DEPARTMENT OF PHYSICAL THERAPY 総合リハビリテーション学部

理学療法学科 CURRICULUM AND FACILITIES

カリキュラム紹介

高度な理学療法技術を基礎から学び、知識と技術、人間性と対話力を育みます

幅広い教養を身につけ、ヒトの身体について深く理解する

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
基礎ゼミナール物理学/生物学/化学/情報処理心理学/生命倫理学/哲学/社会福祉学/日本国憲法/英語Ⅰ(初級)英語Ⅱ(中級)
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
MBS〈Morinomiya Basic Seminar〉チーム医療見学実習/基礎体育/健康科学(スポーツ社会学を含む)
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造演習Ⅰ・Ⅱ(運動器)人体の構造Ⅰ(神経系)人体の構造Ⅱ(循環・内臓)人体の機能Ⅰ(動物性機能)人体の機能Ⅱ(植物性機能)基礎運動学運動学実習臨床心理学リハビリテーション概論/公衆衛生学
理学療法を
専門的に学ぶ科目
理学療法評価学総論基礎日常生活活動学物理療法学医療関係法規論
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床見学実習

病気や治療の知識を理解し、患者さんへの検査・測定方法を学ぶ

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
医学英語/英会話/基礎英語演習/応用英語演習
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
医療コミュニケーションチーム医療論/健康管理学Ⅰ・Ⅱ/栄養学/身体運動科学/東洋医療概論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
人体の構造実習臨床運動学臨床病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ整形外科学小児科学(人間発達学)精神医学病理学リハビリテーション医学チームリハビリテーション概論/生化学/介護学概論・ボランティア活動論/テーピング技術論
理学療法を
専門的に学ぶ科目
基礎理学療法学Ⅰ基礎理学療法学実習理学療法評価学各論基礎運動療法学総論基礎運動療法学各論運動器系理学療法学Ⅰ神経系理学療法学Ⅰ内部障害系理学療法学Ⅰ地域理学療法学義肢装具学生活環境論/理学療法臨床推論概論
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
検査測定実習

具体的な治療方法を学び、チーム医療も具体的に理解する

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
統計学/東洋史概説/西洋史概説
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
統合医療概論/IPW論
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
スポーツ医学
理学療法を
専門的に学ぶ科目
職場管理(教育を含む)職業倫理臨床理学療法評価学(動作分析)臨床理学療法評価学実習基礎理学療法学Ⅱ運動器系理学療法学Ⅱ・Ⅲ神経系理学療法学Ⅱ・Ⅲ内部障害系理学療法学Ⅱ・Ⅲ発達障害理学療法学老年期理学療法学卒業研究Ⅰ理学療法触診法理学療法特論Ⅰ/理学療法臨床推論演習/総合リハビリテーションIPW演習
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床評価実習

実習で技術を自分のものにし、4年間の集大成である国家試験合格をめざす

人間や社会を
深く理解する科目
(教養科目)
-
全学科の学生が
共通して学ぶ科目
(学部共通科目)
-
人体構造や病気の
成り立ちを学ぶ科目
(専門基礎科目)
-
理学療法を
専門的に学ぶ科目
臨床理学療法治療学実習/運動器系理学療法セミナー/神経系理学療法セミナー/内部障害系理学療法セミナー/地域理学療法セミナー/理学療法特論Ⅱ・Ⅲ卒業研究Ⅱ
実際の現場で
実習を行う科目
(臨床実習)
臨床総合実習Ⅰ・Ⅱ地域理学療法実習

青文字 必修科目
(上記は2024年度入学生のカリキュラムであるため、科目名等は変更になる場合があります)

PICK UP!

授業ピックアップ

運動器系理学療法学 Ⅰ

運動器系のケガ・病気に対する測定・検査方法やその手技について実技を中心に学びます。また、運動療法や物理療法など多岐にわたる理学療法の基礎知識も学修します。

基礎理学療法学実習[超音波エコー利用科目]

自分が触診している指の下に、どのような筋肉や血管、神経が位置するかを確認することで、最も基本的な「触れる技術」を高い精度で効率的に身につけることができます。

【理学療法学科】授業潜入レポート「医療人のとびら」

過去の主な卒業論文テーマ

  • 超音波エラストグラフィーと筋硬度計を用いた結合組織の高度測定
  • ジャンプ着地動作時の下股関節のkinematicsを変化させるには?
  • ストレッチングの強度と時間による筋伸張の効果について
  • サッカーのシュート動作におけるボールスピードと膝関節伸展速度の関係性
  • ハムストリングの筋活動と関節角度について
  • 手関節肢位と握力の関係
  • 自己抑制を利用した可動域運動についての研究
  • 立位姿勢での膝関節角度の変化による左右方向への反応速度のビデオ解析と筋電図による検討
  • 予測時と非予測時における歩行開始の相違
  • 人工膝関節置換術後の可動域制限と理学療法
  • 野球肩における病態と評価および治療法

STUDENT'S VOICE [在学生ピックアップ]

人の数だけ治療方法がある、理学療法の世界。同じ道を志す仲間とともに、スキルを磨く。中本 悠斗 さん 理学療法学科3年 [大阪府・大阪市立高校(現:大阪府立いちりつ高校)出身]

カリキュラム内容も充実した
学修環境も、
現場で通用する医療人になるために
整えられています。

松村 美月 さん
理学療法学科3年 [三重県・上野高等学校出身]

患者さんを授業に招く科目まである、実践力へのこだわり。

臨床経験が豊富な先生方により、実践力にこだわった指導が行われています。中には実際の患者さんをお招きして学ばせていただく授業まであり、とても勉強になります。損傷のある状態ではどこまで動かせるのか、筋肉や関節の触り方は合っているのか、知識では学んでいても患者さんの状態は人によって異なるので、考えること、触れること、すべてが学びになる授業です。特に実技の授業では、多い時には10人くらいの先生が入ってくれるので、分からないことを丁寧に教えてもらえる環境です。

自分次第で、仲間も、成長の機会も広がります!

