社会連携・地域貢献
文部科学大臣認定
職業実践力育成プログラム(BP)
BRUSH UP PROGRAM FOR PROFESSIONAL
文部科学大臣認定 職業実践力育成プログラム(BP)のご案内
森ノ宮医療大学では高度な専門的知識と技能を兼ね備え、医療現場で必要なリーダーシップ、指導能力を兼ね備えた人材を育成する学習プログラムとして、下記の履修プログラムを開設いたします。
なお、本プログラムは「職業実践力プログラム(BP)」として文部科学大臣に認定を受けております。
受講を希望される方は下記をご確認のうえ、お申し込みください。



概要(理学療法士)
募集プログラム | 運動器理学療法アップデート講座 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 15名程度 | ||||||||||||||||||||||||
内容 |
|
||||||||||||||||||||||||
受講科目 |
|
||||||||||||||||||||||||
履修期間 | 2022年4月1日~2023年3月31日(月一回程度) | ||||||||||||||||||||||||
費用 | ¥80,000 | ||||||||||||||||||||||||
修了認定 | プログラム修了者には文部科学大臣認定の「履修証明書」を交付いたします。 |
募集について
応募資格 | 以下の①、②の条件を満たす者
|
---|---|
応募期間 | 2022年1月24日(月)~2022年3月4日(金) |
提出方法 | 以下より出願書類をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、「郵送」もしくは「持参」し提出してください。
▼出願書類のダウンロードはコチラ▼ 【提出先】 |
出願書類手続きの詳細については以下の募集要項をご確認ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 経営企画部経営企画課
TEL/06-6616-6911(代) FAX/06-6616-6912
E-mail/kikaku@morinomiya-u.ac.jp

概要(臨床工学技士)
募集プログラム | 臨床工学周術期管理アップデート講座 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人数 | 10名程度 | ||||||||||||||||||||||||
内容 |
|
||||||||||||||||||||||||
受講科目 |
|
||||||||||||||||||||||||
履修期間 | 2022年4月1日~2023年3月31日(月一回程度) | ||||||||||||||||||||||||
費用 | ¥80,000 | ||||||||||||||||||||||||
修了認定 | プログラム修了者には文部科学大臣認定の「履修証明書」を交付いたします。 |
募集について
応募資格 | 以下の①、②の条件を満たす者
|
---|---|
応募期間 | 2022年1月24日(月)~ 2022年3月4日(金) |
提出方法 | 以下より出願書類をダウンロードし、必要事項をご記入の上、「郵送」もしくは「持参」し提出してください。
▼出願書類のダウンロードはコチラ▼ 【提出先】 |
出願書類手続きの詳細については以下の募集要項をご確認ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
〒559-8611
大阪府大阪市住之江区南港北1-26-16
森ノ宮医療大学 経営企画部経営企画課
TEL/06-6616-6911(代) FAX/06-6616-6912
E-mail/kikaku@morinomiya-u.ac.jp

よくあるご質問と答え
- 講座の開催頻度はどれぐらいですか。
- 月1回程度の開催になります。主に土日に開催いたします。
- 開催日はどのようにして決まりますか。
-
受講生のスケジュールを考慮して決定します。
- 年間スケジュールはありますか。
-
流動的な開催日になりますので、決まった年間スケジュールはございません。
- 受講ガイダンス等はありますか。
-
ございます。初回講座は本学にて対面で開催いたします。その際に、担当者より受講ガイダンスを行います。受講ガイダンスでは、履修生証の配布、受講する上での諸注意、施設設備の使用方法等についてご説明いたします。
- 講座はどのような方法で開催しますか。
-
対面およびオンラインを併用して開催いたします。また、一部講座ではオンデマンド方式もございます。
- 大阪府以外からでも申し込み可能ですか。
-
可能です。毎年地方からの申し込みも多数ございます。
※2021年度受講実績:東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、奈良県、高知県、長崎県
- 受講料の支払いはいつですか。
-
3月中になります。選考結果と一緒に受講料納入の案内をいたします。
- オンライン受講にノートPCは必要ですか?
-
オンライン授業ではMicrosoft Teamsを使用します。スマートフォンやタブレットでの受講も可能です。
- 受講料以外に必要な費用を教えてください。
-
本学及び実習施設への交通費、また実習にあたり賠償責任保険に加入していただきますので、保険料が必要です(保険料:7,000円~9,000円程度)。