文部科学省 科学研究費助成事業(科研費)
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文学、社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究費」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。 科研費を多く採択されている研究機関(大学)は研究力の高さを表しています。
本学の科研費採択状況
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」は、科研費の支援により生まれた研究成果の社会還元や普及推進を目的とし、独立行政法人日本学術振興会が科研費の一つとして運営しています。科研費の研究の中に含まれる科学の面白さを、我が国の未来を担う小学5・6年生、中学生、高校生に実験等の分かりやすい形で直に伝え、科学的好奇心を刺激し、”ひらめき”、”ときめく”心の豊かさと知的創造性を育むことを目指しています。
本学は2021年度に初めて「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され、子どもたちに実験等をとおして科学のおもしろさを伝えてきました。 実験自体が少なくなりつつある現代において、プログラムに参加して得た小さな感動は、日常ではなかなか得られないものであり、 参加された子どもたちにはぜひ、この”ひらめき”、”ときめく”心を大切にしてほしいと願っています。本学では今後も研究による社会貢献活動に注力してまいります。
小学5・6年生対象プログラムの記録動画
2022年12月3日に開催しました小学5・6年生対象「『おしっこ』ってどうやって作られるんだろう?人工腎臓で学ぶ腎臓の不思議な働き」(医療技術学部 臨床工学科 辻義弘准教授) の記録動画を本学公式YouTubeサイトで公開しています。子どもたちの楽しく真剣に取り組む様子や、実施協力者として参画している本学学生の医療人のたまごとしての成長をぜひご覧ください。
2022年度実施プログラム
プログラム名:「おしっこ」ってどうやって作られるんだろう?人工腎臓で学ぶ腎臓の不思議な働き
対象:小学5・6年生
講師:辻義弘准教授(森ノ宮医療大学 医療技術学部 臨床工学科)
日時:2022年7月16日(土)・12月3日(土)
プログラムに関する詳細は下記よりご覧ください。
プログラム名:病気を見つける!病気を知る!病気と闘う!―基礎医学研究から診断・医療・治療へ―
対象:高校生
講師:松﨑伸介教授(森ノ宮医療大学 医療技術学部 診療放射線学科)
日時:2022年10月23日(日)
プログラムに関する詳細は下記よりご覧ください。
過去に実施したプログラムの記事
本学の科研費支援制度
科研費研究計画調書閲覧制度
本学において過去もしくは現在、科研費に採択されている研究代表者の協力のもと、本学研究者に対して科研費 研究計画調書の開示を行うことで、若手研究者等に対して有効な情報提供を行い、応募の支援・促進、採択を目指す制度です。