森ノ宮医療大学は、さまざまな医療職をめざす学生たちが集まっているため学生活動も盛ん。自分次第でそのメリットをより生かせます。私は大学祭実行委員会に参加し、学科や学年を超えたつながりができました。仲間たちとの情報交換や、刺激し合える関係が、キャンパスライフをより充実させてくれています。またオープンキャンパスのスタッフとしても活動し、参加者に理学療法を伝えるという、授業とは違った経験もできました。環境は整っているので、自分からつながりを作っていくことをおススメします!

時間割モデル例

1 基礎理学療法学実習     臨床病態学Ⅱ 臨床病態学Ⅲ
2 義肢装具学 内部障害系理学療法学Ⅰ 生活環境論 チーム医療論 人体の構造実習
3 テーピング技術論 基礎運動療法学各論 運動器系理学療法学Ⅰ   小児科学(人間発達学)
4         地域理学療法学
5 神経系理学療法学Ⅰ        

2023年度後期時間割(10月〜3月)(2年生)

著名な先生や、現役の理学療法士でもある教員から、現場で役立つスキルを指導してもらえます。松本 彩音 さん 理学療法学科4年 [大阪府・刀根山高校出身]

学びたい場所で、学びたい知識と技術を身につける日々。
高い技術をもった理学療法士をめざす。

上村 直也さん
理学療法学科4年 [大阪府・枚方高等学校出身]

質の高い「運動器系理学療法学」の授業が面白い。

「運動器」とは、身体の運動に関わる骨や筋肉、関節などの総称です。もともとサッカーをやっていたこともあり、今は運動器リハビリテーションに一番興味を持っていて、ゼミ(卒業研究)でも膝関節に関する研究をしています。教えてくれる先生は、現役の理学療法士にも指導をしているほどの第一人者で、質の高い授業を受けることができます。例えば、関節の痛みを緩和する先生の手技を受けたときなどはすぐに関節が軽くなり、その効果に驚きました。
実際の症例を分析し、どのような治療をすべきかを考え、リハビリの結果どうなったのかを検証する。そこに先生からのフィードバックが加わるので、さらに学びが深まります。

先生と学生の距離の近さが魅力です。

理学療法学科の一番のおすすめポイントは、何と言っても先生と学生の距離が近いこと。特に筆記試験や実技試験前にはよく先生の研究室に質問に行っています。さらに森ノ宮医療大学は「担任制」のため、学生たちの学修状況やクラスの様子を把握してくれている担任の先生がいるので安心して学ぶことができます。

時間割モデル例

1 臨床理学療法評価学演習     基礎理学療法学Ⅱ 神経系理学療法学Ⅱ
2       臨床理学療法評価学(動作分析) 神経系理学療法学Ⅲ
3   総合リハビリテーションIPW演習 運動器系理学療法学Ⅱ   発達障害理学療法学
4 統計学 内部障害系理学療法学Ⅱ 運動器系理学療法学Ⅲ    
5   内部障害系理学療法学Ⅲ IPW論   卒業研究Ⅰ
実習 臨床評価実習(4週間)

2023年度前期時間割(4月〜8月)(3年生)

カリキュラムポリシー :[ 教育内容 ]教育課程編成・実施の方針

理学療法学科ではディプロマ・ポリシーに掲げるチーム医療と科学性を持ちつつ人に優しい理学療法を創造的に実践できる人材に成長できるよう知識や技術等の修得をめざして教育課程を編成しています。学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を以下のように定めます。

教育内容

  • ①1、2年次には教養科目、学部共通科目ならびに各領域の専門知識の基礎を修得し、理学療法士の礎となる知識、技術、人間力の修得を目指します。
  • ②3、4年次には専門的に深化した知識を基に多様な領域で活用できる知識、技術、さらにはチーム医療における自らの役割について学修し、実践を通して確固たる知識・技術を身に付けます。また、授業の集大成として卒業論文に取り組みます。

教育方法

  • ①医療知識、教養知識を修得するための講義科目を配置します。
  • ②理学療法実践の基盤となる各領域の理学療法学に対応した実習科目を配置し、最終学年ではそれらを統合した実習科目を配置します。
  • ③他職種連携教育(IPE)を積極的に導入し、チームで模索・討議し、協調性をもって解決策を検討するチーム医療実践のための演習科目を配置します。また、各領域の理学療法学では技術演習、ケーススタディ、グループワーク等の多様な学修方法を取り入れます。
  • ④予習、復習などをシラバスに記載し、学修すべきポイントを明確にすることで、積極的に課題を見出し自ら問題解決に取り組む主体的な学修を促す手法で教育を行います。

学修成果の評価方法

  • ①科目ごとに学修到達目標を明確にし、目標到達度に応じて学修成果の評価を行います。
  • ②ルーブリック等を積極的に活用し、評価基準を教員・学生ともに共有し、評価の透明性・公平性が確保された手法で学修成果の評価を行います。
コンテンツ一覧