、主に放射線治療技術と放射線安全管理学分野について学び、基礎能力を向上させます。
4年次
臨床実習Ⅲ 〔2週間〕
さらに4年次には、総合的に主体的な臨床実習を行います。例えば「小児病院での子どもに対する放射線診療」「がんの高度放射線治療について」など、より深く学びたい領域(テーマ)を自分で決めたうえで臨床実習に臨みます。