大学院 保健医療学研究科 看護学専攻(博士前期課程) 指導教員 PROFESSORS
指導教員
内田 宏美 教授
- 研究指導内容
- ①屋根瓦式アクションリサーチによる新任医療安全管理者の実践力強化プログラムの開発②スカイプを活用した中山間地等の中小規模医療機関の医療安全管理者のスキルアップ支援③Covid19パンデミックを経験した訪問看護管理者の医療の質・安全管理行動と関連要因。
- 担当科目
- 看護教育学特論、看護技術特論、看護理論特論、専門演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ
久木元 由紀子 教授
- 研究指導内容
- がんや急性期にある患者に対して補完療法などの看護ケアの効果を明らかにする。システマティックレビューなどの研究方法も学ぶ。
- 担当科目
- 成人看護支援特論、看護ケア特論、英語文献講読、専門演習、特別研究 Ⅰ・Ⅱ、チーム医療特論
齋藤 雅子 教授
- 研究指導内容
- 周産期の女性と家族を対象とした健康支援に関する研究で、理論を踏まえ支援の在り方を探究する。①親子関係構築に関する介入研究②虐待予防に関する研究③周産期にリスクのある親子支援に関する研究。
- 担当科目
- 看護研究倫理特論、育成看護学後期特論、専門演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ
外村 昌子 教授
- 研究指導内容
- 老年看護における高齢者および援助者に関する生活環境支援としてのノーリフトケア、および高齢者の認知症・介護予防プログラムの開発などについて検証。
- 担当科目
- 療養支援看護学特論Ⅰ(在宅・老年)、家族看護学特論、専門演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ
中西 伸子 教授
- 研究指導内容
- リプロダクティブヘルス&ライツの視点から各ライフステージの健康支援方法を探求するとともに、周産期における助産ケアや育児不安の軽減に向けて、母親と家族への支援方略に取り組む。
- 担当科目
- 育成看護学特論、看護研究特論、専門演習、特別研究 Ⅰ・Ⅱ
森 美侑紀 教授
- 研究指導内容
- 植物精油の生体への作用について組織学的・分子生物学的に検討し、アロマテラピーの有効性、安全性を明らかにしつつ、統合医療におけるアロマテラピーの役割を示していく。
- 担当科目
- 看護ケア特論、補完統合ヘルスケア特論、専門演習、特別研究 Ⅰ・Ⅱ
升田 寿賀子 教授
- 研究指導内容
- ①プライマリケア領域における看護職の役割②専門職間連携教育IPE、チーム医療に関する研究③診療看護師・特定行為看護師の卒業教育④訪問看護ステーション実習における学修効果に関する研究。
- 担当科目
- 療養支援看護学特論Ⅰ(在宅・老年)、専門演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ
目良 宣子 教授
- 研究指導内容
- ①社会的機能尺度を用いた地域に潜在するひきこもり等困難者の発見と支援の標準化②精神障害者ピアサポーターの地域生活支援に関する研究③性差に着目した地域高齢者の認知機能低下に関する早期発見指標の開発。
- 担当科目
- 公衆衛生看護学特論、専門演習、特別研究Ⅰ・Ⅱ
吉村 弥須子 教授
看護学専攻 専攻長
- 研究指導内容
- ①手術を受けるがん患者や臓器移植患者のQOL向上のための医療支援②周手術期看護に関する研究 質問紙やインタビューによる調査研究を行い、実践現場での活用につなげる。
- 担当科目
- 成人看護支援特論、QOL評価法特論、専門演習、特別研究 Ⅰ・Ⅱ
氏名 | 担当科目 |
---|---|
住田 陽子 准教授 | 看護管理学 |
関口 敏彰 准教授 | 公衆衛生看護学、疫学 |
前川 佳敬 教授 | 内科学、循環器学、老年病医学、認知症学、分子生物学 |