INFORMATION

【3/21更新】2025年度より開始する多子世帯への大学等の授業料等無償化制度について

2025年03月21日(金)森ノ宮医療大学
  

2025年度より開始する多子世帯への大学等の授業料等無償化制度の申込み手続きについてお知らせいたします。
なお、多子世帯であっても、自動的に減免される制度ではありません。
下記④を除き、必ず手続きが必要なため、申請を希望する方は必ず期限内に手続きをしてください。
※大学院生、助産学専攻科生は本制度の対象外です。
 
【新入生】
  対象者 手続き方法
① 高等学校等在学中に日本学生支援機構奨学金に申込み、給付奨学金が「第Ⅰ区分」もしくは「第Ⅱ~第Ⅳ区分の多子世帯」の予約採用候補者として決定している方
※採用候補者決定通知の選考結果欄に、「第Ⅰ区分」「第Ⅱ区分【多子世帯○】」「第Ⅲ区分【多子世帯○】」「第Ⅳ区分(多子世帯)」と記載されています。
入学後、4月4日(金)開催の予約採用説明会に参加し、進学後に必要な手続き(必要書類の提出、進学届の提出等)を行ってください。
★詳細はこちら
② 高等学校等在学中に日本学生支援機構奨学金に申込み、採用候補者決定通知の選考結果欄に、「不採用【多子世帯○】」と記載されている方 在学採用で申し込みをしてください。
★説明会等のお知らせはこちら
③ 上記以外の方で、申請を希望する方 在学採用で申し込みをしてください。
★説明会等のお知らせはこちら
※第Ⅰ区分の方については、多子世帯の該当有無にかかわらず、支援内容に差は生じないため、実際には多子世帯の要件を満たしていても「【多子世帯○】」印は記載されていません。
 
【在学生(新2~新4年)】
  対象者 手続き方法
「高等教育の修学支援新制度〔給付奨学金・授業料等減免制度〕(以下、修学支援新制度)」を利用したことがある方
※適格認定(家計)により支援対象外(給付額0円)となっている者を含む
多子世帯に該当するかを日本学生支援機構で確認していますので、新規申込みは不要です。
対象となった方には、別途「MORIPA」にてお知らせします。(4月中に連絡予定)
今までに「修学支援新制度」を利用したことがない方
在学採用で申し込みをしてください。
★説明会等のお知らせはこちら

=以下は、2/14にご案内していた内容です=
2025年度より、多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで減免する制度が開始します。※学部生のみが対象です。
詳細については3月中に本学ホームページにてご案内しますが、現時点での制度の概要についてお知らせします。
在学生については「MORIPA」にも通知しますので、情報を見逃さないようにしてください。
 
【申込みについて】
○「高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免制度)(以下、修学支援新制度)」を利用している人 
多子世帯に該当するかを日本学生支援機構で確認していますので、新規申込みは不要です。
※適格認定(家計)により支援対象外(給付額0円)となっている者を含みます。
 
○今までに「修学支援新制度」を利用したことがない方
2025年4月以降に、新規申込みが必要です。希望する方は、必ず期間内に申請手続きを行ってください。
※多子世帯であっても、自動的に減免される制度ではありません。
 
【注意点】
・授業料減免の上限額は、70万円(年額)です。授業料全額が減免される制度ではありません。
・所得制限はありませんが、資産要件(3億円未満)と学業成績・学修意欲に関する要件の定めがあります。
・2025年4月の申込では、2023年12月31日時点の扶養状況で審査がされます。
・採用後も、「学業成績」や「扶養状況」等に基づく継続審査があります。状況によっては継続して支援を受けることができない場合もあります。
※扶養状況について、採用後は毎年10月に前年の12月31日時点の情報を確認し、多子世帯に該当するかどうかを確認します。
・制度の概要等詳細については、以下文部科学省が公開している情報を必ず確認してください。

=文部科学省が公開している情報=
 

 
◆2025年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ
 当該制度に関するご質問は、こちらからご覧ください。
 
<文部科学省ホームぺージ(修学支援新制度について)>
 
本案内以上にお知らせできる情報がございませんので、情報公開までは個別のお問い合わせはお控えいただきますよう、お願い申し上げます。
 
 
学生支援課