奨学金制度について
<高等教育の修学支援新制度について>
本学は「高等教育の修学支援新制度」の対象校として、文部科学省より認定されました。2025年4月入学予定者の高等教育の修学支援新制度に係る本学の取り扱いについては、こちらをご覧ください。
- 2025年度も引き続き対象校として認定されています。
関連サイト
■文部科学省
■独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO)
ご覧いただく内容を下記の一覧の中からクリックしてください。
森ノ宮医療大学独自の奨学金制度
本学では、学業・人物ともに優秀である受験生、在学生に対して、本学独自の支援体制を構築しています。安心して学業に専念できるように奨学金を給付(または学納金を減免)し、経済的なサポートを行い、学修環境を支援することにより、医療界などへの人材育成に寄与しています。
[給付型奨学金:返還の必要がない奨学金]
- 記載している以外に、その他要件および選考基準があります。
- いずれの奨学金についても審査があり、本学独自の他の奨学金と当該年度の重複は認められません。(応急支援学納金減免制度を除く)
- 在学中の成績結果等により、奨学金の給付(学納金の減免)が中止あるいは取り消しとなり、給付(減免)された金額の返還を求めることがあります。
[参考]
初年度に必要な費用(全学科共通)
入学金:250,000円
授業料:1,200,000円
教育充実費:400,000円
合計:1,850,000円
授業料、教育充実費は前期・後期の2回にわけて納入。この他に諸費や教科書、物品購入等の実費が必要となります。
入学時成績優秀者学納金減免制度(学納金減免/全学科入学生対象/審査があります)
- 減免額
-
160万円
- 入学初年度の学納金のうち、授業料および教育充実費全額を減免します。
- 減免要件
-
一般選抜前期(3科目型)に合格した全学部の成績上位15名以内で本学に入学される方
- 総合型選抜【学習成果重視型】・公募推薦選抜合格者も出願可能です。
ただし、総合型選抜【スポーツ実績重視型】・指定校推薦選抜合格者は出願できません。
- 総合型選抜【学習成果重視型】・公募推薦選抜合格者も出願可能です。
スポーツ特別奨学金(給付/鍼灸学科入学生・在学生対象/審査があります)
- 給付額
-
入学金25万円+授業料の一部30万円
- 2年次以降も原則継続して毎年30万円を給付します。
- 給付要件
- 総合型選抜【スポーツ実績重視型】に合格し、本学に入学される方
ひとり住まい準備奨学金(給付/全学科入学生対象/審査があります)
- 給付額
-
5万円
- 入学年度1回のみの給付です。入学年度の9月末までに給付。
- 給付要件
-
①本学に在学する1年生の学部学生の方
②森ノ宮医療大学に入学後、生計維持者と別居してひとり暮らしをされる方
遠隔地出身学生支援奨学金(給付/全学科2~4学年の在学生対象/審査があります)
- 給付額
- 10万円
- 給付要件
-
①実家から大学までの通学距離が片道100㎞以上もしくは通学時間が片道3時間以上であるもので生計維持者と別居し、ひとり暮らしをしている方
②前年度の学業成績においてGPA値が各学科各学年上位3分の1以内である方
③2年次以上の学部学生の方
成績優秀者給付奨学金(給付/全学科2~4学年の在学生対象/審査があります)
- 給付額
-
学業成績(前年度末(1〜3年)の成績にて判定)により、給付額(20万円と10万円の2段階)を決定し、採用された年度の9月末までに給付。
- 1年次は給付がありませんが、入学後も次年度以降の奨学金取得をめざし、学修を継続することにより、在学中に最大60万円の給付を受けることが可能です。
■20万円×各学科6名以内(各学科・各学年2名以内)/10万円×各学科6名以内(各学科・各学年2名以内) - 作業療法学科・言語聴覚学科は20万円、10万円ともに3名以内(各学年1名以内)。
- 1年次は給付がありませんが、入学後も次年度以降の奨学金取得をめざし、学修を継続することにより、在学中に最大60万円の給付を受けることが可能です。
- 給付要件
-
- ①前年度の学業成績優秀者
- ②2年次以上の学部学生の方
キャリア活用社会人給付奨学金(給付/全学科在学の以下に該当する社会人のみ対象/審査があります)
- 給付額
-
10万円
学業成績(前年度末(1〜3年)の成績にて判定)により資格審査を行い、採用された年度の9月末までに給付。
- 給付要件
-
- ①満25歳以上で、本学入学後、一定の学業成績を上げ、大学が認める課外活動等において模範となる学生活動を行った方
- ②2年次以上の学部学生の方
森ノ宮医療大学教育ローン利子補給奨学金(給付/全学科2~4学年の在学生対象/審査があります)
- 給付額
- 本学の指定する教育ローン会社等より融資を受けた者に対して、学生納付金相当額の在学中における借入金に係る当該年度の利子相当額を採用された年度の9月末までに給付。(千円未満切捨とし、5万円を上限とする)
- 給付要件
-
- ①前年度の成績において、GPAの値が各学科各学年上位3分の1以内の方
- ②2年次以上の学部学生の方
- ③学生本人の父母またはこれに代わって家計を支えている者(主たる家計支持者一人)の直近の収入が、給与所得者の場合は841万円以下、給与所得者以外の場合は355万円以下である方
応急支援学納金減免制度(学納金減免/全学科の在学生で以下に該当する方のみ対象/審査があります)
- 減免額
-
当該年度の学納金の2分の1相当額
- 在学中1回のみとなります。ただし、家計急変後の状況等により再申請が認められた場合は最長2年間の減免を受けることができます。
- 減免要件
-
- ①保護者または保証人の死亡、重度後遺障害、失業、破産により授業料の納入および学生生活が困難になった方
- ②家計が急変した後、学生本人の父母またはこれに代わって家計を支えている者の直近の総所得の合計が355万円以下または給与収入の合計が841万円以下である方
- ③修業年限での卒業が見込めるまたは休学中でない方
- ④前年度の学業成績においてGPAの値が2.0以上、あるいは先修条件で定めのある単位を概ね修得できている方。1年生については入学後の成績を基に判断します。
- ⑤家計急変前後の収入金額を比較し、30%以上の減少が認められる方。※新入生については、家計急変事由発生が入学後である必要があります。
森ノ宮医療学園ファミリー奨学金(給付/全学科入学生対象/審査があります)
- 給付額
-
10万円
- 入学年度1回のみの給付となります。入学年度の後期学納金納入後に給付。
- 給付要件
-
森ノ宮医療学園関係者の親族(2親等以内)で本学に入学される方
- 本学園関係者とは、教職員、在学生、卒業生、大学院および専攻科の修了生等を指します。